| Interstage Application Server ディレクトリサービス運用ガイド | 
			目次
			索引
			![]()  
		 | 
	
| 第10章 リポジトリの運用・保守 | > 10.3 リポジトリの運用監視 | 
アクセスログの設定手順を説明します。
Interstage管理コンソールの操作方法についての詳細は、Interstage管理コンソールのヘルプを参照してください。
クライアントからの、すべてのアクセス履歴をアクセスログに出力する場合、膨大なディスク容量が必要となります。このような問題に対処するため、アクセスログを出力する事象を[出力レベル]で変更することができます。
[出力レベル]には以下の組み合わせを指定することができます。
アクセスログは、標準では以下のディレクトリ配下に作成されます。
| 
 
 
  | 
アクセスログのファイル名の生成規則は以下のとおりです。
access_YYYYMMDD_XXXXX
   YYYY:アクセスログを出力した西暦年
   MM  :アクセスログを出力した月
   DD  :アクセスログを出力した日
   XXXXX:Interstage ディレクトリサービスの管理名(内容、桁数ともに可変)
出力例
 アクセスログが2003年4月1日に出力された場合
| 
 access_20030401_81600  | 

 アクセスログを、ローテーションとして分割することができます。
 [ローテーションタイプ]として以下の種類を選択できます。
| 
 ローテーションタイプ  | 
 意味  | 
| 
 サイズ  | 
 指定されたサイズごとにファイルを分割します。  | 
| 
 月  | 
 月が変わる単位にファイルを分割します。ただし、1ファイルサイズの上限に達した場合は、自動的に分割されます。  | 
| 
 日  | 
 日が変わる単位にファイルを分割します。ただし、1ファイルサイズの上限に達した場合は、自動的に分割されます。  | 
 また、アクセスログの[ローテーションタイプ]以外に、[サイズ]、および[世代管理数]が指定できます。
 [サイズ]は、アクセスログの1ファイルあたりのサイズを、Mバイト単位で指定します。
 [世代管理数]は、ファイルを残す世代数を指定します。

			目次
			索引
			![]()  
		 |