Interstage Application Server チューニングガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 必要資源> 1.1 運用時に必要なディスク容量

1.1.1 Application Serverのサーバ機能を使用する場合

項番

機能

ディレクトリ
(デフォルト)

ディスク容量
(単位:Mバイト)

備考(用途)

1

Interstage動作環境


コンポーネントトランザクションサービスのインストールディレクトリ\var\td001
(Interstage動作環境定義ファイルの“TD path for system”で指定)

2以上

Interstage動作環境作成時

2

Interstage管理コンソール


Interstage JMXサービスのインストールディレクトリ

14

 


Interstage管理コンソールのインストールディレクトリ\isAdmin\var\download

(注1)

ログ情報


/var/opt/FJSVisgui/tmp/download

3

Webサーバ(Interstage HTTP Server)

アクセスログ、エラーログ格納ディレクトリ

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のアクセスログ、エラーログ


Webサーバ(Interstage HTTP Server)のインストールディレクトリ\logs

9

Webサーバ(Interstage HTTP Server)の保守用ログ


/var/opt/FJSVihs/logs

コンテンツ格納するディレクトリ

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

コンテンツ(HTML文書など)

4

J2EE


J2EE共通ディレクトリ


/var/opt/FJSVj2ee/deployment

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

J2EEアプリケーションの資産一式

5

IJServerワークユニット


J2EE共通ディレクトリ\ijserver\IJServer名\logディレクトリ


J2EE共通ディレクトリ/ijserver/IJServer名/logディレクトリ

24以上 (注2)

IJServerワークユニット運用時

Webサーバ(Interstage HTTP Server)のインストールディレクトリ/var

2以上 (注3)

6

CORBAサービス
(Interstage Application Server Web-J Editionの場合)

/var/opt

(注4)

ログ情報

7

CORBAサービス


CORBAサービスのインストールディレクトリ

0.1以上

CORBAサービス運用時。
インプリメンテーション情報、ネーミングサービス、インタフェースリポジトリのデータサイズに依存します。


CORBAサービスのインストールディレクトリ\varフォルダ

24(デフォルト時の最大サイズ) (注5)

ログ情報

2以上 (注6)

内部ログ採取時(プレインストール型Javaライブラリ以外の場合)

6以上

CORBAサービス運用時。

4.0以下 (注7)

ネーミングサービスのユーザ例外ログ情報

Java VMのシステムプロパティのuser.dirで指定

(注8)

ログ情報(プレインストール型Javaライブラリの場合)


/var/opt

(注4)

ログ情報(プレインストール型Javaライブラリ以外の場合)

6以上

CORBAサービス運用時。

4.0以下 (注7)

ネーミングサービスの実行トレース情報(サービス動作時のみ)

4.0以下 (注7)

ネーミングサービスのユーザ例外ログ情報

32.3以下

インタフェースリポジトリサービスのログ情報(サービス動作時のみ)


/etc/opt

4.1以上 (注7)

ネーミングサービス情報


コンポーネントトランザクションサービスインストールディレクトリ/var/IRDB(Interstage統合コマンド使用時のデフォルト)

10.3以上 (注9)

インタフェースリポジトリサービス情報


/tmp

1.0 以上
IDL定義の量に依存
C/C++コンパイラ動作時には、別途作業用のディスク容量が必要

IDLコンパイラ動作時

環境変数OD_HTTPGW_HOMEまたはOD_HOMEで指定されたvarディレクトリ

2以上 (注10)

HTTP-IIOPゲートウェイの内部ログ採取時

8

コンポーネントトランザクションサービス


/var/opt/FSUNtd/


コンポーネントトランザクションサービスのインストールディレクトリ\var

25以上

コンポーネントトランザクションサービスのログトレースファイル


/opt/FSUNtd/etc/isreg(Interstageの動作環境ディレクトリ)


/opt/FJSVtd/etc/isreg(Interstageの動作環境ディレクトリ)

15.0 以上

コンポーネントトランザクションサービスの動作環境


/var

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。 (注11)

異常終了した場合に採取されるcoreファイル

9

ロードバランス


/etc/opt

ロードバランスグループ数×((1ロードバランスグループあたりのオブジェクトリファレンス数×オブジェクトリファレンス長)+0.0005) (注12)

データファイル

10

データベース連携サービス


(注13)

システムログファイル

ログファイル格納ディレクトリ


トランザクション数×0.008+0.001

データベース連携サービス運用時

トレースログファイル格納ディレクトリ

運用環境のOTS_TRACE_SIZE×0.001

リソース管理トレースログファイル格納ディレクトリ

運用環境の
RESOUCE_TRACE_SIZE×0.001

リカバリトレースログファイル格納ディレクトリ

運用環境のRECOVERY_TRACE_SIZE×0.001

監視プロセストレースログファイル格納ディレクトリ

運用環境のOBSERVE_TRACE_SIZE×0.001


リソース定義ファイル格納ディレクトリ

登録したリソース定義ファイル数×0.001


/opt/FSUNots/var (otsgetdumpコマンドによるダンプファイル格納ディレクトリ)

5.0 以上

11

イベントサービス


イベントサービスのインストールディレクトリ\etc

0.1以上

チャネル情報


/etc/opt

1.0以上


イベントサービスのインストールディレクトリ\var

61(Mバイト)+essetcnfコマンドの-s -logsizeオプションの指定値×2(Kバイト)以上

ログ情報

traceconfigファイルのtrace_size×トレースファイルの世代数

トレース情報


/var/opt

61(Mバイト)+essetcnfコマンドの-s -logsizeオプションの指定値×2(Kバイト)以上

ログ情報


traceconfigファイルのtrace_size×トレースファイルの世代数

トレース情報


−プロセス単位で内部トレースを採取する(traceconfigファイルのtrace_buffer = process)場合
 traceconfigファイルのtrace_size×イベントチャネルのプロセス数(注14)×トレースファイルの世代数
−イベントサービス単位で内部トレースを採取する(traceconfigファイルのtrace_buffer = system)場合
 traceconfigファイルのtrace_size×トレースファイルの世代数

Interstage管理コンソールで保存先(新規作成)の格納ディレクトリで指定
 または
イベントサービスのユニット定義ファイルの“trandir”,“sysdir”,“userdir”で指定


38×イベントサービスで作成したユニット数以上 (注15)

不揮発化運用時


運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。 (注16)

12

Portable-ORB


Portable-ORBインストールディレクトリ (注17)

porbeditenvコマンドで“ログ情報を採取”を指定した場合、設定した“ログファイルサイズ”×2×動作するアプリケーション/アプレット数

ログ情報


/var/opt (注18)

13

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイ


SOAPサービスのインストールディレクトリ\etc

データ変換サーバント登録数×0.00016 以上

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイ運用時のサーバント登録情報


/etc/opt/FJSVsoap/etc
(SOAPサービスの設定情報格納ディレクトリ/etc)


SOAPサービスのインストールディレクトリ\log

2

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイ運用時のログ情報


/var/opt/FJSVsoap/log
(SOAPサービスのログ情報の格納ディレクトリ)


SOAPサービスのインストールディレクトリ\conf

クライアント認証を行う場合 0.024
クライアント認証を行わない場合 0.020

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイまたはSOAPクライアントアプリケーションを、SSLを使用して運用する場合


/etc/opt/FJSVsoap/conf
(SOAPサービスの設定情報格納ディレクトリ/conf)

クライアント認証を行う場合 0.012
クライアント認証を行わない場合 0.010

SOAPサービスのSSL用証明書管理ファイル(キーストア)格納先に指定したディレクトリ

0.002×登録するCA証明書数

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイの格納ディレクトリ

IDL数×0.01 以上 (注17)

CORBA/SOAPクライアントゲートウェイ運用時

14

CORBA/SOAPサーバゲートウェイ

CORBA/SOAPサーバゲートウェイの格納ディレクトリ

IDL数×0.01 以上 (注17)

CORBA/SOAPサーバゲートウェイ運用時

15

SOAPサービス


Servletサービスのインストールディレクトリ\log


/var/opt
(Servletサービスのログ情報格納ディレクトリ)

2(注19)

Servletサービスのログ情報

16

Interstage JMS


Interstage JMSのインストールディレクトリ\etc

0.01+(durable Subscriber数×0.002)

定義情報


/etc/opt


Interstage JMSのインストールディレクトリ\var

0.2以上

コンソールファイル


/var/opt

17

性能監視ツール


格納ディレクトリ

1.0以上 (注20)

性能ログファイル


/var

6.4×性能監視ツールの共有メモリサイズ (注21)×6

異常終了した場合に採取されるcoreファイル

18

ワークユニット


Interstage動作環境定義の定義項目“TD path for system”で指定

1つのワークユニット定義サイズ×ワークユニット定義数 (注22)

ワークユニット定義登録時

1つのワークユニット定義サイズ×ワークユニット起動数 (注22)

ワークユニット運用時

19

Servletサービス(OperationManagement)


インストールディレクトリ\log

2

Servletサービス(OperationManagement)運用時のログ情報


サーブレット・ゲートウェイのログ格納ディレクトリ

2


サーブレット・コンテナのログ格納ディレクトリ

0.1以上

サーブレット・コンテナ(OperationManagement)のログ採取時

20

ポータル機能

 

利用者数×1.5Mバイト + 40MB

運用時に必要なリポジトリ用データベースのディスク見積もり

21

フレームワーク

Java VMのシステムプロパティのjava.io.tmpdirで指定


クライアント(Webブラウザ)からアップロードされるファイルサイズ

ファイルアップロード機能の使用時 (注23)


運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

フレームワークのログ機能で指定したファイルが格納されるディレクトリ

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

フレームワークのログ機能の使用時

22

Interstage シングル・サインオンの業務サーバ機能


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssoatzag\log
(アクセスログファイルの出力先ディレクトリ)

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。(注24)

業務サーバのアクセスログなどのログ情報


/var/opt/FJSVssoaz/log
(アクセスログファイルの出力先ディレクトリ)


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssocm\etc

2


/var/opt/FJSVssocm/etc


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

アクセス制御情報


/etc/opt

23

Interstage シングル・サインオンの認証サーバ機能


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssoatcag\log
(アクセスログファイルの出力先ディレクトリ)

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。(注24)

認証サーバのアクセスログなどのログ情報


/var/opt/FJSVssoac/log
(アクセスログファイルの出力先ディレクトリ)


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssocm\etc

2


/var/opt/FJSVssocm/etc

24

Interstage シングル・サインオンのリポジトリサーバ機能


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssoatcsv\log
(アクセスログファイル、およびセション管理ログファイルの出力先ディレクトリ)

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。(注24)(注25)

リポジトリサーバのアクセスログなどのログ情報


/var/opt/FJSVssosv/log
(アクセスログファイル、およびセション管理ログファイルの出力先ディレクトリ)


Interstage シングル・サインオンのインストールディレクトリ\ssocm\etc

2


/var/opt/FJSVssocm/etc

25

Smart Repository


Smart Repositoryのインストールディレクトリ\var

20×リポジトリ作成数+20

Smart Repositoryのログ情報


/var/opt


Smart Repositoryのインストールディレクトリ\etc

0.5×リポジトリ作成数

Smart Repositoryの環境定義


/etc/opt

Smart Repositoryのアクセスログ作成ディレクトリ

Interstage管理コンソールのアクセスログの設定値に依存
「サイズ」×「世代管理数」

Smart Repositoryのアクセスログ

Smart Repositoryのデータベース格納先ディレクトリ(注28)

0.1×n×s/500+200(注26)
nはエントリ数、sは1エントリをLDIFで記述したときのサイズ(バイト単位)

Smart Repositoryのデータベース格納先

26

Smart Repository SDK

/var/opt/FJSVirepc

プロセス数×8

Smart Repository SDKのログ情報

27

ebXML Message Service


運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。

詳細は“ebXML Message Service ユーザーズガイド”の“3章 環境作成”を参照してください


/opt/FJSVebms/ebms/EBMS001/var/trace
(通信ログを格納するディレクトリ)

25

通信ログ

28

UDDIレジストリサービス


/opt/FJSVuddis/var
(UDDIレジストリサービスのログを格納するディレクトリ)

20(デフォルト設定でのログ出力で利用するディスク容量)
設定は、UDDIレジストリサービス環境設定ファイルで変更可能

詳細は、“UDDIサービスユーザーズガイド”を参照してください


UDDIレジストリサービスで情報を格納するDSAのディレクトリ

80MB*8+情報登録ディスク容量

 

29

MessageQueueDirector

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください

詳細は“MessageQueueDirector 説明書”の“ファイル容量の見積り”を参照してください

30

負荷計測エージェント


/var/opt
(負荷計測エージェントのログファイル格納ディレクトリ)

5

 

31

Interstage JMXサービス


/var/opt

14以上

 


/etc/opt

0.1以上

 

32

業務構成管理

業務構成管理のリポジトリ


Interstage JMXサービスのインストールディレクトリ\var\repository


/var/opt/FJSVisas/repository

運用の内容により、必要とするサイズを検討してください。(注27)

デフォルトから変更した場合は、変更先

33



Servletサービスのセションリカバリ機能

J2EE共通ディレクトリ/ijserver/Session Registry Server(IJServer)名/apps /srs.ear/srs.war/serializedata/sessionrecoveryディレクトリ

(注29)

セションの永続化有効時、Session Registry Serverを運用する環境で必要です。

注1)
Interstage管理コンソールの以下の画面において、ログファイルをダウンロードする場合、同時にダウンロードするログファイルのサイズ分のディスク容量が一時的に必要となります。

機能

画面(スタンドアロン)

Webサーバ(Interstage HTTP Server)

[システム] > [サービス] > [Webサーバ] > [ログ参照]タブ

[システム] > [サービス] > [Webサーバ] > [バーチャルホスト] > [バーチャルホスト名] > [ログ参照]タブ

Webサーバコネクタ

[システム] > [サービス] > [Webサーバ] > [Webサーバコネクタ] > [ログ参照]タブ

IJServerワークユニット

[システム] > [ワークユニット] > [ワークユニット名] > [ログ参照]タブ

ログファイルのサイズについては、各機能のログ情報のディスク容量を参照し、運用の内容により必要とするサイズを検討してください。
なお、ログファイルのサイズが大きいため、ディスク容量の不足によりログファイルのダウンロードに失敗する場合は、FTPなどを使用してダウンロードしてください。
注2)
IJServerワークユニット1つにつき以下を加算してください。
  プロセス多重度×4(コンテナログとコンテナ情報ログのデフォルトディスク使用量)×6(世代分のバックアップ) 以上
アプリケーションのタイムアウトが多発する場合、アプリケーションで短時間に大量のメッセージを出力する場合、およびデバック情報出力を行う場合は、“J2EE共通ディレクトリ/ijserver/IJServer名/log”配下のコンテナ情報ログのディスク使用量が大きくなります。このような操作が想定される場合は、十分なディスク容量をご用意ください。
注3)
デフォルトで2Mバイトです。アプリケーションで短時間に大量のメッセージを出力する場合、デバック情報出力を行う場合は、ディスク使用量が大きくなります。このような操作が想定される場合は、十分なディスク容量をご用意ください。
注4)
ログファイルのサイズの上限値は、CORBAサービスのconfigファイルのlog_file_size、access_log_size、error_log_size、process_log_size、info_log_sizeで設定することができます。ディスク容量は、バックアップファイルを1つ残すため、“ログファイルサイズの上限値×2”となります。
configファイルの詳細については、“CORBAサービスの動作環境ファイル”−“config”を参照してください。なお、ログファイルは、不要になった時点で、削除してください。
注5)
CORBAサービスのログ採取機能を使用している場合、最大で以下のディスク容量を使用します。(各パラメタはconfigファイルで定義)
  access_log_size×2 + error_log_size×2 + process_log_size×2 + info_log_size×2
ログ採取機能については“アプリケーション作成ガイド(CORBAサービス編)”の“ログ採取機能”を、上記パラメタについては“config”(CORBAサービス)を参照してください。
注6)
必要なディスク容量は、(max_processes(*)+2)×log_file_size(*)×2の値(バイト単位)になります(*:CORBAサービスのインストールフォルダ\etc\configファイルのパラメタ)。採取されるログファイルはlog、log.old以外にサーバアプリケーションごとに“appNNNN.log”、“appNNNN.old”(NNNNは英数字)の名前で採取されます。なお、ログファイルは、不要になった時点で、削除してください。
 自ホストでネーミングサービス、インタフェースリポジトリを動作させる場合には、それぞれ、4Mバイト、32Mバイトの領域が必要です。
注7)
CORBAサービスのサーバマシンにネーミングサービスを構築する場合に、必要となるディスク容量について以下に示します。
注8)
ログファイルのサイズの上限値は、CORBAサービスのconfigファイルのlog_file_sizeで設定することができます。アプリケーションごとにJVxxxxxxxxxx.log/JVxxxxxxxxxx.old(xxxxxxxxxxは一意の数字)の名前で採取されます。なお、ログファイルは、不要になった時点で、削除してください。
注9)
インタフェースリポジトリを使用する場合のディスク容量について以下に示します。インタフェースリポジトリのデータベースのサイズは、以下の計算式に従って見積もり、ディスクを確保してください。
なお、インタフェースリポジトリのデータベースは、初期値(10240Kバイト)から自動拡張します。
注10)
ログファイルのサイズの上限値は、HTTPトンネリングの“gwconfigファイル”の“max_log_file_size”で設定することができます。ディスク容量は、バックアップファイルを1つ残すため“max_log_file_sizeで指定した値×2”となります。また、SolarisまたはLinuxで、WebサーバにInterstage HTTP Serverを使用している場合は、Interstage HTTP Serverの通信プロセスごとにログファイルが作成されます。なお、ログファイルは、不要になった時点で、削除してください。
注11)
ディスク所要量の算出方法は以下のとおりです。
  CORBAサービス関連の共有メモリサイズ(*1)×3
  +コンポーネントトランザクションサービスの共有メモリサイズ(*2)
  +ワークユニット数×0.26
  +ワークユニットに含まれるIDL定義のパラメタ数(*3)×0.00005
  +基本サイズ(*4)
注12)
初期量として、8256Kバイトを、初回起動時に獲得します。
これを超過した場合、1024Kバイト単位で拡張します。
注13)
データベース連携サービスのシステムログファイルは、isgendefコマンドで指定したシステム規模により異なりますので、以下のとおり見積もってください。
 small   : 1Mバイト以上
 moderate : 2Mバイト以上
 large   : 8Mバイト以上
 super   : 16Mバイト以上
注14)
イベントチャネルのプロセス数 =
 静的イベントチャネルグループ数 + 動的イベントチャネルのプロセス数
(動的イベントチャネルのプロセス数:イベントサービスのセットアップコマンド(essetup)による-pオプションの設定値。ノーティフィケーションサービスを使用している場合は、“動的イベントチャネルのプロセス数 × 2”としてください。)
注15)
各ユニット定義ファイルの“syssize”および“usersize”が、各ユニット定義ファイルの“sysdir”および“userdir”で指定したフォルダに必要です。各ユニット定義ファイルの“trandir”で指定したフォルダに、38以上必要です。
注16)
Interstage管理コンソールで設定した場合は、保存先(新規作成)の格納ディレクトリには、以下の容量が必要となります。

ユニット定義ファイルで設定した場合は、各ユニット定義ファイルで指定した以下の容量が必要となります。

注17)
見積もり式は以下のとおりです。
全IDL中のメソッド数×0.001+全IDL中のパラメタ数×0.0006+全IDL中のユーザ定義型数×0.0005+IDL数×0.01 以上
注18)
アプレットとして動作する場合は、アプレットが動作するクライアントマシン上のローカルディスクに、porbeditenvコマンドで“ログ格納ディレクトリ”として指定したディレクトリとなります。
注19)
本資源は、Servletサービス運用時に同フォルダで使用する資源と共通であり、両者を合わせて2Mバイトです。
注20)
所要量(Mbyte) = ispmakeenvで指定する共用メモリサイズ(Mbyte)×(測定時間 ÷ インターバル時間)× 測定日数(日)
注21)
ispmakeenvコマンドの-mオプションで指定する共有メモリサイズです。
注22)
1つのワークユニット定義サイズ =
   1000+(500ד[Application Program]セクション定義数”)+
   (500ד[Resource Manager]セクション定義数”)+
   (500ד[Nonresident Application Process]セクション定義数”)+
   (500ד[Multiresident Application Process]セクション定義数”)+
   ユーザ任意指定文字列データ長
注23)
このディレクトリには、WebブラウザからアップロードされたファイルのサイズがWebアプリケーションの指定したファイル転送用メモリサイズを超えた場合に、アップロードされたファイルが格納されます。
注24)
デフォルト設定のままでは使用ディスクサイズの上限なしにログが採取されることになるので、ディスク不足発生を防止するために、定期的に不要になったログファイルを削除するか、ログの採取方法を変更してください。
注25)
セション管理を行うリポジトリサーバをクラスタシステム上で運用する場合には、52Mバイトを加算してください。
注26)
1つのリポジトリあたりのディスク所要量です。
レプリケーション環境の場合、マスタのリポジトリのみ次の計算式となります。
  0.2 × n × s / 500 + 200
  (nはエントリ数、sは1エントリをLDIFで記述したときのサイズ(バイト単位))
計算式は目安です。ディスク容量は十分に余裕を持たせてください。
データベース格納先に指定したディスク領域が不足すると、メッセージirep30023を表示し、リポジトリを強制終了します。メッセージirep30023の対処は、“メッセージ集”の“メッセージ番号がirepで始まるメッセージ”を参照してください。
注27)
業務構成管理のリポジトリの格納先のサイズは、“Interstage Application Server 運用ガイド”の“業務構成管理機能の操作”を参照してください。
注28)
リポジトリのデータベースとして標準データベースを使用する場合に必要です。
注29)
セションリカバリ機能を使用して、セションの永続化を有効にした場合は、Session Registry Server環境定義ファイルで指定したセションの永続化ファイルの保存先にセションの永続化ファイルが生成されます。配備するWebアプリケーション1つについて、次のディスク容量が必要です。

  (0.001 + (0.002 + セションの保持するデータ容量) × セション数) × 2 (MB)

  (0.008 + (0.008 + セションの保持するデータ容量) × セション数) × 2 (MB)
“セションの保持するデータ容量”は、Webアプリケーションでセションの属性(Attribute)にセットするオブジェクトおよびキーのサイズの合計値です。
なお、Session Registry Serverは、Interstage Application Server Enterprise Editionで運用可能です。

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2007 FUJITSU LIMITED