ここでは、マネージャのアップグレードについて説明します。
マネージャのアップグレードは、基本ソフトウェアがWindowsの場合だけ実行できます。
移行資産
マネージャ上で移行の対象になる資産は以下のとおりです。
本製品の設定情報(旧バージョン環境で構築された本製品の設定情報)
証明書
システムイメージとクローニングマスタ(イメージファイル格納フォルダ配下のファイル)
事前準備
アップグレードする前に、以下の準備と確認を行ってください。
本バージョンのマネージャが動作可能な環境であるか確認してください。
動作環境については、「第1章 動作環境」を参照してください。
アップグレード完了後の確認のため、VMゲストが存在するVMホストを登録している場合は、RCコンソールからすべてのVMゲストが表示されているか確認、記録しておいてください。
サーバ切替えの設定を行っている場合、予備サーバに切り替わった状態ではアップグレードできません。アップグレード作業を開始する前に復旧させてください。
復旧方法については、「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 運用ガイド」のサーバ切替えの記事を参照してください。
以下の情報は、移行されません。アップグレード時に再設定が必要です。旧バージョンのリソースコーディネータVE画面から設定情報を記録しておいてください。
ユーザアカウント情報
各管理対象サーバのエージェント登録状態、および保守モードの設定状態
予備サーバ設定(VMホストを予備サーバとして設定している場合)
以下の資産は移行されません。
消費電力データ
V13.3において電力監視を行っている場合、採取した消費電力データは移行されません。必要な場合は消費電力データをCSV形式で出力し保存してください。出力方法については「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 運用ガイド」の「11.2 消費電力データの出力」を参照してください。
アップグレード
アップグレードは、一括設定の構成定義ファイルの読込み(インポート)、および構成定義ファイルの書出し(エクスポート)を利用して行います。以下の手順で、アップグレードを行ってください。
参照
一括設定については、以下のマニュアルを参照してください。
旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 導入ガイド」
「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「第7章 一括設定」
「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「付録D 一括設定用の構成定義ファイル(CSV形式)」
注意
V13.2からのアップグレードの場合、手順2.が完了するまでV13.2のクライアントをアンインストールしないでください。
アップグレード作業が完了するまで、マネージャ、エージェント、その他機器のハードウェア設定、および構成を変更しないでください。
保守モードの設定
旧バージョンのリソースコーディネータVE画面から、すべての管理対象サーバを保守モードに設定してください。
構成定義ファイルの書出し(エクスポート)
旧バージョンの一括設定を利用し、構成定義ファイルをCSV形式で出力します。エクスポート中は、本製品の他の操作を実行しないでください。
出力方法については、旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 導入ガイド」を参照してください。
移行資産の退避(コピー)
旧バージョンの証明書の退避(コピー)を行ってください。
以下のフォルダを退避(コピー)してください。
インストールフォルダ\Site Manager\etc\opt\FJSVssmgr\current\certificate
インストールフォルダ\Domain Manager\etc\opt\FJSVrcxdm\certificate
旧バージョンのシステムイメージ、クローニングマスタが格納されているフォルダをインストールフォルダとイメージファイル格納フォルダ配下以外の場所に退避(コピー)してください。
デフォルトのイメージファイル格納フォルダを使用している場合は以下のフォルダを退避(コピー)してください。
インストールフォルダ\ScwPro\depot\Cloneimg
デフォルトから変更している場合は、変更先の"Cloneimg"フォルダを退避(コピー)してください。
注意
システムイメージ、クローニングマスタを退避(コピー)する前に、ディスク容量を確認してください。
システムイメージ、クローニングマスタのディスク容量については、旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition インストールガイド」を参照してください。
システムイメージ、クローニングマスタが格納されているフォルダが存在しない場合、この手順は必要ありません。
旧バージョンのマネージャのアンインストール
旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition インストールガイド」を参照し、旧バージョンのマネージャをアンインストールしてください。
注意
旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition インストールガイド」の事前準備に記載されている"サーバの削除"は行わないでください。HBA address renameを利用している管理対象サーバを削除した場合、マネージャのアップグレード完了後に管理対象サーバの再起動が必要です。
マネージャをアンインストールすると、ユーザアカウントの情報も削除されます。手順6.を参照してRCコンソールから再設定してください。
V13.2のマネージャとクライアントが共存している環境の場合、旧バージョンのマネージャをアンインストールしたあとに、V13.2のクライアントをアンインストールしてください。
本バージョンのマネージャのインストール
本バージョンのマネージャをインストールします。
インストールについては、「マネージャのインストール」を参照してください。
注意
マネージャインストール時の[管理LANの選択]画面では、旧バージョンと同一の管理LANを指定してください。
マネージャのインストール後、以下の手順で、手順3.で退避(コピー)した証明書とイメージファイル格納先フォルダを復元してください。
マネージャを停止します。
退避(コピー)したイメージファイル格納フォルダをインストール時に指定したフォルダに復元します。
デフォルトのイメージファイル格納フォルダを使用している場合は以下のフォルダに復元してください。
インストールフォルダ\ScwPro\depot\Cloneimg
デフォルトから変更している場合は、変更先のフォルダに復元してください。
イメージファイル格納フォルダを退避していない場合、この手順は必要ありません。
退避(コピー)した証明書を、マネージャのインストールフォルダに復元します。
以下のフォルダに復元してください。
インストールフォルダ\Manager\etc\opt\FJSVssmgr\current\certificate
インストールフォルダ\Manager\etc\opt\FJSVrcxdm\certificate
マネージャを起動します。
マネージャの起動方法と停止方法については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「5.1 マネージャ」を参照してください。
ユーザアカウントの設定
事前準備で記録した情報に従って、RCコンソールから、ユーザアカウントの設定を行います。
ユーザアカウントの設定については、「ServerView Resource Coordinator VE 運用ガイド」の「第4章 ユーザアカウント設定」を参照してください。
構成定義ファイルの編集
旧バージョンで構築していた環境に応じて、手順2.でエクスポートした構成定義ファイル(CSV形式)を編集します。
すべてのリソースの操作欄を"new"に変更してください。
V13.3からアップグレードする場合は、以下のセクションに含まれるリソースの操作欄は"new"に変更しないでください。
ServerAgent
ServerVMHost
Memo
構成定義ファイル(CSV形式)の編集方法については、旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 導入ガイド」を参照してください。
注意
予備サーバにVMホストが設定されている場合、"(3)サーバブレードの管理情報"の"サーバ切替え設定"で、すべての項目("予備サーバ名"、"VLAN切替え"、"自動切替え")をハイフン("-")にしてください。
本バージョン環境の構築
構成定義ファイルの読込み(インポート)を行い、本バージョンの環境を構築します。
以下の手順で、本バージョン環境の構築を行ってください。
構成定義ファイルの読込み(インポート)
編集が完了した構成定義ファイルの読込み(インポート)を行います。
読込み方法については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「7.2 構成定義ファイルの読込み(インポート)」を参照してください。
エージェント登録
RCコンソールから、事前準備で記録した情報に従って、エージェント登録を行います。エージェント登録は、管理対象サーバのOSが起動した状態で行ってください。
エージェント登録については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「6.2.3 ソフトウェアのインストールとエージェントの登録」を参照してください。
エージェント登録完了後、RCコンソールからすべての物理OS、VMホストが表示されているか確認してください。VMゲストが存在するVMホストを登録している場合は、すべてのVMゲストが表示されているか確認してください。
予備サーバ情報の設定(VMホストを予備サーバとして設定している場合だけ)
RCコンソールから、事前準備で記録した情報に従って、予備サーバ情報の登録を行います。
予備サーバ情報の登録については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「9.6 設定」を参照してください。
ラベル・コメント・連絡先情報の登録
本操作はV13.2からアップグレードする場合は必要ありません。
ラベル、コメント、および連絡先情報を登録していた場合、手順7.で"new"に変更した構成定義ファイル(CSV形式)の操作欄をハイフン("-")に戻し、[Memo]セクションに含まれるリソースの操作欄を"new"に変更してください。
構成定義ファイル(CSV形式)の編集方法については、旧バージョンの「Systemwalker Resource Coordinator Virtual server Edition 導入ガイド」を参照してください。
編集が完了したら、構成定義ファイルの読込み(インポート)を行います。
読込み方法については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「7.2 構成定義ファイルの読込み(インポート)」を参照してください。
保守モードの設定
事前準備で記録した情報に従って、アップグレードを行う前に保守モードに設定していた管理対象サーバを、保守モードに設定してください。
保守モードの設定については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「付録F 保守モード」を参照してください。
注意
エージェントのアップグレードを行わずに、システムイメージのバックアップ、およびクローニングマスタの採取を使用する場合は、マネージャのアップグレード完了後に管理対象サーバを再起動するか、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「5.2 エージェント」に記載されている「イメージファイルの採取・配付とサーバ起動制御」のサービスの再起動を行ってください。
エージェントの再起動については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」の「5.2 エージェント」を参照してください。