本書の目的
本書は、コンポーネントトランザクションサービスを利用して分散アプリケーション開発を行うために必要なプログラミングの方法と、業務運用を実現するためのプログラミングの手法、手順、および定義を説明しています。
本書は、アプリケーションの作成、運用を行う方を対象にしています。
前提知識
本書を読む場合、以下の知識が必要です。
C言語に関する基本的な知識
C++言語に関する基本的な知識
COBOLに関する基本的な知識
Java言語に関する基本的な知識
インターネットに関する基本的な知識
オブジェクト指向技術に関する基本的な知識
分散オブジェクト技術(CORBA)に関する基本的な知識
リレーショナルデータベースに関する基本的な知識
使用するOSに関する基本的な知識
本書の構成
本書は以下の構成になっています。
第1章 分散アプリケーションを作成するための基礎知識
アプリケーションを作成する上で必要な基礎知識を説明しています。
第2章 サーバアプリケーションの作成(C言語)
C言語を使用したサーバアプリケーションの作成方法について説明しています。
第3章 サーバアプリケーションの作成(C++言語)
C++言語を使用したサーバアプリケーションの作成方法について説明しています。
第4章 サーバアプリケーションの作成(COBOL)
COBOLを使用したサーバアプリケーションを作成する方法について説明しています。
第5章 Interstageの特徴的な機能
Interstageの特徴的な機能について説明しています。
第6章 C++言語の提供クラス
IDL定義を元に生成されるクラスおよびコンポーネントトランザクションサービスが提供するクラスについて説明しています。
第7章 スナップショット機能
スナップショットの出力例について説明しています。
第8章 ワークユニットが提供する運用支援機能の使用方法
ワークユニットが提供する運用支援機能について説明します。
付録A ワークユニット定義の記述形式
ワークユニット定義の設定について説明しています。
付録B トランザクションアプリケーションのサンプルプログラム(基本編)
トランザクションアプリケーションの基本的なサンプルプログラムについて説明しています。
付録C トランザクションアプリケーションのサンプルプログラム(各種データ型編)
トランザクションアプリケーションにおいて各種データ型を使用したサンプルプログラムについて説明しています。
付録D トランザクションアプリケーションのサンプルプログラム(サーバアプリケーション間連携編)
サーバアプリケーション間連携を行うサンプルプログラムについて説明しています。
付録E トランザクションアプリケーションのサンプルプログラム(プロセスバインド機能編)
プロセスバインド機能を使用したサンプルプログラムについて説明しています。
輸出許可
本ドキュメントを非居住者に提供する場合には、経済産業大臣の許可が必要となる場合がありますので、ご注意ください。
著作権
Copyright 2009 FUJITSU LIMITED
2009年11月 第5版 |
2009年8月 第4版 |
2008年6月 第3版 |
2007年8月 第2版 |
2007年4月 初版 |