システム運用情報は、以下のような場合に使用します。
サーバ内のプロセスの構成を確認する
サーバ内のプロセスの現在の稼働状況を確認する
システム運用情報は、shunsysstateコマンドを実行することにより取得できます。
例1
以下に、サーバ内のプロセス情報の表示例を示します。
shunsysstate -n shunsaku -p Shunsaku shunsysstate 2007/01/01 19:01:00 (1) (2) (3) (4) (5) (6) Type ID Hostname State StateChanged Director Conductor shunc DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 Sorter shuno1 DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 Director shund1 DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 Searcher(Disk) shuns01 DirSvr1 INACTIVE ----/--/-- --:--:-- shund1 Searcher(Disk) shuns02 DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 shund1 Searcher(Disk) shuns03 DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 shund1 AlternativeSearcher(Disk) shunw01 DirSvr1 ACTIVE 2007/01/01 10:50:11 shund1
表示項目の説明を以下に示します。
表示項目 | 説明 |
---|---|
(1) Type | プロセス種別
|
(2) ID | プロセスの識別子 |
(3) Hostname | ホスト名またはIPアドレス |
(4) State | プロセス状態
|
(5) StateChanged | 現在のプロセス状態になった日時 |
(6) Director | 接続先のdirector識別子 |
注) ディスク検索時のsearcherのことです。
例2
以下に、サーバ内のプロセスの情報をCSV形式で出力する例を示します。
Windowsの場合
shunsysstate -n shunsaku -p -C > C:\shunwork\monitor\sysstate.csv
Linux/Solarisの場合
shunsysstate -n shunsaku -p -C > /home/shunsaku/monitor/sysstate.csv
sysstate.csvの内容
"Type","ID","Hostname","State","StateChanged","Director" "Conductor","shunc","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11", "Sorter","shuno1","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11", "Director","shund1","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11", "Searcher(Disk)","shuns01","DirSvr1","INACTIVE","----/--/-- --:--:--","shund1" "Searcher(Disk)","shuns02","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11","shund1" "Searcher(Disk)","shuns03","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11","shund1" "AlternativeSearcher(Disk)","shunw01","DirSvr1","ACTIVE","2007/01/01 10:50:11","shund1"
1行目には項目名を出力し、2行目以降にサーバ内のプロセスの情報を出力します。
各レコードの終端には改行コードが付加されます。
ポイント
CSVファイルには以下に示す形式で出力します。
文字列項目は二重引用符(" ")で囲みます。
数値項目は二重引用符(" ")で囲みません。