リソースツリーまたはイメージ一覧内で右クリックすると、選択しているリソースの状態に応じてポップアップメニューが表示され、各種操作が行えます。
表示されるポップアップメニューは、以下のとおりです。
ユーザアカウントの権限に応じて、実行できるメニューは異なります。
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
登録 | シャーシ | ○ | × | シャーシを登録します。 |
サーバ | ○ | × | サーバを登録します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
削除 | - | ○ | × | シャーシを削除します。 |
更新 | - | ○ | ○ | シャーシを更新します。 |
設定変更 | 基本情報 | ○ | × | シャーシの基本情報を設定します。 |
管理画面起動 | - | ○ | ○ | シャーシの管理画面(マネジメントブレードのWeb UI)を起動します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
登録 | サーバ (*1) | ○ | × | サーバを登録します。 |
エージェント | ○ | × | エージェントを登録します。 | |
削除 | - | ○ | × | サーバを削除します。 |
更新 | - | ○ | ○ | サーバを更新します。 |
設定変更 | 基本情報 | ○ | × | サーバの基本情報を設定します。 |
HBA address rename情報 | ○ | × | サーバにHBA address rename情報を設定します。 | |
ネットワーク情報 (*1) | ○ | × | サーバにネットワーク情報を設定します。 | |
予備サーバ情報 | ○ | × | サーバに予備サーバ情報を設定します。 | |
保守モード | 設定 | ○ | × | サーバを保守モードにします。 |
解除 | ○ | × | サーバを運用モードにします。 | |
電源 | ON | ○ | × | サーバの電源を投入します。 |
OFF | ○ | × | OSのシャットダウン後にサーバの電源を切断します。 | |
強制OFF | ○ | × | OSのシャットダウンを行わずにサーバの電源を切断します。 | |
リブート | ○ | × | OSのシャットダウン後にサーバをリブートします。 | |
強制リブート | ○ | × | OSのシャットダウンを行わずにサーバをリブートします。 | |
メンテナンスLED (*1) | ON | ○ | × | メンテナンスLEDを点灯します。 |
OFF | ○ | × | メンテナンスLEDを消灯します。 | |
ハードウェア保守 | 再設定 | ○ | × | 交換後のサーバ情報を再登録します。 |
バックアップリストア | リストア | ○ | × | サーバにシステムイメージをリストアします。 |
クローニング | 配付 | ○ | × | サーバにクローニングマスタを配付します。 |
管理画面起動 (*2) | - | ○ | ○ | サーバの管理ソフトウェアを起動します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
削除 (*3) | - | ○ | × | 物理OSまたはVMホストを削除します。 |
更新 | - | ○ | ○ | 物理OS、VMホストまたはVMゲストを更新します。 |
設定変更 (*3) | HBA address rename情報 | ○ | × | サーバにHBA address rename情報を設定します。 |
ネットワーク情報 (*1) | ○ | × | サーバにネットワーク情報を設定します。 | |
予備サーバ情報 | ○ | × | サーバに予備サーバ情報を設定します。 | |
VMホストログインアカウント情報 (*4) | ○ | × | VMホストとの通信で使用するログインアカウント情報を変更します。 | |
電源 | ON | ○ | × | サーバの電源を投入します。 |
OFF | ○ | × | OSのシャットダウン後にサーバの電源を切断します。 | |
強制OFF | ○ | × | OSのシャットダウンを行わずにサーバの電源を切断します。 | |
リブート | ○ | × | OSのシャットダウン後にサーバをリブートします。 | |
強制リブート | ○ | × | OSのシャットダウンを行わずにサーバをリブートします。 | |
予備サーバ (*3) | 切替え | ○ | × | サーバを予備サーバに切り替えます。 |
切戻し | ○ | × | 切替え前の状態に戻します。 | |
継続 | ○ | × | 切替え後の構成で継続します。 | |
保守モード (*3) | 設定 | ○ | × | サーバを保守モードにします。 |
解除 | ○ | × | サーバを運用モードにします。 | |
バックアップリストア (*3) | バックアップ | ○ | × | サーバのシステムイメージをバックアップします。 |
リストア | ○ | × | サーバにシステムイメージをリストアします。 | |
クローニング (*3、*5) | 採取 | ○ | × | サーバからクローニングマスタを採取します。 |
配付 | ○ | × | サーバにクローニングマスタを配付します。 | |
管理画面起動 (*2、*3) | - | ○ | ○ | サーバの管理ソフトウェアを起動します。 |
VM管理画面起動 (*4、*6、*7) | - | ○ | ○ | クライアント上にインストールされているサーバ仮想化ソフトウェアのクライアント画面を起動します。 |
*1: PRIMERGY BXシリーズのサーバが登録されている場合だけ選択できます。
*2: PRIMERGYシリーズのサーバが登録されている場合だけ選択できます。
*3: VMゲストに対しては選択できません。
*4: 物理OSに対しては選択できません。
*5: VMホストに対しては選択できません。
*6: 本メニューの機能を使用するには、VM管理ソフトウェアのインストールとクライアント側の設定が必要です。
クライアント側の設定は、VM管理ソフトウェアインストール後に本メニューを選択して表示されるダイアログに従って行います。設定を完了したあと、本メニューからVM管理ソフトウェアが起動できるようになります。
*7: サーバ仮想化ソフトウェアの製品によって選択できない場合があります。詳細については、「A.1 製品別の提供機能」を参照してください。
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
登録 | LANスイッチ | ○ | × | LANスイッチを登録します。 |
削除 | - | ○ | × | LANスイッチを削除します。 |
更新 | - | ○ | ○ | LANスイッチを更新します。 |
設定変更 | 基本情報 | ○ | × | LANスイッチの基本情報を設定します。 |
ネットワーク情報 | ○ | × | LANスイッチに外部ポートのVLANを設定します。 | |
リストア | - | ○ | × | LANスイッチをリストアします。 |
管理画面起動 | - | ○ | ○ | LANスイッチの管理画面を起動します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
リストア | - | ○ | × | サーバにシステムイメージをリストアします。 |
削除 | - | ○ | × | システムイメージを削除します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
配付 | - | ○ | × | サーバにクローニングマスタを配付します。 |
削除 | - | ○ | × | クローニングマスタを削除します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
探索 | LANスイッチ探索 | ○ | × | 管理LANに設置されているLANスイッチを探索します。 |
結線情報取得 | ○ | × | 登録済みのLANスイッチの結線情報を取得します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
登録 | 電力監視デバイス | ○ | × | 電力監視デバイスを登録します。 |
出力 | 環境データ | ○ | ○ | 環境データを出力します。 |
ポップアップメニュー | 特権ユーザ | 一般ユーザ | 機能 | |
---|---|---|---|---|
メニュー | サブメニュー | |||
削除 | - | ○ | × | PDUまたはUPSを削除します。 |
更新 (*1) | - | ○ | ○ | PDUまたはUPSの情報を更新します。 |
設定変更 | 基本情報 | ○ | × | PDUまたはUPSの基本情報を設定します。 |
ハードウェア保守 | 再設定 | ○ | × | 交換後のPDUまたはUPSの情報を再登録します。 |
出力 | 環境データ | ○ | ○ | 環境データを出力します。 |
*1: 電力監視デバイスに対する更新処理は、他のリソースと異なり自動更新が行われません。必要に応じて本メニューを使用して更新を行ってください。