| Interstage Studio ユーザーズガイド |
目次
索引
![]()
|
| 第4章 エディタ | > 4.2 JSPエディタ | > 4.2.5 ダイアログボックス |
[スタイルの新規作成]、[スタイルの変更]ダイアログボックスは、スタイルの新規作成、またはスタイルの変更を行います。
ダイアログボックスには、以下のタブがあります。
セレクタを指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
セレクタ名 |
セレクタを指定します。
注)クラスセレクタ、IDセレクタを指定する場合、半角英数字を使用してください。また「 ! " # % & . _ 」などの記号を使用した場合、ブラウザで認識されない可能性があります。 |
フォントとテキストを指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
フォント |
フォントに関する設定を行います。 |
|
ファミリ名(font-family) |
フォントファミリ名と総称ファミリ名の優先順リストを指定します。 |
|
サイズ(font-size) |
フォントサイズを指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
スタイル(font-style) |
文字のスタイルとして、通常体、イタリック体、斜体を指定できます。 |
|
太さ (font-weight) |
フォントの太さを指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
変形(font-variant) |
フォントを小型の大文字で表示するかどうかを指定します。以下の値から選択します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
変換(text-transform) |
テキストの変換を指定します。以下の値から選択します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
装飾(text-decoration) |
テキストの装飾を指定します。 |
|
なし (none) |
親要素から継承されるテキストへの効果、または通常のHTMLタグに関連付けられたテキストへの装飾をすべて削除します。 |
|
下線(underline) |
テキストに下線を付けるかどうかを指定します。 |
|
取り消し線(line-through) |
テキスト上に取り消し線を付けるかどうかを指定します。 |
|
上線(overline) |
テキストの上側に線を付けるかどうかを指定します。 |
|
テキスト |
テキストに関する設定を行います。 |
|
行間隔(line-height) |
行間隔を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、指定した数値にフォントサイズを掛けた値が間隔として設定されます。 |
|
文字間隔(letter-spacing) |
文字間隔を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
インデント(text-indent) |
先頭行のインデントを指定します。 直接入力するか、リストの中から単位を選択することができます。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
水平配置(text-align) |
水平配置を指定します。以下の値から選択します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
垂直配置(vertical-align) |
垂直配置を指定します。以下の値から選択します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
方向(direction) |
テキストの書字方向を指定します。以下の値から選択します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
縦書き(writing-mode) |
縦書きか横書きかを指定します。
この属性は、CSS1およびCSS2で未定義です。 |
色と背景を指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
テキスト色(color) |
テキスト色を設定します。 |
|
背景色(background-color) |
背景に使用する色を設定します。 |
|
透過(background-color) |
背景色を透過にするかどうかを指定します。 |
|
背景画像 |
背景に使用する画像の設定を行います。 |
|
URL(background-image) |
背景に使用する画像のURLを指定します。 |
|
参照 |
画像ファイルを選択するときに選択します。 |
|
横位置(background-position) |
背景画像が最初に配置される横位置を設定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
縦位置(background-position) |
背景画像が最初に配置される縦位置を設定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
繰り返し方法(background-repeat) |
表示領域に繰り返し画像を表示させたいときに指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
スクロール (background-attachment) |
背景画像をページ上に固定するか、画像をページの内容と共にスクロールするかを指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
ボックスを指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
スタイル(border-style, border-top-style, border-right-style, border-bottom-style, border-left-style) |
ボックスのスタイルを選択します。
border-style属性はCSS1で定義され、それ以外の属性はCSS2で定義されています。 |
|
幅(border-width, border-top-width, border-right-width, border-bottom-width, border-left-width) |
ボックスの線の幅を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
色(border-color, border-top-color, border-right-color, border-bottom-color, border-left-color) |
ボックスの線に使用する色を設定します。 |
|
プレビュー |
現在の上下左右に適用されたボックスの様々な設定状態が表示されます。 |
|
マージン 上(margin-top) |
余白サイズを設定します。
リストの中から(候補)を選択した場合、単位はpxになります。 |
|
パディング 上(padding-top) |
パディングを設定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
配置を指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
スタイル(position) |
ページ上の要素の配置を設定します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
幅(width) |
要素の幅を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
高さ(height) |
要素の高さを指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
左(left) |
ドキュメントの左端を基準として要素の位置を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
上(top) |
ドキュメントの上端を基準として要素の位置を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
|
重ね順(z-index) |
配置された要素の重ね順を指定します。 |
|
フロート(float) |
オブジェクトを回り込み可能にするかどうかを指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
クリア(clear) |
要素の左右の回り込みを許可するかどうかを指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
オーバーフロー(overflow) |
要素のコンテンツがその高さと幅を超えた場合にどのようにするかを指定します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
可視(visibility) |
要素を表示するかどうかを指定します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
クリップ(clip) 上 |
配置された要素のクリップ領域を指定します。
リストの中から(候補)を選択した場合には、単位はpxになります。 |
リストを指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
タイプ (list-style-type) |
リストマーカの種類を指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
位置(list-style-position) |
コンテントに対してリストマーカをどの位置に描くかを指定します。
この属性は、CSS1で定義されています。 |
|
画像(list-style-image) |
リストの項目マーカとして使用する画像のURLを指定します。 |
|
参照 |
画像ファイルを選択するときにクリックします。 |
その他を指定します。
|
項目 |
説明 |
|---|---|
|
カーソルスタイル(cursor) |
マウスのポインタとして表示されるカーソルの種類を設定します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
前で改ページ(page-break-before) |
要素の前のどの位置で改ページを行うかを設定します。
|
|
後で改ページ(page-break-after) |
要素の後のどの位置で改ページを行うかを設定します。
この属性は、CSS2で定義されています。 |
|
IMEモード(ime-mode) |
IMEのモードを設定します。
この属性は、CSS1およびCSS2で未定義です。 |

CSSの長さの単位は以下のように指定します。
- 相対単位には以下のものがあります:
- em:関連要素の'font-size'の値を参照する
- ex:関連フォントの'x-height'を参照する
- px:閲覧しているデバイスの解像度を参照する
- 絶対単位には以下のものがあります:
- in:インチ -- 1inは2.54cmに等しい
- cm:センチメートル
- mm:ミリメートル
- pt:ポイント -- 1ptは1/72inに等しい
- pc:パイカ -- 1pcは12ptに等しい
デフォルトの単位は、pxです。
目次
索引
![]()
|