ページの先頭行へ戻る
Systemwalker Desktop Keeper V14g リファレンスマニュアル

2.1 ユーザー情報

入力用CSVファイル

管理コンソールの[ユーザーポリシー設定]画面でユーザー情報を一括登録する場合のユーザー情報のCSVファイルについて説明します。ユーザー情報をCSVファイルで一括登録する方法は、“Systemwalker Desktop Keeper 運用ガイド  管理者編”の“ユーザーを登録する”を参照してください。

入力するCSVファイルの項目名と説明は、以下のとおりです。
CSVファイルの作成時に必ず記述する項目は、「(必須)」と記述しています。

項目名

入力する内容

[区切り文字]
(必須)

区切り文字として、以下のどれかを入力します。1つのCSVファイル内では、同じ区切り文字で統一してください。

  • 「,」(半角のカンマ)

  • 「  」(タブ)

  • 「;」(半角のセミコロン)

  • 「|」(半角のたて棒)

[文字列の引用符]
(必須)

文字列の引用符として、以下のどちらかを必ず入力します。

  • 「"」(半角のダブルクォーテーション)

  • 「'」(半角のシングルクォーテーション)

ただし、文字列の引用符と同じ記号を以下のデータ項目([ユーザー名]・[使用者名]・[従業員番号]・[役職]・[部署名]・[部署コード]・[備考])中で使用する場合は、2つ連続で入力してください。1つだけ入力した場合はエラーとなります。

[ユーザー名]
(必須)

Windowsにログオンするためのユーザー名を入力します (ユーザー名に設定できる「フルネーム」とは異なります)。
半角で40文字(全角で20文字)まで入力できます。ただし、以下の場合は、エラーとなります。

  • ピリオド「.」だけのユーザー名

  • 空白だけのユーザー名

  • 「"」「/」「¥」「[」「]」「:」「;」「|」「=」「,」「+」「*」「?」「<」「>」を含むユーザー名

[使用者名]

ユーザー名を使用するユーザーの名前を入力します。
半角で128文字(全角で64文字)まで入力できます。

[従業員番号]

ユーザー名を使用するユーザーの従業員番号を入力します。
半角で40文字(全角で20文字)まで入力できます。

[役職]

ユーザー名を使用するユーザーの役職を入力します。
半角で128文字(全角で64文字)まで入力できます。

[部署名]

ユーザー名を使用するユーザーが所属する部署名を入力します。
半角で128文字(全角で64文字)まで入力できます。

[部署コード]

ユーザー名を使用するユーザーが所属する部署コードを入力します。
半角で40文字(全角で20文字)まで入力できます。

[備考]

ユーザー名を使用するユーザーの備考情報を入力します。
半角で128文字(全角で64文字)まで入力できます。

以下に、1人のユーザー情報を登録する場合の例を示します。複数人のユーザー情報を登録する場合は、改行後に同様に記述してください。
Active Directory連携を実施していない場合は、1回の操作で登録できる件数は10,000件までです。
Active Directory連携を実施している場合は、1回の操作で、構成情報ツリーのLocalグループ配下に登録できる件数は、10万件までです。

{文字列の引用符}{ユーザー名}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{使用者名}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{従業員番号}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{役職}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{部署名}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{部署コード}{文字列の引用符}{区切り文字}{文字列の引用符}{備考}{文字列の引用符}

以下に、区切り文字「,」、文字列の引用符「'」の場合の入力例を示します。

'taro','富士通太郎','100000','部長','総務部','5555','資産管理者'
'hanako','富士通花子','100001','課長','総務部','5555',''

必須項目だけを入力する場合は、以下のとおりです。区切り文字「,」、文字列の引用符「'」の場合の例を示します。

'taro','','','','','',''
'hanako','','','','','',''

出力用CSVファイル

管理コンソールの[ユーザーポリシー設定]画面で出力できるユーザー情報のCSVファイルについて説明します。ユーザー情報をCSVファイルに出力する方法は、“Systemwalker Desktop Keeper 運用ガイド  管理者編”の“ユーザー情報を出力する”を参照してください。

出力されるCSVファイルの項目名と説明は、以下のとおりです。

No.

項目名(注1)

説明

1

[ユーザー名]

Windowsにログオンするためのユーザー名です。(ユーザー名に設定できる「フルネーム」とは異なります)

2

[使用者名]

ユーザー名を使用するユーザーの名前です。

3

[従業員番号]

ユーザー名を使用するユーザーの従業員番号です。

4

[役職]

ユーザー名を使用するユーザーの役職です。

5

[部署名]

ユーザー名を使用するユーザーが所属する部署名です。

6

[部署コード]

ユーザー名を使用するユーザーが所属する部署コードです。

7

[備考]

ユーザー名を使用するユーザーの備考情報です。

8

[所属グループ名称](注2)

ユーザーが登録されているユーザーグループ名です。

9

[最終ポリシー取得日時](注2)

CTが統合管理サーバまたは管理サーバから最後にユーザーポリシーを取得した日時です。

10

[サーバ(DB)更新日時](注2)

管理サーバまたは統合管理サーバがクライアント(CT)のポリシー(ユーザー名のユーザーポリシー)を更新し、データベースに反映した最終日時です(即時更新も含みます)。

11

[登録日時](注2)

ユーザー名を登録した日時です。

12

[適用ポリシー](注2)

CTに適用されるポリシーです。

  • ユーザー:ユーザーポリシーが適用されていることを示します。

  • グループ:ユーザーが所属するユーザーグループポリシーが適用されていることを示します。

13

[ポリシー非適用](注2)

CTに適用されるポリシーです。

  • 非適用:ユーザーポリシーは適用されず、CTポリシーが適用されていることを示します。

  • (空欄):ユーザーポリシーが適用されていることを示します。

14

[所属ドメイン名](注2)

ユーザー名の所属するドメイン名(アドレス)です。ドメインに所属しない場合は1文字の半角空白を出力します。

15

ポリシー

[ファイル持出し禁止](注2)

ファイル持出し禁止ポリシーの設定値です。

  • 通常持出し: 持出しユーティリティで暗号化しないで持ち出しできるポリシーが設定されていることを示します。

  • 暗号化持出し: 持出しユーティリティで暗号化して持ち出しできるポリシーが設定されていることを示します。

  • 持出し不可: ファイル持出しできないポリシーが設定されていることを示します。

16

[印刷禁止](注2)

印刷禁止ポリシーの設定値です。

  • しない: 印刷禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: 印刷禁止するポリシーが設定されていることを示します。

17

[PrintScreenキー禁止](注2)

PrintScreenキー禁止ポリシーの設定値です。

  • しない: PrintScreenキー禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: PrintScreenキー禁止するポリシーが設定されていることを示します。

禁止時の画面キャプチャの設定情報は出力されません。

18

[アプリケーション起動禁止](注2)

アプリケーション起動禁止ポリシーの設定値です。

  • しない: アプリケーション起動禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: アプリケーション起動禁止するポリシーが設定されていることを示します。

禁止アプリケーション名、備考の情報は出力されません。

19

[メール添付禁止](注2)

メール添付禁止ポリシーの設定値です。

  • しない: メール添付禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

  • 暗号化:暗号化されてないファイルは、メール添付禁止するポリシーが設定されていることを示します。

  • 拡張子のみ禁止:指定した拡張子のファイルは、メール添付禁止するポリシーが設定されていることを示します。

  • 拡張子のみ許可:指定した拡張子のファイルは、メール添付禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

拡張子の種別の情報は出力されません。

20

[アプリケーション起動ログ](注2)

アプリケーション起動ログのログスイッチ情報です。

  • しない: アプリケーション起動ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: アプリケーション起動ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

21

[アプリケーション終了ログ](注2)

アプリケーション終了ログのログスイッチ情報です。

  • しない: アプリケーション終了ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: アプリケーション終了ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

22

[ウィンドウタイトルログ](注2)

ウィンドウタイトル取得ログのログスイッチ情報です。

  • しない: ウィンドウタイトル取得ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: ウィンドウタイトル取得ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

重複ログフィルタ設定、フィルタ条件は出力されません。

23

[メール送信ログ](注2)

メール送信ログのログスイッチ情報です。

  • しない: メール送信ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: メール送信ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

24

[コマンドプロンプトログ](注2)

コマンドプロンプト操作ログのログスイッチ情報です。

  • しない: コマンドプロンプト操作ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: コマンドプロンプト操作ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

25

[デバイス構成変更ログ](注2)

デバイス構成変更ログのログスイッチ情報です。

  • しない: デバイス構成変更ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: デバイス構成変更ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

26

[印刷操作ログ](注2)

印刷操作ログのログスイッチ情報です。

  • しない: 印刷操作ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: 印刷操作ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

印刷許可アプリケーションの情報は出力されません。

27

[ファイル持出しログ](注2)

ファイル持出しログのログスイッチ情報です。

  • しない: ファイル持出しログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: ファイル持出しログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

28

[PrintScreenキー操作ログ](注2)

PrintScreenキー操作ログのログスイッチ情報です。

  • しない: PrintScreenキー操作ログを採取しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する: PrintScreenキー操作ログを採取するポリシーが設定されていることを示します。

29

[ファイルアクセス制御] (注2)

ファイルアクセス制御ポリシーの設定値です。

  • しない:ファイルアクセス制御しないポリシーが設定されていることを示します。

  • する:ファイルアクセス制御するポリシーが設定されていることを示します。

30

[リムーバブルドライブの読み込み] (注2)

リムーバブルドライブの読み込みポリシーの設定値です。

  • 禁止しない:リムーバブルドライブの読み込みを禁止しないポリシーが設定されていることを示します。

  • 禁止する:リムーバブルドライブの読み込みを禁止するポリシーが設定されていることを示します。

注1) [ユーザー情報CSV出力ファイル指定]画面において、[V13.2.0形式]を選択した場合だけ、CSVファイルの1行目に項目名が表示されます。
注2) [ユーザー情報CSV出力ファイル指定]画面において、[V13.2.0形式]を選択した場合だけ、出力される情報です。

出力するCSVファイルは218バイト以内のフルパス名を指定してください。