メール送信ログの採取に関して、Systemwalker Desktop Keeperは、SMTP(クライアント(CT)インストール時に指定したポート番号)を監視します。つまり、メールの送信にSMTPプロトコルを使用するメールソフトが対象となります。複数のメールソフトを使用している場合、それぞれのSMTPのポート番号設定は、同一のポート番号を指定してください。
SMTP以外のプロトコルを使用するWebメールやグループウェアなどは、メール送信ログが採取されません。
Outlookの電子メールアカウントで使用するサーバの種類が“Microsoft Exchange Server”になっている場合は、SMTPプロトコルでないため、メール送信ログが採取されません。
パーソナルファイアウォールなどで、インストール時に指定したポート番号が閉じられている場合は、メール送信ログが採取されません。
送信するメールは、JIS:ISO-2022-JP、UTF-7、UTF-8、US-ASCIIのどれかの形式でエンコードされている必要があります。メール送信ログを取得するポリシーの場合、JIS:ISO-2022-JP、UTF-7、UTF-8、US-ASCII以外の形式でエンコードされたメールは送信されず、メール送信ログを取得するポリシーが設定されていても、ログは記録されません。
Microsoft(R) Outlook(R) 2003、Microsoft(R) Outlook(R) 2007の場合で、UNICODE文字を含むメールを送信した場合、「送信メッセージのエンコード方法を自動で決定する」を設定していると、文字設定を日本語(JIS)にしていても、簡体字中国語(GB2312)に変換されて送信されます。したがって、Microsoft(R) Outlook(R) 2003、Microsoft(R) Outlook(R) 2007では、「送信メッセージのエンコード方法を自動で決定する」を設定しないでください。
添付ファイルのあるメールを分割送信した場合、添付ファイル名は採取されません。
メールソフトが「RFC2183」に準拠した仕様になっていない場合、正しくログが採取されない場合があります。(例:添付ファイル名が採取されない)
メール送信ログで採取されるすべての情報は2048バイトまでです。2048バイトを超える場合は、以下の順番で情報が削除され、2048バイト以内になるまで続けられます。
送信元アドレスが削除されますが、100バイトまでは残されます。ただし、100バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、99バイトまで残されます。
送信先アドレス(Bcc)が削除されますが、500バイトまでは残されます。ただし、500バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、499バイトまで残されます。
送信先アドレス(Cc)が削除されますが、500バイトまでは残されます。ただし、500バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、499バイトまで残されます。
送信先アドレス(To)が削除されますが、500バイトまでは残されます。ただし、500バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、499バイトまで残されます。
メールのタイトルが削除されますが、100バイトまでは残されます。ただし、100バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、99バイトまで残されます。
添付ファイル名が削除されますが、300バイトまでは残されます。ただし、300バイト目が全角文字の1バイト目であったときは、299バイトまで残されます。
送信先アドレス(Bcc)は、アドレス部分だけログとして採取されます。メールソフトで添付される名前は採取されません。
新規にLANデバイスを装着し、LANドライバのインストールが行われた場合は、クライアント(CT)を再起動したあとにメール送信ログを採取できるようになります。
送信先アドレス(To、Cc、Bcc)に「,」や「;」が含まれている場合、メールソフトによっては「,」や「;」の部分でアドレスが分割されてログが採取されるときがあります。
送信先アドレス(To)と(Bcc)、(cc)と(Bcc)が同じアドレスの場合、(Bcc)のアドレスが採取されません。