持出しユーティリティでファイルを持ち出す場合、以下のディスク空き容量が、システムのテンポラリのあるドライブ(通常は起動ドライブ)に必要です。
持出し先ドライブ | 原本保管しない場合 | 原本保管する場合(注1) | |||
---|---|---|---|---|---|
通常(平文)持出しするとき | 暗号化持出しするとき | 通常(平文)持出しするとき | 暗号化持出しするとき | ||
CD/DVD | 実際に持ち出すファイル容量の1.5倍以上 | 実際に持ち出すファイル容量の3倍以上 | 実際に持ち出すファイル容量の2.5倍以上 | 実際に持ち出すファイル容量の4倍以上 | |
CD/DVD以外 | システムドライブではない場合(注2) | 必要ありません | 実際に持ち出すファイル容量の1.5倍以上 | 実際に持ち出すファイルと同じ容量 | 実際に持ち出すファイル容量の2.5倍以上 |
システムドライブの場合 | 実際に持ち出すファイルと同じ容量 | 実際に持ち出すファイル容量の2.5倍以上 | 実際に持ち出すファイル容量の2倍以上 | 実際に持ち出すファイル容量の3.5倍以上 |
注1) 原本保管する場合、上記の表で説明した容量に加えて、原本ファイルの大きさ分の容量が、クライアント(CT)のログフォルダに必要です。
注2) 以下の条件をすべて満たしているドライブを指します。
CD/DVDドライブ以外
Windowsのシステムが入っているドライブ(一般的にはCドライブ)以外
持出しユーティリティでファイルを持ち出す場合、起動ドライブの空き容量の推奨値は、通常(平文)持ち出し時には1GB以上、暗号化持ち出し時には2GB以上です。
UNICODE固有文字(SJISに変換できない文字)が含まれるユーザー名でログインしている場合、CDまたはDVDメディアへの暗号化持ち出しは行えません。
持出しユーティリティで、CD-R/RWまたはDVD-R/RWへファイルを持ち出せるOSは、以下のとおりです。ただし、使用するCD-R/RW機器またはDVD-R/RW機器がサポート対象としているOSに限ります。
【CD-R/RWへのファイル持出し】
Microsoft® Windows® XP Professional(ServicePack2以降)
Microsoft® Windows® XP Home Edition(ServicePack2以降)
Microsoft® Windows Vista® Home Basic
Microsoft® Windows Vista® Home Premium
Microsoft® Windows Vista® Business
Microsoft® Windows Vista® Enterprise
Microsoft® Windows Vista® Ultimate
Windows® XPの場合、セーフモードで起動したときは、CDメディアへの持出しおよび消去は行えません。
【DVD-R/RWへのファイル持出し】
Microsoft® Windows Vista® Home Basic
Microsoft® Windows Vista® Home Premium
Microsoft® Windows Vista® Business
Microsoft® Windows Vista® Enterprise
Microsoft® Windows Vista® Ultimate
CD-R/RWメディアまたはDVD-R/RWメディアへのファイル持出し機能を使用する場合、事前にPCと使用するCD-R/RW機器やDVD-R/RW機器、およびメディアを使用して動作検証を行った上で運用してください。
CD/DVD持出し機能を使用する場合、ライティングソフト、パケットライトソフトがインストールされていると、持出しユーティリティでのCD/DVD書き込み機能が正常に動作しない可能性があります。持出しユーティリティでCD-R/RWまたはDVD-R/RWへ持ち出しを行う場合は、導入済みのライティングソフト、パケットライトソフトはアンインストールしてください。
持出しユーティリティからCD/DVD書き込みを行う場合、省電力機能に対応していないため、常に電源オンの設定にしてください。システムスタンバイ、スリープ、休止状態になると、メディアが使用不可能になるなどの問題が発生する可能性があります。また、休止状態にした場合、書き込み完了メッセージが表示されますが、実際にはメディアへの書き込みは正常に行われていない場合があります。
CD/DVDデバイスを初めてPCに接続し、そのPCから接続したCD/DVDデバイスのCD-R/RWメディアまたはDVD-R/RWメディアへのファイル持出し機能を使用する場合は、一度OSを再起動してCD-R/RWメディアまたはDVD-R/RWメディアへのファイル持出し機能を使用してください。再起動しない場合はCD-R/RWメディアまたはDVD-R/RWメディアへの書き込みが正常に動作しない場合があります。
持出しユーティリティからの新規CD書き込み機能は、ストリーム書き込み方式でのCD書き込み機能を提供します(CDFS(Joliet方式)でのセッションアットワンス書き込み)。
【書き込めるファイル】
ファイル名:最大64文字(半角・全角とも1文字)(拡張子を含む)
ディレクトリ名:最大64文字(半角・全角とも1文字)(拡張子を含む)
フルパス長:最大240バイト(フォルダの区切り文字は1バイト、ファイル・フォルダ名は1文字2バイトとしてカウント。ドライブレターは1文字2バイトでカウント(例:C:は4バイト))
持出しユーティリティからのCD/DVD持出し機能は、ボリュームラベルを含む一切の情報が記録されていないブランクメディアだけ対象とします。
【ブランクメディアの定義】
購入直後の未フォーマットのCD-R、CD-RW、DVD-R、DVD-RWメディア
一度書き込みを行い、持出しユーティリティによりCD-RW/DVD-RW消去を行ったCD-RWメディアまたはDVD-RWメディア
以下のメディアにはファイル持出しができません。
パケットライト書き込みのために、ディスクをUDFフォーマットした場合(中にファイルがない場合を含む)
ストリーミング書き込みのために、ディスクをCDFSフォーマットした場合(中にファイルがない場合を含む)
持出しユーティリティでのCD/DVD持出し機能が対象とするドライブの種別・接続方式・メディアは、以下のとおりです。
ドライブ接続方式
ATAPI、 USB 1.1/2.0、 IEEE1394
メディア
CD-R/RW(700MBまでサポート)、DVD-R/RW(4.7GBまでサポート)
メディア別の、持出しユーティリティでの使用可否、持出し禁止可否については、以下のとおりです。
| CD-R | CD-RW | DVD-R | DVD-RW | DVD-R DL | DVD+R | DVD+RW | DVD+R DL | DVD+RAM |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
持出しユーティリティでの書き込み | ○ | ○ | × | × | × | × | × | × | × |
持出しユーティリティでの書き込み | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
持出しユーティリティでの消去 | × | ○ | × | × | × | × | × | × | × |
持出しユーティリティでの消去 | × | ○ | × | ○ | × | × | × | × | × |
持出し禁止 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○:可能です。
×:不可能です。
注1) DVD-R Dual Layerのことです。
注2) DVD+R Dual Layerのことです。
注3) リムーバブルディスクとして認識される場合を除きます。
Blu-ray、HD DVDへの対応はしていません。
Windows® XPの場合、CD持出し機能を使用するためには、IMAPIサービス(IMAP CD-Burning COM Service)がシステムにインストールされ、サービスの状態が“無効”以外になっている必要があります。
書き込みの際、メディアに対してボリュームラベルを指定できます。ボリュームラベルには、A~Z、0~9、_(アンダースコア)を使用でき、最大16文字を指定できます。
持出しユーティリティからのCD/DVD持出し機能は、クローズ処理を行いません(ただし、DVD-Rの場合はクローズされます)。したがって、そのメディアに対してCD/DVD書き込み禁止を行っていないPCからエクスプローラ、ライティングソフトを使用して追記できます。ただし、ファイル持出しユーティリティからは、一切の情報が記録されていないメディアに対する書き込みしかサポートしないため、追記はできません。また、未クローズ状態のため、クローズ済みのメディアしか扱えないユニットでは読み込みできません。
持出しユーティリティからのCD/DVD持出し機能は、持ち出し元のファイルサイズ合計が、持ち出し先のメディアの容量を超えた場合、書き込みは行えません(マルチボリュームに対応していません)。
本機能によって書き込むことができるデータサイズは、書き込むメディア、書き込むファイル数、フォルダ構成によって異なります。
書き込みするファイルが複数存在する場合、フォルダ構成やファイル名などの情報の領域が必要になるため、メディアで許容されている最大書き込み可能なサイズまで書き込めない場合があります。
持出しユーティリティからCD/DVD持出しを行う場合、ユーザーのテンポラリ領域にワークファイルを書き込みます。ユーザーのテンポラリ領域は、起動ドライブから変更しないでください。
ライティングソフトから書き込み中に、ポリシーが変更された(CD/DVDへの書き込みを不可にする)場合、媒体不良などになる可能性があります。
消去には、クイック消去と完全消去の2種類があります。クイック消去はPMA(Program Memory Area)とTOC(Table Of Contents)領域だけを消去し、完全消去はすべての領域を完全に消去します。
持出しユーティリティでのファイル操作ログは取得できません。
ライティングソフトによっては、禁止中の書き込み動作が、一見正常に書き込み終了したように見えることがあります(ただし、ディスクへの書き込みは行われていません)。
クライアント(CT)のインストーラにてOSがWindows® XPの場合、IMAPIサービス(IMAPI CD-Burning COM Service)が無効以外になっていた場合、「手動」に変更します(クライアント(CT)のアンインストーラでは、IMAPIサービス(IMAPI CD-Burning COM Service)の設定を変更しません)。
持出しユーティリティのCD/DVD持出し機能を利用してCD/DVD書き込みを行う場合、使用しているPCに対応したCD/DVDドライブユニット、メディアを使用してください。
持出しユーティリティで大量のファイルを持ち出す場合、持出しログが出力されるのに時間を要することがあります(目安:1万件の持ち出しで10分程度)。
書き込みの速度は、ドライブユニットとメディアでサポートされている倍速のうち遅い方の速度になります。
CD-R/RWメディアまたはDVD-R/RWメディアの記録面に指紋や汚れ、ほこり、傷などがつくと、データの書き込み、消去が正常に行えなくなる場合があります。
書き込みでクローズ処理が行われているメディアは、メディアタイプがCDメディアの場合CD-ROMと表示され、DVDメディアの場合DVD-ROMとして表示されます。
消去できないメディアで、かつ、すでに書き込みされている場合、メディア消去画面で表示されるDISK全体容量が、正しく表示されないことがあります。
復号可能期限は、2037/12/31までサポートしています。復号可能期限が2037/12/31を超える暗号ファイルは、作成することができません。
ファイルを復号するPCのテンポラリフォルダが書き込み禁止の場合、暗号ファイルを復号することはできません。
復号前に暗号ファイルをコピーした場合、コピーした暗号ファイルもオリジナルファイルと同様に復号できます。オリジナルファイルと同回数のパスワード試行が可能です。また、復号可能日数内であれば、復号できます。
また、パスワード試行が5回可能な暗号ファイルを3回失敗した状態でコピーした場合、コピーしたファイルの失敗回数は、オリジナルファイルの失敗回数(3回)が引き継がれます。
オリジナルファイルの復号時に、パスワード試行回数に達したり、復号可能日数を超えたりしたために削除された場合でも、コピーしたファイルは削除されません。コピーしたファイルは、復号時に、パスワード試行回数に達したり、復号可能日数を超えたりした場合に削除されます。
暗号ファイルを削除できない媒体(CD/DVD、ライトプロテクトされたフロッピーディスクやUSBメモリなど)に暗号ファイルを持ち出した場合は、復号時に、パスワード試行回数に達したり、復号可能日数を超えたりしても削除されません。この場合、メッセージは表示されずに復号プログラムが終了します。
復号可能日数は、ポリシーで指定した日数をもとに、暗号ファイル作成時にクライアント(CT)で計算した日付が設定されます。
復号可能であるかどうかは、復号時に使用するクライアント(CT)の日付から判断します。クライアント(CT)の日付が正しくない場合は、復号できない場合があります。
暗号化ファイルの削除機能が有効になるのは、ファイルに対して削除可能な状態(削除権限があるなど)にある場合だけです。メールに自己復号型暗号ファイルを添付した場合も同様です。
パスワードの試行回数は、自己復号ファイルが書き込みできない状態にある場合、正しく動作しません。
持出しユーティリティで暗号化したファイルを復号する場合、復号する環境では、環境変数で設定したドライブを書き込み可能な状態にしておいてください。環境変数で設定したドライブが、書き込みできない状態の場合、復号処理を行えません。
USBデバイス使用制限の[指定USBデバイスのみ許可する]機能を使用する場合、事前に使用するUSBデバイスを用いて動作検証を行った上で運用してください。
[指定USBデバイスのみ許可する]機能の動作確認USBメモリ
メーカー名 | 型番 | 備考 |
---|---|---|
ハギワラシスコム | HUD-PL1G | |
ELECOM | MF-EU201GBK | ※1、※2 |
MF-NU201GBU | ||
SanDisk | SDCZ7-1024-J65B | ※3 |
サンワサプライ | UFD-RH2G2 | |
TDK | UFD8GS-TA | |
BUFFALO | RUF2-C512M/U2 | |
RUF2-HSC512 | ※1、※2 | |
RUF2-HSC1GUW | ※1、※2 | |
I・O DATA | ED-S2/512 | ※1、※2 |
ED-E512 | ※1、※2 | |
ED-V1G | ※1 | |
TB-BH1GB |
※1) Windows® XPで使用する場合、ユーザー権限のユーザーで使用すると、ロック解除の前後でUSBデバイス情報が異なります。[指定USBデバイスのみ許可する]機能で許可デバイスとして使用する場合は、ロック解除前後の情報の双方を、管理コンソールのUSB登録画面および許可デバイスに登録する必要があります。
※2) Windows® 2000で使用する場合、ユーザー権限のユーザーでは[指定USBデバイスのみ許可する]機能で許可デバイスに指定しての使用はできません。
※3) Windows® 2000で使用する場合、[指定USBデバイスのみ許可する]機能で許可デバイスに指定しての使用はできません。