本書の目的
本書は、ETERNUS SF Storage Cruiser(以降、“ESC”と略します)のコンポーネントである、仮想ストレージ機能(Virtual Storage Conductor)の機能と使用方法を説明しています。
ETERNUS SFとは、富士通株式会社が提供するストレージ統合管理製品の総称です。
本書の読者
本書は、ESCの仮想ストレージ機能(Virtual Storage Conductor)の、導入・設定・運用・保守を行うシステム運用管理者を対象としています。
また、システムを構築するにあたり、導入するサーバやストレージ、ネットワークの基本的な設定方法を理解していることを前提としています。
本書の構成
本書は、以下の構成になっています。
Virtual Storage Conductorが提供する仮想ストレージ機能について説明しています。
Virtual Storage Conductorを運用するための設計方法について説明しています。
Virtual Storage Conductorを運用するための環境の構築方法について説明しています。
Virtual Storage Conductorの起動方法について説明しています。
GUIによるVirtual Storage Conductorの操作方法について説明しています。
Virtual Storage Conductorの保守方法について説明しています。
GUIの画面と表示内容について記述しています。
運用管理サーバから投入できる、Virtual Storage Conductorの操作コマンドについて記述しています。
仮想化スイッチで投入できるコマンドについて記述しています。
Virtual Storage Conductorの各制限値について記述しています。
Virtual Storage Conductorが出力するメッセージの意味、対処方法について説明しています。
Virtual Storage Conductorに関連する用語とその意味を説明しています。
本書の表記について
以下の製品名の、商標および登録商標を省略しています。
Solaris(TM) 8 オペレーティングシステム
Solaris(TM) 9 オペレーティングシステム
Solaris(TM) 10 オペレーティングシステム
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS v.3、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES v.3
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS 3.9、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES 3.9
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS v.4、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES v.4
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS 4.5、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES 4.5
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS 4.6、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES 4.6
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) AS 4.7、Red Hat(R) Enterprise Linux(R) ES 4.7
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.1
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.2
Red Hat(R) Enterprise Linux(R) 5.3
SUSE(TM) Linux Enterprise Server 9 for EM64T
VMware(R) Infrastructure 3 Foundation
VMware(R) Infrastructure 3 Standard
VMware(R) Infrastructure 3 Enterprise
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
Microsoft(R) Windows Vista(R) Home Basic
Microsoft(R) Windows Vista(R) Home Premium
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business
Microsoft(R) Windows Vista(R) Enterprise
Microsoft(R) Windows Vista(R) Ultimate
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition for Itanium-based Systems
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Datacenter Edition for Itanium-based Systems
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V(TM)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 for Itanium-based Systems
Solaris(TM) オペレーティングシステムを、“Solaris OS”と表記します。
Virtual Storage Conductor のマネージャーおよびエージェントを、以下のように表記します。
種別 | 動作プラットフォーム | 表記方法 |
---|---|---|
マネージャー | Solaris OS | “Solaris OS 版”または“Solaris OS 版” |
Linux | “Linux OS 版”または“Linux 版” | |
Windows operating system | “Windows 版”または“Windows 版” | |
エージェント | Solaris OS | “Solaris OS 版エージェント”または“Solaris OS 版” |
Linux(注) | “Linux 版エージェント”または“Linux 版” | |
Windows operating system | “Windows 版エージェント”または“Windows 版” | |
HP-UX | “HP-UX 版エージェント”または“HP-UX 版” | |
VMware | “VMware 版エージェント”または“VMware 版” |
注: SUSE Linux Enterprise Server 9 for EM64T を含みます。
参照先、メニュー名、ボタン名などを、以下のように表記します。
種類 | 表記方法 |
---|---|
本書内の参照先 | 参照先のタイトルを 「 」 で囲んでいます。 |
他マニュアルの参照先 | 参照先のマニュアル名を 『 』 で、タイトル名を 「 」 で囲んでいます。 |
メニュー名 | [ ]で囲んでいます。 設定、操作画面の起動を示す“...”は表記しません。 |
タブ名 | [ ]で囲んでいます。 |
ボタン名 | < > で囲んでいます。 |
強調する文字列や数値 | “ ”で囲んでいます。 |
可変の文字列 | 斜体で示しています。 |
略語表記について
製品名または製品群を、以下のように略語で表記する場合があります。
正式名称 | 本書での表記 |
---|---|
Solaris 8 オペレーティングシステム | Solaris 8 OS |
Solaris 9 オペレーティングシステム | Solaris 9 OS |
Solaris 10 オペレーティングシステム | Solaris 10 OS |
Windows 2000 Server | 左記の製品をまとめて示す場合、“Windows 2000”と表記します。 |
Windows XP Professional | 左記の製品をまとめて示す場合、“Windows XP”と表記します。 |
Windows Vista Home Basic | 左記の製品をまとめて示す場合、“Windows Vista”と表記します。 |
Windows 2003 Standard Edition | 左記の製品をまとめて示す場合、“Windows Server 2003”と表記します。 |
Windows 2008 Standard | 左記の製品をまとめて示す場合、“Windows Server 2008”と表記します。 |
Red Hat Enterprise Linux AS (v.2.1 for x86) | RHEL-AS2.1(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (v.2.1 for x86) | RHEL-ES2.1(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (v.3 for x86) | RHEL-AS3(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (v.3 for x86) | RHEL-ES3(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (3.9 for x86) | RHEL-AS3.9(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (3.9 for x86) | RHEL-ES3.9(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for x86) | RHEL-AS4(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for EM64T) | RHEL-AS4(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (v.4 for Itanium) | RHEL-AS4(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for x86) | RHEL-ES4(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (v.4 for EM64T) | RHEL-ES4(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.5 for x86) | RHEL-AS4.5(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.5 for EM64T) | RHEL-AS4.5(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.5 for Itanium) | RHEL-AS4.5(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.5 for x86) | RHEL-ES4.5(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.5 for EM64T) | RHEL-ES4.5(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.6 for x86) | RHEL-AS4.6(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.6 for EM64T) | RHEL-AS4.6(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.6 for Itanium) | RHEL-AS4.6(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.6 for x86) | RHEL-ES4.6(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.6 for EM64T) | RHEL-ES4.6(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.7 for x86) | RHEL-AS4.7(x86) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.7 for EM64T) | RHEL-AS4.7(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux AS (4.7 for Itanium) | RHEL-AS4.7(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.7 for x86) | RHEL-ES4.7(x86) |
Red Hat Enterprise Linux ES (4.7 for EM64T) | RHEL-ES4.7(EM64T) |
Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86) | RHEL5(x86) |
Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64) | RHEL5(Intel64) |
Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel Itanium) | RHEL5(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (for x86) | RHEL5.1(x86) |
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (for Intel64) | RHEL5.1(Intel64) |
Red Hat Enterprise Linux 5.1 (for Intel Itanium) | RHEL5.1(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux 5.2 (for x86) | RHEL5.2(x86) |
Red Hat Enterprise Linux 5.2 (for Intel64) | RHEL5.2(Intel64) |
Red Hat Enterprise Linux 5.2 (for Intel Itanium) | RHEL5.2(IPF) |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 (for x86) | RHEL5.3(x86) |
Red Hat Enterprise Linux 5.3 (for Intel64) | RHEL5.3(Intel64) |
VMware Infrastructure 3 Foundation | 左記の製品をまとめて示す場合、“VMware”と表記します。 |
Softek Storage Cruiser | SSC |
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager | ACM |
本製品の表示、およびマニュアルの表記について
本製品およびマニュアルは、Softek Storage Cruiser(SSC)、 Systemwalker Resource Coordinatorストレージリソースマネージャーを基に開発しています。このため、出力されるメッセージや画面に、「Softek Storage Cruiser」「SSC」「Systemwalker Resource Coordinator」「リソースコーディネータ」という表記が含まれる場合があります。
マニュアル体系
ESCのマニュアルには、以下のものがあります。必要に応じて、それぞれのマニュアルをお読みください。
ETERNUS SF Storage Cruiser インストールガイド
導入、設定方法を説明します。
ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド
製品の概要、機能の説明、および操作、保守などの運用方法を説明します。
ETERNUS SF Storage Cruiser メッセージ説明書
ストレージリソースマネージャーが表示するメッセージを説明します。
ETERNUS SF Storage Cruiser イベント説明書
ストレージリソースマネージャーが表示するハードウェア機器の状態について説明します。
ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド 仮想ストレージ管理編(本書)
仮想ストレージ管理(Virtual Storage Conductor)の機能と使用方法を説明しています。
ETERNUS SF 技術情報ホームページ
ETERNUS SF 技術情報ホームページ(http://storage-system.fujitsu.com/jp/eternus-sf/)では、最新のマニュアルや ETERNUS SF の応用方法などを公開しています。最初に、ETERNUS SF 技術情報ホームページを参照することをお勧めします。
eclipse.org ホームページ
eclipse.org ホームページ(http://www.eclipse.org/)では、Eclipse の技術情報や FAQ などが公開されています。
Eclipse については、最初に、eclipse.org ホームページを参照することをお勧めします。
関連マニュアル
以下のマニュアルを必要に応じて参照してください。
ETERNUS VS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチ 取扱説明書
ETERNUS VS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチの導入および設定方法について説明しています。
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ 取扱説明書 バーチャリゼーションブレード編
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ バーチャリゼーションブレードの導入および設定方法について説明しています。
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ バーチャリゼーションブレード VS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチ システム構築手順書
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ バーチャリゼーションブレードとETERNUS VS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチのシステム構築時の各種設定方法について説明しています。
ETERNUS VS900, SN200 series Fabric OS 管理者ガイド Fabric OS v5.3.x用
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ バーチャリゼーションブレードとETERNUS VS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチの管理者が実施する操作に関して説明しています。
ETERNUS VS900, SN200 series Fabric OS リファレンスマニュアル Fabric OS v5.3.x用
ETERNUS SN200 モデル540 ファイバチャネルスイッチ バーチャリゼーションブレードとVS900 モデル300 バーチャリゼーションスイッチが提供するすべてのコマンドリファレンスについて説明しています。
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチ 取扱説明書
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチの導入および設定方法について説明しています。
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチ XPath OS リファレンスマニュアル
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチが提供するすべてのコマンドリファレンスについて説明しています。
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチ システム構築手順書
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチのシステム構築時の各種設定方法について説明しています。
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチ ゾーニングユーザガイド
ETERNUS VS900 モデル200 バーチャリゼーションスイッチのゾーニングの設定方法について説明しています。
ETERNUSmgr ユーザーガイド 設定/保守編
ETERNUSシリーズのディスクアレイ装置の設定方法について説明しています。
GRmgr ユーザガイド 設定/保守編
GRシリーズのディスクアレイ装置の設定方法について説明しています。
輸出管理規制表記
当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。
商標について
Sun、Sun Microsystems、Sun ロゴ、Solaris およびすべての Solaris に関連する商標およびロゴは、米国およびその他の国における米国 Sun Microsystems, Inc. の商標または登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。
Netscape、Netscape Navigator および Netscape Communication は、米国 Netscape Communications Corporation 社の商標です。
Microsoft、Windows、Windows Server、Windows Vista、および Internet Explorer は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Red Hat、RPM、および Red Hat をベースとしたすべての商標とロゴは、Red Hat, Inc. の米国、およびその他の国における登録商標または商標です。
SUSE は、日本における Novell Inc. の商標です。
HP-UXは、米国Hewlett-Packard Companyの商標です。
VMware、VMware ロゴ、Virtual SMP および VMotion は VMware, Inc の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Systemwalker は富士通株式会社の登録商標です。
その他の会社名および製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
お願い
本書を無断で他に転載しないようお願いします。
本書は予告なしに変更されることがあります。
2009年7月 第1版 |
Copyright FUJITSU LIMITED 2009