ストレージ性能管理の詳細設定ファイルとして以下に格納されています。
マネージャのOS種別 | 絶対パス名 |
---|---|
Windows | $ENV_DIR¥Manager¥etc¥opt¥FJSVssmgr¥current¥perf.conf |
Solaris OS、 | /etc/opt/FJSVssmgr/current/perf.conf |
設定ファイルの反映方法
設定ファイルを変更した場合、性能管理ウィンドウメニューの[ツール]-[オプション]-[定義ファイル再読み込み]を選択するか、マネージャを再起動してください。当設定ファイルの内容が本製品に反映されます。
参考
性能管理では、設定ファイルを4時間に1回参照し自動的に本製品へ反映します。そのため、設定ファイルの内容を更新後に、上記手順を実施していない場合も、設定内容を自動的に本製品へ反映します。
性能管理で保持する性能データの日数を変更した場合、保持日数を過ぎた性能データを削除します。性能管理ウィンドウのメニューより反映を指示した場合、処理が完了するまでに時間がかかることがあります。
カスタマイズ
注意
保持日数を延長する場合、メモリまたはディスク容量が不足することで、運用が停止する可能性があります。保持日数を延長する場合は十分注意し、メモリ容量および動的ディスク容量を確保してください。特に、PERF_DATA_KEEP_DAYS に 0 を設定すると、性能情報を削除する処理が停止するため、定期的にメモリまたはディスク容量を確認してください。
ログファイル設定の世代数を増加させる場合、メモリまたはディスク容量が不足することで、運用が停止する可能性があります。世代数を変更する場合は十分注意し、メモリ容量および動的ディスク容量を確保してください。
稼動 Disk 数・消費電力・温度の性能管理を行う場合、動的ディスク容量を別途確保する必要があります。稼動 Disk 数・消費電力・温度の性能管理を行う場合は、十分注意して動的ディスク容量を確保してください。
動的ディスク容量は、『ETERNUS SF Storage Cruiser インストールガイド』の以下の節を参照してください。
Solaris OS 版マネージャの場合: 「4.1.1.2.6 動的ディスク容量」
Linux 版マネージャの場合: 「4.2.1.2.6 動的ディスク容量」
Windows 版マネージャの場合: 「4.3.1.2.5 動的ディスク容量」
稼動 Disk 数・消費電力・温度の性能管理を行う場合、性能監視間隔内で性能情報を取得できない可能性があります。必要に応じて性能監視間隔の見直しを行ってください。
性能データを保持する日数を指定します。保持日数を過ぎると自動的に削除します。
値を0に設定した場合削除はしません。なお、保持日数には当日は含まれません。
デフォルトは7日で以下のように定義されています。必要に応じて変更してください。
PERF_DATA_KEEP_DAYS = 7;
性能関連のログファイル(perflog.*)の世代数を、10進数で指定します。
デフォルトは 2 です。2 の場合、perflog.0 と perflog.1 の 2世代で循環します。
例:5世代で循環する場合 LOG_ROTATION = 5;
マネージャのOS種別 | 格納ディレクトリ |
---|---|
Windows | $TMP_DIR¥Manager¥var¥opt¥FJSVssmgr¥current |
Solaris OS、 | /var/opt/FJSVssmgr/current |
稼働 Disk 数・消費電力・温度の性能管理の有無を指定します。稼働 Disk 数・消費電力・温度の性能管理を行う場合は true を、行わない場合は false を指定します。デフォルトは false です。
なお、インストール時の perf.conf ファイルには、本パラメーターの定義がありません。必要に応じて記述してください。
例:稼働 Disk 数・消費電力・温度の性能管理を行う場合 ENABLED_ECO_MODE = true;