Interstage Application Server OLTPサーバ運用ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 各アプリケーションのワークユニット運用 | > 4.1 CORBAワークユニットの運用 | > 4.1.1 Interstage管理コンソールを使用した運用 |
ワークユニット:新規作成の画面からワークユニットを新規に作成することができます。
以下の情報を設定して[作成]ボタンをクリックすることによって、ワークユニットが作成されます。
必要に応じて、詳細設定を行うことができます。詳細な項目名とその内容について、以下に説明します。
Interstage管理コンソール項目名 |
必須項目 |
設定内容 |
---|---|---|
ワークユニット名 |
◎ |
ワークユニット(CORBA)を識別する名前を指定します。 |
ワークユニットタイプ |
◎ |
“CORBA"を選択します。 |
アプリケーション格納フォルダ |
◎ |
アプリケーションの格納先サブディレクトリを指定します |
アプリケーション動作カレントディレクトリ |
◎ |
アプリケーションが動作する作業ディレクトリを指定します。 |
リトライカウント |
○ |
ワークユニットの異常終了となるまでのアプリケーションプロセスの異常終了回数を指定します。 |
パス |
○ |
アプリケーションが動作時に使用するパスを指定します。 |
ライブラリパス |
○ |
アプリケーションが動作時に使用するライブラリパス(環境変数LD_LIBRARY_PATH)を設定します。 本項目はWindows以外の場合に有効です。 |
環境変数 |
○ |
アプリケーションが動作時に使用する環境変数を設定します。 |
ワークユニット出口プログラム名 |
○ |
ワークユニット起動時と終了時に、1回ずつ発行される出口プログラムの名前を指定します。 |
出口プログラム最大処理時間 |
○ |
出口プログラムの最大処理時間の監視時間を指定します。 |
出口プログラム実行モジュール名 |
○ |
ワークユニット出口プログラム、プロセス回収出口プログラムの実行ファイル名を設定します。 |
要求のディスパッチ方式 |
○ |
クライアントからの要求メッセージを、要求待ちのサーバアプリケーションプロセスに振り分ける方式を指定します。 |
ワークユニット自動起動 |
○ |
Interstage起動時にWUを起動するかどうかを指定します。 |
スタックトレースの取得 |
○ |
スタックトレースを取得するかどうかを指定します。 |
ワークユニット起動待ち時間 |
○ |
ワークユニットの起動が完了するまでの監視時間を指定します。 |
プロセス強制停止時間 |
○ |
アプリケーションの最大処理時間の監視時間(秒)を設定します。 |
プロセス起動ログ採取 |
○ |
CORBAワークユニットのプロセス起動時のログを採取します。 |
プロセス縮退運用 |
○ |
ワークユニットのプロセス自動再起動に失敗した場合、プロセス数が1つ少ない状態で運用を継続(縮退運用)します。 |
カレントディレクトリの退避世代数 |
○ |
ワークユニットのカレントディレクトリのバックアップ世代数を指定することができます。 |
[◎:必須 ○:省略可]
作成したワークユニットは、[ワークユニット名]:操作の画面の環境設定にて変更することが可能です。
isdelwudefコマンドを使用して起動中のワークユニットの定義を削除した場合、そのワークユニットを停止しなければ、Interstage管理コンソールより同名のCORBAワークユニットを作成できません。このような場合は、起動中のワークユニットを停止した後、再度、操作を行ってください。
目次
索引
![]() ![]() |