Symfoware Server RDB運用ガイド(データベース定義編) - FUJITSU - |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 格納構造 | > 4.1 表の格納構造の特徴 |
ページとは、Symfoware/RDBがデータベースに対してI/Oを行うときの単位です。また、動作環境ファイルの実行パラメタDSO_LOCKにページ排他を指定していない、または、R_LOCKを指定していないときは、ページがロックの単位となります。ページのサイズは1、2、4、8、16、32キロバイトの6種類からDSI単位に選択できます。指定できるページサイズは、格納構造ごとに異なります。以下に格納構造ごとのページ長設定の注意事項を示します。
構造 |
ページサイズの注意事項 |
---|---|
SEQUENTIAL |
|
RANDOM |
|
OBJECT |
|
BTREE |
|
適切にページ長を設定することにより、柔軟な業務が適用できる反面、いくつのページサイズが最適なのか迷うこともあります。主な選択基準は以下の通りですが、一概に判断することは困難です。
要素 |
ページ長 |
説明 |
---|---|---|
I/O効率 |
悪い ←---→ 良い |
参照系主体の場合は大きい方が適している。 |
格納効率 |
低い ←---→ 高い |
同一ページ内アクセス時は大きい方が有利になる。 |
排他競合 |
少ない ←-→ 多い |
ページ排他では、以下のことがいえる。
行排他では競合が行となるためページ長に依存しない。トータル的に大きい方が適している。 |
一般的にページサイズが大きいほどI/O効率が良く、ページサイズが小さいほど、排他待ちの発生は少なくなります。
ページ長を決定する場合は、選択した格納構造、格納効率、インデックスの高さ、共用バッファのチューニングとの関係、データベースのアクセス方式、ロック単位、およびトランザクションモード(独立性水準)を総合的に評価し、その表、そのインデックスにあった長さを採用してください。しかし、多くの場合、これらの要素をすべて考えたうえで決めることはまれであり、まず、以下の観点から簡単に決められます。
資源 |
運用形態表 |
設定の目安 |
---|---|---|
表(注1) |
参照系主体 |
16KB〜32KB |
更新系主体 |
4KB〜8KB |
|
参照・更新同程度 |
8KB〜16KB |
|
インデックス(注2) |
参照系主体 |
BASE部:16KB〜32KB |
更新系主体 |
BASE部:8KB〜16KB |
|
参照・更新同程度 |
BASE部:8KB〜16KB |
注1) 表の1行に対応するデータが、1ページ内に収まること。ただし、BLOBは除きます。
注2) インデックスのキーと実表を示す情報の組の値を、1ページに2件以上収めます。
備考. 排他の単位がページロックの場合です。
目次
索引
![]() ![]() |