Symfoware Server RDB運用ガイド(データベース定義編) - FUJITSU - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 データベースの作成 | > 2.7 格納構造の定義 |
インデックスのDSIの定義は、CREATE DSI文を使用して行います。インデックスのDSI定義はインデックスのDSO定義に従ってデータベーススペースとの割付けを行います。
すでにデータが格納されている表のDSIに対して、新たなインデックスのDSI定義を追加することが可能です。
インデックスのDSI定義の例を以下に示します。
例
インデックスのDSI定義
CREATE DSI 製品番号IXDSI INDEX DSO 製品番号IXDSO ↑ ↑ DSI名 DSO名 BASE 在庫表DSI ↑ 表のDSI名 ALLOCATE BASE ON DBSP_1 SIZE 200K, ←スペース割付け INDEX ON DBSP_1 SIZE 40K, ←スペース割付け ↑ ↑ データベース 割付け量 スペース名EXPAND ON DBSP_1 ALARM 150K CAPACITY 0K SIZE 1M ↑ ↑ ↑ ↑ 容量拡張先 アラーム 拡張契機 拡張量 データベース ポイント スペース名
DSI名には、36文字以内の先頭が英字で始まる英数字、または18文字以内の日本語文字列を指定します。なお、DSI名は、データベース内で一意です。
CREATE DSO文で指定したインデックスのDSO名を指定します。
対応する実表をDSI名で指定します。表の分割運用を行う場合、インデックスは、表のDSIごとに作成します。表の分割運用を行わない場合は、表のDSI名を指定することはできません。
インデックスのDSIに対して物理的なスペースを割り付ける指定をします。
データを物理的に格納するデータベーススペース名およびデータベーススペース中に、このDSI用に獲得する格納領域の大きさを指定します。
実際にインデックスのデータを格納する、物理的なデータベーススペース名を指定します。
スケーラブルログ運用を行う場合、データを複数のデータベーススペースに格納するときは、同じロググループ内のデータベーススペース名を指定します。
割付け量には、データベーススペース中に獲得する格納領域の大きさを、符号なし整数と単位記号(KまたはM)の組合せで指定します。単位記号Kはキロバイト、単位記号Mはメガバイトを示します。
自動容量拡張するデータベーススペース名を指定します。
スケーラブルログ運用を行う場合、データを複数のデータベーススペースに格納するときは、同じロググループ内のデータベーススペース名を指定します。
容量拡張先データベーススペースには、拡張量に指定した値以上の空き領域を用意してください。
また容量拡張定義を省略した場合、DSIの割付け先のデータベーススペースを容量拡張先データベーススペースとするため、DSIの割付け先のデータベーススペースに拡張量に指定した値以上の空き領域を用意してください。
アラームポイントの契機をDSIの使用容量で指定します。
使用容量は、符号なし整数と単位記号(KまたはM)の組合せで指定します。単位記号Kはキロバイト、単位記号Mはメガバイトを示します。
自動容量拡張の拡張契機をDSIの空きページ容量で指定します。
空きページ容量は、符号なし整数と単位記号(KまたはM)の組合せで指定します。単位記号Kはキロバイト、単位記号Mはメガバイトを示します。
DSIの拡張領域の割付け量を指定します。
拡張量は、符号なし整数と単位記号(KまたはM)の組合せで指定します。単位記号Kはキロバイト、単位記号Mはメガバイトを示します。
目次
索引
![]() ![]() |