このたびは、TeamWARE Office 200X V3.0をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。
TeamWARE Office は、各種情報の管理、共用、配布を行い、オフィスの知的生産性を向上させる分散型オフィスシステムです。
携帯連携機能は、TeamWARE Office 200X V3.0が提供するサービスを携帯電話から利用可能にします。
この機能には、EZweb連携機能、i-mode連携機能、Yahoo!ケータイ連携機能があります。
また、iアプリ機能に対応の機種の場合は、i-mode連携機能からiアプリ機能をダウンロードして利用することができます。
本書では、以下のように略して表記しています。
TeamWARE Office 200X V3.0を、TeamWARE Office、またはTeamWARE Office V3.0と表記します。
TeamWARE Office V5.X系を、TeamWARE Office V5.Xと表記します。
なお、本文中の"本製品"という記述はTeamWARE Office 200X V3.0L10を、"旧製品"という記述は、TeamWARE Office V5.X系、およびTeamWARE Office 200X V1.0、V2.0を指します。
オペレーティングシステム名を以下のように略して表記します。
Microsoft® Windows Server® 2003 Standard Edition、および
Microsoft® Windows Server® 2003 Enterprise Editionを総称して、
Windows Server® 2003と略します。
Microsoft® Windows Server® 2008 Standard Edition、および
Microsoft® Windows Server® 2008 Enterprise Editionを総称して、
Windows Server® 2008と略します。
Solaris(TM) 9 オペレーティングシステム、および
Solaris(TM) 10 オペレーティングシステムを総称して、
Solarisと略します。
Red Hat Enterprise Linux 5を、
Linuxと略します。
Solaris、および
Linuxを総称して、
UNIX系システムと略します。
2008年8月
登録商標について
TeamWAREは、TeamWARE Groupの商標です。
Microsoft、Windows、Windows Server、Internet Explorerは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。Visual Basicは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。
Sun、Sun Microsystems、Sunロゴ、SolarisおよびすべてのSolarisに関連する商標及びロゴは、米国およびその他の国における米国Sun Microsystems, Inc.の商標または登録商標であり、同社のライセンスを受けて使用しています。
LinuxはLinus Torvaldsの商標です。
Red Hatは、Red Hat,Inc.の米国およびその他の国での商標または登録商標です。
EZwebは、株式会社KDDIの登録商標です。
i-modeおよびiアプリは、株式会社ドコモの登録商標です。
「Yahoo!」および「Yahoo!」「Y!」のロゴマークは、米国 Yahoo! Inc.の登録商標または商標です。
SOFTBANKおよびソフトバンクの名称、ロゴは日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
その他一般に、会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
このマニュアルの目的
このマニュアルは、携帯電話から利用できるTeamWARE Officeサービスの概要について説明しています。
また、このマニュアルでは、TeamWARE Officeサービスを携帯電話から操作する方法について説明しています。携帯電話の基本的な操作方法については、各機種に添付されている取扱説明書などを参考にしてください。
このマニュアルの読者
このマニュアルは、携帯連携機能の運用管理を行う方(システム管理者)と携帯連携機能を利用する方(利用者)を対象としています。それぞれの業務に必要な箇所をお読みください。また、携帯連携機能を利用するには、TeamWARE Officeの基礎知識が必要です。TeamWARE Officeの基礎知識については、“TeamWARE Office 200X V3.0 利用者ガイド”を参照してください。
このマニュアルの構成
このマニュアルの構成と内容は、以下のとおりです。
章タイトル | 内容 | 対象読者 |
---|---|---|
携帯連携機能の概要について説明しています。 | システム管理者 | |
携帯連携機能のセットアップおよび運用管理方法について説明しています。 | システム管理者 | |
EZweb連携機能およびその操作方法について説明しています。 | 利用者 | |
i-mode連携機能とYahoo!ケータイ連携機能、およびその操作方法について説明しています。 | 利用者 | |
iアプリ機能およびその操作方法について説明しています。 | 利用者 | |
携帯連携機能の利用可能な機種と動作確認済みの機種を一覧にしています。 | システム管理者 利用者 |
関連マニュアル
このマニュアルで説明していない事項や操作について知りたい場合は、以下のマニュアルをご利用ください。
TeamWARE Office 200X V3.0の基本的な操作を知りたい場合
TeamWARE Office 200X V3.0 利用者ガイド
このマニュアルでは、“TeamWARE Office 利用者ガイド”と略します。
TeamWARE Officeシステムの管理作業を行う場合
TeamWARE Office 200X V3.0 管理者ガイド
このマニュアルでは、“TeamWARE Office 管理者ガイド”と略します。
TeamWARE Officeシステムのインストール作業を行う場合
TeamWARE Office 200X V3.0 インストールガイドこのマニュアルでは、これらのマニュアルを総称して“TeamWARE Officeインストールガイド”と略します。
このマニュアルでの記述形式
このマニュアルでは、以下の記述形式を使用しています。
注意事項や参考情報
特に注意していただきたいことや参考情報は、以下の形式で記述してあります。
タイトルが注意の囲みの文
注意
特に注意していただきたいことを記述しています。必ずお読みください。
タイトルがポイントの囲みの文
ポイント
知っていると役立つ情報を記述しています。
タイトルが参照の囲みの文
参照
参照すべきヘルプのキーワードを記述しています。
[ ]の使用
画面名、選択可能オプション(リンク)、操作実行ボタンは、[ ]でくくって記述してあります。
例)
[予約の作成]画面
[1.メール]
[3.変更]
[表示]ボタン
[メニュー]ボタン
このマニュアルの注意事項
このマニュアルでは、携帯連携機能を利用するために必要な固有の操作について説明しています。そのため、携帯電話の基本的な操作方法については、記述していません。
このマニュアルで説明されている操作方法は、機種により異なる場合があります。また、操作を実行するキーボタンの位置も機種により異なります。詳細は、携帯電話に添付されている取扱説明書などを参考にしてください。
このマニュアルで掲載している画面は一例であり、実際の画面とは異なる場合があります。詳細は、携帯電話に添付されている取扱説明書などを参考にしてください。
項目にカーソルを移動することを、“選択する”と記述しています。
携帯電話には、ダイレクトキー機能がついています。リンク先を示す項目の前に番号が表示されているときは、その番号と同じダイヤルボタンを押して直接リンク先を取得できます。ただし、このマニュアルではリンク先の取得方法として、ダイレクトキー機能については説明していません。