このたびは、『Kシリーズ端末エミュレータ V7.1』(以降、Kシリーズ端末エミュレータと略します)をお買い上げいただきありがとうございます。
Kシリーズ端末エミュレータは、以下のOSのもとで動作し、K150/K1500/FMGなど(以降、FMGシリーズと略します)と同様な機能をもったエミュレーション・プログラムです。
Microsoft(R) Windows Vista(R) Home Premium
Microsoft(R) Windows Vista(R) Business
本書は、Kシリーズ端末エミュレータの使用方法を記述したものであり、使用の際には次のマニュアルとあわせてお読みください。
『Kシリーズ端末エミュレータ V7.1 ソフトウェア説明書』
2008年12月
Microsoft、Windows、Windows Vistaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。
Copyright 2000-2008 FUJITSU LIMITED
Kシリーズ端末エミュレータV7.1のCD-ROMには、「ソフトウェア説明書」が入っています。この、「ソフトウェア説明書」には、製品の取り扱い、ご使用に際して特に注意すべき事項、参考となる情報等を掲載しています。ご使用の前には必ずお読みください。 本マニュアルでは、Windows Vista(R)がドライブCにインストール済であることを前提として説明していきます。 |
「ソフトウェア説明書」をご覧になるには、CD-ROMドライブにKシリーズ端末エミュレータ V7.1のCD-ROMを入れてください。
ディスプレイに表示する場合はWindows Vista(R)のメモ帳などを使用してください。
プリンタに出力する場合はWindows Vista(R)のメモ帳またはエクスプローラなどの印刷機能を使用してください。
ソフトウェアの名称
本書では、以下のようにソフトウェアの名称を略記します。
Microsoft(R) Windows Vista(R) Home PremiumおよびMicrosoft(R) Windows Vista(R) BusinessをWindows Vista(R)と略記します。
Microsoft(R) Windows(R) XP Home EditionおよびMicrosoft(R) Windows(R) XP ProfessionalをWindows(R) XP、Microsoft(R) Windows(R) 2000 ProfessionalおよびMicrosoft(R) Windows(R) 2000 ServerをWindows(R) 2000、また、Windows(R) 2000、Windows(R) XPを総称してWindows(R) 2000/XPと略記します。
ドライブの説明
本書の各説明は、ドライブCにWindows Vista(R)をインストール済で、通信制御サービスV7.1がインストールされ、セットアップ済である状態を前提に説明していきます。
ウィンドウ画面図について
本書の図は、Windows Vista(R)のウィンドウ画面を用いて説明しています。
キーの操作の説明
パソコンのキーボードとディスプレイサブシステムのキーボードは種類が異なります。
ディスプレイサブシステムが持っている機能のキー操作を、パソコンのキーにあてはめて説明しています(「第9章 エミュレーション・キー」参照)。
例)■ENTERキー【実行】
ディスプレイサブシステムで使用するキーの呼称を表しています。
パソコンのキーボードの刻印を表しています。
例)■BACK TABキー【CTRL】+【←】
【CTRL】を押しながら【←】を押すということを表しています。
例)【DUP】
実際には、【SHIFT】+【挿入】の操作がありますが、上のようにパソコンのキーの前面にある文字だけを記述します。
コマンドの入力の方法
[ ] :囲まれた部分は省略可能を表しています。
| :両側にあるものはどちらかを選択ということを表しています。
〈 〉 :囲まれた部分は設定する項目を表しています。
このマニュアルは、使用目的別に次のように6部と付録の構成になっています。それぞれの目的に応じてお読みください。
Kシリーズ端末エミュレータを初めて使用される方やKシリーズ端末エミュレータの基本的な事項を知りたいというときに
Kシリーズ端末エミュレータでどんなことができるのか、概要を説明します。
通信制御サービスとの連携について説明します。
セットアップの方法を知りたいというときに
パソコンの動作環境やセットアップの流れについて説明します。
Kシリーズ端末エミュレータのインストールとセットアップ方法について説明します。
セットアップ後に設定の変更をする場合の方法について説明します。
システムからKシリーズ端末エミュレータを削除する方法について説明します。
コマンド入力によるKシリーズ端末エミュレータの起動と終了方法について説明します。
ディスプレイエミュレータの使用方法を知りたいというときに
起動から終了まで、ディスプレイエミュレータの機能の操作方法を説明します。
ディスプレイエミュレータのキー操作について説明します。
ディスプレイエミュレータの日本語入力について説明します。
ディスプレイエミュレータの拡張機能について説明します。
プリンタエミュレータの使用方法を知りたいというときに
プリンタエミュレータの機能を説明します。
プリンタエミュレータの環境設定を説明します。
プリンタエミュレータの起動から終了までの操作方法を説明します。
プリンタエミュレータを使用するうえでの注意事項を説明します。
ファイル転送の使用方法を知りたいというときに
ファイルの送信・受信の操作方法、転送ファイルの扱いについて説明します。
DUETユーティリティの起動から終了までの操作方法を説明します。
マクロの使用方法を知りたいというときに
マクロの概要と基本的な操作方法を説明します。
マクロを記述するための文と関数、およびダイアログボックスの記述について説明します。
付録
Kシリーズ端末エミュレータ V6.1との機能差については『Kシリーズ端末エミュレータ V7.1 ソフトウェア説明書』にてご確認ください。