ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.3 - Microsoft(R) Windows(R) 2000 -,- Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 -, - Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 - |
目次
索引
![]() ![]() |
付録E 省電力での運用 | > E.4 環境構築 |
エコモードを利用する場合は、装置のエコモード設定、エコモードスケジュールの作成、および、RAIDグループへのエコモードスケジュールの設定が必要です。
ETERNUS ディスクアレイの設定方法の詳細は、ETERNUSmgrのマニュアルを参照してください。
RAIDグループとLogical Unitの作成
エコモードを適用する、RAIDグループを作成します。
バックアップの対象とするデータを格納するためのRAIDグループ(以下、バックアップ元RAIDグループ)とバックアップデータを格納するためのRAIDグループ(以下、バックアップ先RAIDグループ)を作成します。また、それぞれのRAIDグループにLogical Unitを割り当てます。
効果的に消費電力の削減を行うため、バックアップ先RAIDグループは、同じタイミングでバックアップするバックアップ用のLogical Unitで構成します。それ以外のLogical Unitをバックアップ先RAIDグループに含めないでください。
以下の例は、同時に3つのLogical Unitをまとめてバックアップする運用です(バックアップ運用A)。バックアップ先RAIDグループには、バックアップ運用AのLogical Unit以外のLogical Unitが存在しないため、バックアップを実施する以外の時間は、ディスクドライブを停止することができます。
以下の例は、バックアップ先RAIDグループにバックアップ運用Aのバックアップ用のLogical Unitに加え、他のバックアップ用(バックアップ運用B)のLogical Unitや、業務用のLogical Unitが含まれています。そのため、バックアップ運用Aのバックアップが終了してもバックアップ運用Bや業務用のLogical Unitが利用されているとディスクドライブを停止することができません。
複数の世代のバックアップを行う場合は、世代毎にバックアップ先RAIDグループを作成します。
バックアップ先RAIDグループにSnap Data Volume、Snap Data Poolを含めないでください。
Snap Data Volume、Snap Data Poolが含まれるRAIDグループのディスクドライブは停止状態になりません。
エコモードの設定
以下に、RAIDグループに対応したエコモードの設定内容を記載します。
設定方法の詳細は、ETERNUSmgrのマニュアルを参照してください。
設定項目 |
設定内容 |
エコモード設定 |
エコモード開始 |
Host I/O 監視期間(10,20,30,40,50,60分) |
任意 |
1日のディスク起動/停止制限回数(1〜5回) |
任意 |
設定項目 |
設定内容 |
エコモードスケジュール ON/OFF | OFF |
設定項目 |
設定内容 |
エコモードスケジュール ON/OFF | ON |
エコモードスケジュール Schedule | ソフトウェア制御 |
目次
索引
![]() ![]() |