ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.3 - Microsoft(R) Windows(R) 2000 -,- Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 -, - Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第12章 各種コマンド | > 12.4 レプリケーション管理のコマンド |
レプリケーション管理の運用系コマンドについて説明します。
同期型レプリケーション処理(EC/RECによるディスク間のコピー)を開始します。
指定された複写先/複写元ボリュームの全面コピー(同期処理の開始)、または更新(差分)コピー(同期処理の再開)をします。運用の開始時、または、複製確立状態からの更新(差分)データの反映を行う場合に使用します。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storage管理サーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-y |
同期処理を同期Writeモードで開始することを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 -y、-k、-iのいずれのオプションも指定しない場合は、非同期Writeモードになります。 筐体内レプリケーションの同期処理は、常に同期Writeモードで実施されます。 |
-a |
筐体間同期処理のSplitモードをAutomatic Splitモードで開始することを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 -yオプションと同時に指定します。-yオプションのみを指定して、-a、-vのいずれのオプションも指定しない場合は、Automatic Splitモードになります。 |
-v |
筐体間同期処理のSplitモードをManual Splitモードで開始することを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 -yオプションと同時に指定します。-yオプションのみを指定して、-a、-vのいずれのオプションも指定しない場合は、Automatic Splitモードになります。 Automatic Splitモードがサポートされていない筐体で、同期モード(-yオプション)を指定する場合、本オプションの指定が必須です。 |
-k |
筐体間同期処理の転送モードをStackモードにすることを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 -y、-k、-iのいずれのオプションも指定しない場合は、非同期Writeモードになります。 |
-i |
筐体間同期処理の転送モードをConsistencyモードにすることを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 -y、-k、-iのいずれのオプションも指定しない場合は、非同期Writeモードになります。 |
-g |
筐体間同期処理のリカバリモードをManual Recoveryモードにすることを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 本オプションを指定しない場合は、Automatic Recoveryモードになります。 |
-m |
サーバ間レプリケーションの場合、非操作サーバとの通信処理を行わないことを指定します。本オプションを指定した場合、非操作サーバの複写先ボリュームに対するボリューム状態確認処理、前処理は行われません。 本オプションは、サーバ間レプリケーション時のみ有効です。 |
-t |
複写先ボリュームへの前処理を実行しないことを指定します。 本オプションは、以下のいずれかの条件に該当する場合に使用してください。
|
-Xgroup |
グループ単位で同期処理を開始することを指定します。 |
-Xreverse |
逆方向(複製先から複製元の方向)にグループ単位の同期処理を開始することを指定します。 |
-Xskip |
初期コピースキップ機能を使用して同期処理をサスペンド状態にすることを指定します。本オプションは、筐体間のレプリケーションの全面コピー開始時のみ有効です。 |
-Xremain |
同期処理の再開時に、複製確立状態中にコピー先に対して行った更新データを有効にします。 本オプションは、筐体間のレプリケーションの再開時のみ有効です。 本オプションは、-Xskipオプション指定で同期処理を開始し、テープ媒体上のバックアップデータを複写先ボリュームにコピーした後に、複写元ボリュームの更新部分のみを複写先ボリュームに反映したい場合に使用します。 |
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
From-Volume-Name |
複写元ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 ボリューム名にはAdvancedCopy Managerデバイス名を指定します。 |
To-Volume-Name |
複写先ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 ボリューム名にはAdvancedCopy Managerデバイス名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVに対して、g1d1p1からg2d1p1@TARG-SVへの複製開始をします。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstartsync -h SRC-SV g1d1p1 g2d1p1@TARG-SV FROM=g1d1p1@SRC-SV,TO=g2d1p1@TARG-SV swsrpstartsync completed C:\> |
グループGRP1の複製開始をします。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstartsync -Xgroup GRP1 GROUP=GRP1 swsrpstartsync completed C:\> |
次のような場合は複製開始を実行する事ができません。
指定した複写元/複写先ボリュームが、複製ボリュームとして設定がされていないとき。
複製ボリュームのコピー属性として一方向コピーを設定している場合に、複製元ボリュームを複写先ボリューム、複製先ボリュームを複写元ボリュームに指定したとき。
運用開始後にボリューム情報(媒体識別子、OLU、EXTENT開始位置、EXTENTサイズ)が変更されているとき。この場合は当該ボリュームに対する運用は継続できなくなります。いったん,該当ボリュームに対するレプリケーション運用を停止してから、複製ボリューム情報の削除・設定をしてください。
サーバ間レプリケーションの場合、コマンドを実行したStorageサーバがその複製ボリュームの操作サーバでなかったとき。
サーバ間レプリケーションの場合、相手サーバとの通信に失敗したとき。
先行するアドバンスト・コピー機能が原因で実行できないとき。
複写先ボリュームをロックできなかったとき。
複写先ボリュームロック動作指定ファイルの内容が不当なとき。
筐体間レプリケーションでないときに-gオプションを指定したとき。
指定した複写元/複写先ボリュームがバックアップ管理機能またはテープバックアップ機能によって使用されているとき。
複写元/複写先ボリュームのいずれかがSnap Data Volumeのとき。
実行するレプリケーションが以下の条件のいずれかに該当する場合は、コマンドを実行する前に複写先ボリュームのドライブ文字解除またはアンマウントを実行してください。
異なるOS間でレプリケーションを行う場合
複製元/複製先ボリュームのサイズが異なる場合
上記の場合において、ドライブ文字解除やアンマウントを実行しない場合は、複製作成時の複写先ボリュームの後処理がエラーとなります。
SDXオブジェクト(SafeDISK)を複写先ボリュームとするレプリケーションは現在のところサポートされていません。したがって、複製元ボリューム、複製先ボリュームのどちらか一方がSDXオブジェクトの場合は、SDXオブジェクトから非SDXオブジェクトへのレプリケーションのみが利用可能です。
SDXオブジェクトへデータをコピーする際はCOPYコマンドを使用してください。
同期処理再開時に同期処理のモードを変更することはできません。
同期処理再開時は、-y,-a,-v,-k,-i,-gオプションは次のどちらかにする必要があります。
再開しようとする同期処理のモードと同一となるようなオプションの組み合わせを指定する。
どのオプションも指定しない。
指定した複写元/複写先ボリュームの同期処理の状態により、本コマンドの処理内容が異なります。
同期処理の状態
処理
未実施状態
全面コピー開始
全面/差分コピー中状態
通報メッセージ(swsrp2401)を出力して正常終了
等価性維持状態
通報メッセージ(swsrp2401)を出力して正常終了
複製確立状態(一時停止状態)
差分コピー開始
複製開始を実行する前に、複写先ボリュームに対してレプリケーション前処理スクリプトを実行します。このスクリプトの内容については、カスタマイズすることが可能です。詳細については、「レプリケーションの前後処理」を参照してください。また、-tオプションを使用することにより、前処理スクリプトを実施しないようにすることも可能です。
Logical Unit(ディスク)が対象となる複製開始を実行する前に、Logical Unit(ディスク)に対して前後処理を実施します。詳細については、「レプリケーションの前後処理」を参照してください。
本コマンドでは、複写先ボリュームにアクセスしているプロセスを保護するために、複写先ボリュームを他のプロセスからアクセスできない状態にしてから複製開始を実行します。そのために、複写先ボリュームのロック、または、アンマウントを実行します。複写先ボリュームのロック、または、アンマウントができない以下のような場合は、本コマンドはエラーで終了します。
マウントポイントの配下にさらに他のボリュームをマウントするディレクトリがある場合。
ボリューム内に使用中のファイルがある。また、本コマンドを投入するサーバ以外のサーバから複写先ボリュームが使用されている場合、レプリケーション運用の管理者の責任において複写先ボリュームを共有設定の解除やアンマウント等によりアクセス禁止状態にしてください。
複製開始時に注意する点として、「全般的な注意事項」をご理解ください。
-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームを順次処理しますが、処理の途中で異常が発生した場合は、その時点で処理を中断します。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
同期処理(EC)が行われていない場合は、スナップショット処理(OPC/QuickOPC/SnapOPC/SnapOPC+)を起動して複製ボリュームを作成します。
同期処理が行われている場合は、等価性維持状態かどうかを確認し、等価性維持状態の場合は同期処理をサスペンドすることによって、複製ボリュームを作成します。同期処理がサスペンドされている状態を複製確立状態と呼びます。本コマンドを実行後、複製ボリューム(複写先ボリューム)へのアクセスが可能となります。
本コマンドでは、複製作成を行なう前にレプリケーション前後処理を実行します。レプリケーション前後処理の詳細については、「レプリケーションの前後処理」を参照してください。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storage管理サーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-m |
サーバ間レプリケーションの場合、非操作サーバとの通信処理を行わないことを指定します。本オプションを指定した場合、非操作サーバのボリュームに対するボリューム状態確認処理、前後処理は行われません。 |
-f |
複写元ボリュームへの前後処理を実行しないことを指定します。 |
-t |
複写先ボリュームへの前後処理を実行しないことを指定します。 |
-Xflush |
複写元ボリュームのロックを実施する代わりに、複写元ボリュームのファイルシステムバッファのフラッシュを実施することを指定します。本オプションを指定する場合、複写元ボリュームに対する書き込み処理を事前に全て停止する必要があります(書き込み処理を停止しない状態で複製作成を実施した場合、複写元ボリュームのデータ内容は保証されません)。 |
-j |
筐体間の同期型レプリケーションにおいて、コピーの実行状態が「sync:全面コピー、または差分コピー中」もしくは「halt:ハードサスペンド状態」であってもコピー処理を強制的に一時停止(サスペンド)します。本オプションは、筐体間レプリケーションの場合のみ使用可能です。筐体間でない場合はエラーとなります。 |
-T |
差分スナップショット処理を起動することを指定します。 |
-Xgroup |
グループ単位で複製の作成を行うことを指定します。 |
-Xreverse |
逆方向(複製先から複製元の方向)にグループ単位の複製の作成を行うことを指定します。 |
-Xconcur |
コンカレントサスペンド機能を使用して複製の作成を行うことを指定します。 |
-C |
SnapOPCを起動することを指定します。 |
-P |
SnapOPC+を起動することを指定します。 以下の場合、エラーとなります。
|
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
From-Volume-Name |
複写元ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
To-Volume-Name |
複写先ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
Server-Name |
Storageサーバ名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVに対して、g1d1p1の複製をg2d1p1@TARG-SVに作成することを指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpmake -h SRC-SV g1d1p1 g2d1p1@TARG-SV FROM=g1d1p1@SRC-SV,TO=g2d1p1@TARG-SV swsrpmake completed C:\> |
グループGRP1の複製を作成します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpmake -Xgroup GRP1 GROUP=GRP1 swsrpmake completed C:\> |
次のような場合は複製を作成できません。
指定した複写元/複写先ボリュームが、複製ボリュームとして設定されていないとき。
指定した複写元ボリュームから複写先ボリュームへの同期処理が等価性維持状態になっていないとき。
運用開始後に物理ボリューム情報(媒体識別子,OLU、EXTENT開始位置、EXTENTサイズ)が変更されているとき。この場合は当該ボリュームに対する運用は継続できなくなります。いったん,該当ボリュームに対するレプリケーション運用を停止してから,複製ボリューム情報の削除と設定を行ってください。
複写元ボリュームがSDXオブジェクト(SafeDISK)の場合、そのSDXオブジェクトの状態が以下の状態でないとき。
ミラーボリュームがACTIVE、STOPのいずれか。
ミラースライスの状態がACTIVE、STOPのいずれか。
SDXディスクの状態がENABLEである。
サーバ間レプリケーションの場合、コマンドを実行したStorageサーバがその複製ボリュームの操作サーバでなかったとき。
サーバ間レプリケーションの場合、相手サーバとの通信に失敗したとき。
複写元ボリュームをロックできなかったとき。
Xflushオプションを指定した場合、複写元ボリュームのファイルシステムバッファのフラッシュができなかったとき。
複写元ボリュームロック動作指定ファイルの内容が不当なとき。
複写先ボリュームをロックできなかったとき。
複写先ボリュームロック動作指定ファイルの内容が不当なとき。
指定した複写元/複写先ボリュームがバックアップ管理機能またはテープバックアップ機能によって使用されているとき。
実行するレプリケーションが以下の条件のいずれかに該当する場合は、コマンドを実行する前に複写先ボリュームのドライブ文字解除またはアンマウントを実行してください。
異なるOS間でレプリケーションを行う場合
複製元/複製先ボリュームのサイズが異なる場合
上記の場合において、ドライブ文字解除やアンマウントを実行しない場合は、複製作成時の複写先ボリュームの後処理がエラーとなります。
SDXオブジェクト(SafeDISK)を複写先ボリュームとするレプリケーションは現在のところサポートされていません。したがって、複製元ボリューム、複製先ボリュームのどちらか一方がSDXオブジェクトの場合は、SDXオブジェクトから非SDXオブジェクトへのレプリケーションのみが利用可能です。
SDXオブジェクトへデータをコピーする際はCOPYコマンドを使用してください。
複製を作成する前に、複写元/複写先ボリュームに対して前処理を実行し(ただし、同期型レプリケーションの場合は後処理のみを実行)、複製を作成した後に、複写元/複写先ボリュームに対して後処理を実行します。この前後処理の内容については、カスタマイズすることが可能です。詳細については、「レプリケーションの前後処理」を参照してください。また、-fや-tオプションを使用することにより、前後処理スクリプトを実施しないようにすることも可能です。
Logical Unit(ディスク)が対象となる複製を作成する前に、Logical Unit(ディスク)に対して前後処理を実施します。詳細については、「レプリケーションの前後処理」を参照してください。
スナップショット処理の実行中に本コマンドを実行した場合は、実行中のコピーを停止し、新たにスナップショット処理を起動します。
本コマンドでは、データを保証するために、複写元ボリュームを他のプロセスからアクセスできない状態にしてから複製を作成します。そのために、複写元ボリュームのロック、または、アンマウントを実行します。複写元ボリュームのロック、または、アンマウントができない以下のような場合は、本コマンドはエラーで終了します。
マウントポイントの配下にさらに他のボリュームをマウントするディレクトリがある場合。
ボリューム内に使用中のファイルがある。また、本コマンドを投入するサーバ以外のサーバから複写元ボリュームが使用されている場合、バックアップの管理者の責任において複写元ボリュームを共有設定の解除やアンマウント等によりアクセス禁止状態にしてください。都合により複写元ボリュームを共有設定の解除やアンマウント等をしたくない場合は、「レプリケーションの前後処理」を参考にして以下を実施してください。
レプリケーション前処理では、ボリュームとファイルシステムとの同期をとるために、本コマンドにXflushオプションを指定するか、複写元ボリュームロック動作指定ファイルのBufferFlushOnlyをonに設定してください。
レプリケーション後処理では、複写先のファイルシステムの確認を行うために、chkdsk(ドライブ文字割当コマンド(swstdrvset)で複写先ボリュームにドライブ文字を割り当ててください)コマンドを実行してください。
複写元ボリュームがバックアップ管理によって使用されている場合、アンマウントできないことがあります。この場合、「swsrp2613 複製作成時の前処理スクリプトで、異常が発生しました。 エラーコード=2」、または「swsrp3607 ボリュームのロックに失敗しました。ボリュームが他のプロセスによって使用されていないか確認してください。エラーコード=5(FSCTL_LOCK_VOLUME)、ボリューム名=[VOLUME NAME]」が出力されます。
ただし、上記の手順でもレプリケーションを完全に実行できない場合がありますので、本コマンドを投入するサーバ以外のサーバでは、複写元ボリュームが使用されない環境下で、レプリケーションを行う事をお勧めします。
複製作成時に注意する点として、「全般的な注意事項」をご理解ください。
スナップショット型レプリケーションを実施する場合、本コマンドでは、複写先ボリュームにアクセスしているプロセスを保護するために、複写先ボリュームを他のプロセスからアクセスできない状態にしてから複製作成を実行します。そのために、複写先ボリュームのロック、または、アンマウントを実行します。複写先ボリュームのロック、または、アンマウントができない以下のような場合は、本コマンドはエラーで終了します。
マウントポイントの配下にさらに他のボリュームをマウントするディレクトリがある場合。
ボリューム内に使用中のファイルがある。また、本コマンドを投入するサーバ以外のサーバから複写先ボリュームが使用されている場合、レプリケーション運用の管理者の責任において複写先ボリュームを共有設定の解除やアンマウント等によりアクセス禁止状態にしてください。
-Xgroupオプションを使用している場合、処理対象の複製ボリュームの運用状態にスナップショット型レプリケーションと同期型レプリケーションが混在している場合は、複製作成を行わずに処理を中断します。
また、-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームを順次処理しますが、処理の途中で異常が発生した場合は、その時点で処理を中断します。
Snap Data Volumeに対して実行可能なのはSnapOPC/SnapOPC+だけです。
また、Snap Data Volumeからデータをリストアするときは、複製元ボリュームと複製先ボリューム(Snap Data Volume)との間にSnapOPCセッションが存在している必要があります。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
スナップショット処理の実行中に本コマンドを実行した場合は、新たにスナップショット処理を起動します。コピー動作の詳細については、以下の表を参照してください。
運用状態
(swsrpstat -Lの表示内容)-Tオプションの指定
コピー動作
コピー未実施
(Statusが“----”かつTrkが“----”)なし
通常のスナップショット処理を起動(開始)します。
コピー未実施
(Statusが“----”かつTrkが“----”)あり
差分スナップショット処理を起動(開始)します。
スナップショット処理実行中
かつ
トラッキング未実施
(Statusが“snap”かつTrkが“off”)なし
実行中のコピーを停止し、新たに通常のスナップショット処理を起動(開始)します。
スナップショット処理実行中
かつ
トラッキング未実施
(Statusが“snap”かつTrkが“off”)あり
実行中のコピーを停止し、新たに差分スナップショット処理を起動(開始)します。
スナップショット処理実行中
かつ
トラッキング処理実行中
(Statusが“snap”かつTrkが“on”)なし
実行中のコピーを停止し、新たに通常のスナップショット処理を起動(開始)します。
スナップショット処理実行中
かつ
トラッキング処理実行中
(Statusが“snap”かつTrkが“on”)あり
差分スナップショット処理を起動(再開)します。
トラッキング処理実行中
(Statusが“----”かつTrkが“on”)なし
トラッキング処理を停止し、新たに通常のスナップショット処理を起動(開始)します。
トラッキング処理実行中
(Statusが“----”かつTrkが“on”)あり
差分スナップショット処理を起動(再開)します。
指定ボリュームの運用状況を表示します。ボリューム指定が省略された場合は全ての複製ボリュームについて運用状況を表示します。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-L |
拡張形式で表示することを指定します。 |
-E |
逆方向(複製先から複製元)の運用状況のみを表示することを指定します。 |
-Xgroup |
グループ名を指定します。本オプションを指定した場合指定されたグループに関するすべての運用状況を表示します。 |
-H |
RECがハードサスペンド(halt)状態になった場合のStatus欄の表示方法を変更します。 |
-O |
エラーサスペンド(faild)状態のStatus欄の表示方法を変更します。
|
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
Original-Volume-Name |
複製元ボリューム名を指定します。他サーバのボリューム名は、「ボリューム名@Storageサーバ名」の形式で指定します。 |
Server-Name |
Storageサーバ名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVへ全レプリケーション運用状況を表示するよう指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat -h SRC-SV Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute SRC-SV g1d1p3@SRC-SV g2d1p1@TARG-SV regular replicated ---- SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV ---- ---- ---- SRC-SV g1d3p1@SRC-SV g2d3p1@TARG-SV reverse snap 45% C:\> |
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVへ全レプリケーション運用状況を表示するよう指示します(-Lオプションを指定した場合)。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat -h SRC-SV -L Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute Trk Update Rcv Split Xfer Snap-Gen SRC-SV g1d1p3@SRC-SV g2d1p1@TARG-SV regular replicated ---- ---- ---- auto ---- async ---- SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV ---- ---- ---- on 6% ---- ---- ---- ---- SRC-SV g1d3p1@SRC-SV g2d3p1@TARG-SV reverse snap 45% off ---- ---- ---- ---- ---- SRC-SV g1d1p1@SRC-SV g1d2p1@TARG-SV regular copy-on-write(inactive) ---- off 0% ---- ---- ---- 1 SRC-SV g1d1p1@SRC-SV g1d3p1@TARG-SV regular copy-on-write(inactive) ---- off 5% ---- ---- ---- 2 SRC-SV g1d1p1@SRC-SV g1d4p1@TARG-SV regular copy-on-write(active) ---- off 6% ---- ---- ---- 3 C:\> |
表示する内容は、次に示すとおりです。
タイトル |
説明 |
|
---|---|---|
Server |
Storageサーバ名を表示します。 |
|
Original-Volume |
複製元ボリューム名を表示します。 |
|
Replica-Volume |
複製先ボリューム名を表示します。 |
|
Direction |
コピー方向を表示します。 |
|
Status |
実行状態を表示します。 |
|
Execute |
複製進行率をパーセントで表示します。複製未実施またはSnapOPC中の場合は“----”を表示します。 |
|
Trk |
トラッキング処理の有無を表示します。 |
|
Update |
以下のいずれかに該当する場合、前回の複製作成後の更新済みデータ量をパーセンテージで表示します。
物理コピー中またはトラッキング中でないときは、“----”で表示します。 |
|
Rcv |
筐体間同期処理のRecoveryモードを表示します。 |
|
Split |
筐体間同期処理のSplitモードを表示します。 |
|
Xfer |
筐体間同期処理の転送モードを表示します。 |
|
Snap-Gen |
SnapOPC+を行っている場合、スナップ世代番号(1〜8)を表示します。 |
実行状態("Status"欄に表示される状態)が"failed"、"halt"、"?????"の場合は、「レプリケーション中に発生したハードウェア障害等の対処方法」を参照して対処してください。
次のような場合は、運用状況を表示できません。
指定したボリュームが複製元ボリュームとして設定されていないとき。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
指定された複製ボリュームのスナップショット処理(OPC/QuickOPC/SnapOPC/SnapOPC+)、同期処理(EC)を停止します。レプリケーション運用中に何らかの異常を検出した場合や、複製処理を停止したい場合に使用します。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storage管理サーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-c |
システムダウンなど操作サーバが使用不可能な場合、操作サーバでないサーバからコピー処理の強制停止を行うことを指定します。本オプションを使用した場合、前後処理を実施せずコピー処理を停止させます。 |
-m |
サーバ間レプリケーションの場合、非操作サーバとの通信処理を行わないことを指定します。本オプションを指定した場合、非操作サーバのボリュームに対するボリューム状態確認処理、前後処理は行われません。 |
-f |
等価性維持状態の同期処理を停止する場合、複写元ボリュームへの前後処理を実行しないことを指定します。 |
-t |
等価性維持状態の同期処理を停止する場合、複写先ボリュームへの後処理を実行しないことを指定します。 |
-Xflush |
等価性維持状態の同期処理を停止する場合、複写元ボリュームのロックを実施する代わりに、複写元ボリュームのファイルシステムバッファのフラッシュを実施することを指定します。本オプションを指定する場合、複写元ボリュームに対する書き込み処理を事前に全て停止する必要があります。(書き込み処理を停止しない状態で複製作成を実施した場合、複写元ボリュームのデータ内容は保証されません。) |
-b |
halt状態の筐体間コピー処理を停止することを指定します。 |
-T |
差分スナップショットのトラッキング処理を停止することを指定します。 |
-Xgroup |
グループ単位でコピー処理を停止することを指定します。 |
-Xreverse |
逆方向(複製先から複製元の方向)に実施されているコピー処理を停止することを指定します。 |
-Xforce |
本オプションを指定することで、強制的にSnapOPC+のセッションを停止することができます。 |
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
From-Volume-Name |
複写元ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 ボリューム名にはAdvancedCopy Managerデバイス名を指定します。 |
To-Volume-Name |
複写先ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 ボリューム名にはAdvancedCopy Managerデバイス名を指定します。 |
Server-Name |
Storageサーバ名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVに対して、g1d1p1からg2d1p1@TARG-SVへのコピー処理を停止することを指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpcancel -h SRC-SV g1d1p1 g2d1p1@TARG-SV FROM=g1d1p1@SRC-SV,TO=g2d1p1@TARG-SV swsrpcancel completed C:\> |
グループGRP1のコピー処理を停止します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpcancel -Xgroup GRP1 GROUP=GRP1 swsrpcancel completed C:\> |
サーバ内レプリケーションでbオプションを指定し実行した場合、どちらか一方の筐体のコピー停止処理に成功すれば本コマンドは正常終了します。
次のような場合はコピー処理を停止する事ができません。
指定した複写元/複写先ボリュームが、複製ボリュームとして設定がされていないとき。
指定した複写元/複写先ボリュームに対して、複写処理が実行されていないとき。
サーバ間レプリケーションの場合、コマンドを実行したStorageサーバがその複製ボリュームの操作サーバでなかったとき。
サーバ間レプリケーションの場合、相手サーバとの通信に失敗したとき。
指定した複写元/複写先ボリュームがバックアップ管理機能またはテープバックアップ機能によって使用されているとき。
指定したボリュームのボリューム情報はチェックしません(管理簿のボリューム情報と実際の物理情報との一致確認)。管理簿のボリューム情報を使用して無条件で運用を解除します。
指定した複写元ボリュームと複写先ボリュームの運用状態により以下のような処理となります。
運用状態
処理
逆方向コピー
処理を中断します。
未運用
処理を中断します。
全面/差分コピー中
同期処理を停止します。複写先ボリュームは使用できません。
等価性維持状態
同期処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
複製確立状態
同期処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
スナップショット処理中
スナップショット処理を停止します。複写先ボリュームは使用できません。
複写元/複写先ボリュームへの前後処理は、同期処理が等価性維持状態のときのみ実施されます。
次のような場合は、等価性維持状態の同期処理を停止できません。
複写元ボリュームをロックできなかったとき。
Xflushオプションを指定した場合、複写元ボリュームのファイルシステムバッファのフラッシュができなかったとき。
複写元ボリュームロック動作指定ファイルの内容が不当なとき。
複写元ボリュームがSDXオブジェクト(SafeDISK)の場合、そのSDXオブジェクトの状態が以下の状態でないとき。
ミラーボリュームがACTIVE、STOPのいずれか。
ミラースライスの状態がACTIVE、STOPのいずれか。
SDXディスクの状態がENABLEである。
複写先ボリュームをロックできなかったとき。
複写先ボリュームロック動作指定ファイルの内容が不当なとき。
-Xgroupオプションを使用している場合は、運用中の複製ボリュームについてのみ処理を行いますが、以下の場合は複製解除を行わずに処理を中断します。
全ての複製ボリュームがコピー未実施だった場合。
また、-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームを順次処理しますが、処理の途中で異常が発生した場合は、その時点で処理を中断します。
SnapOPC+のセッションを停止する場合は、最も古いスナップ世代から停止する必要があります。
2世代目以降のスナップ世代を強制的に停止する場合は、-Xforceオプションを指定してください。ただし、この場合、指定したスナップ世代とそれ以前のスナップ世代がすべて停止されます。
-Xforceオプションと-Xgroupオプションを同時に指定した場合、グループ内のSnapOPC+のセッションが停止され、グループ内のスナップ世代とそれ以前のスナップ世代もすべて停止されます。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
-Tオプションを指定しない場合、複写元ボリュームと複写先ボリュームの運用状態により以下のような処理となります。
運用状態
(swsrpstat -Lの内容表示)処理
逆方向コピー
処理を中断します。
未運用
(Statusが“----”かつTrkが“----”)処理を中断します。
全面/差分コピー中
(Statusが“sync”)同期処理を停止します。複写先ボリュームは使用できません。
等価性維持状態
(Statusが“equivalent”)同期処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
複製確立状態
(Statusが“replicated”)同期処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
スナップショット処理中
(Statusが“snap”)スナップショット処理を停止します。複写先ボリュームは使用できません。
トラッキング処理中の場合はトラッキング処理も停止します。
スナップショット処理完了状態
かつトラッキング処理中
(Statusが“----”かつTrkが“on”)トラッキング処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
-Tオプションを指定した場合、複写元ボリュームと複写先ボリュームの運用状態により以下のような処理となります。
運用状態
(swsrpstat -Lの内容表示)処理
逆方向コピー
処理を中断します。
未運用
(Statusが“----”かつTrkが“----”)処理を中断します。
全面/差分コピー中
(Statusが“sync”)処理を中断します。
等価性維持状態
(Statusが“equivalent”)処理を中断します。
複製確立状態
(Statusが“replicated”)処理を中断します。
スナップショット処理中
かつトラッキング処理未実施
(Statusが“snap”かつTrkが“off”)処理を中断します。
スナップショット処理中
かつトラッキング処理中
(Statusが“snap”かつTrkが“on”)トラッキング処理のみを停止します。スナップショット処理(物理コピー)は継続されます。
複写先ボリュームは複製として利用できます。
スナップショット処理完了状態
かつトラッキング処理中
(Statusが“----”かつTrkが“on”)トラッキング処理を停止します。複写先ボリュームは複製として利用できます。
筐体間同期処理の動作モード(転送モード、Recoveryモード、Splitモード)を変更します。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storage管理サーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-F |
転送モードを変更します。 |
-R |
Recoveryモードを変更します。 |
-S |
Splitモードを変更します。 |
-Xgroup |
グループ単位の筐体間同期処理の動作モード(転送モード、Recoveryモード、Splitモード)を変更します。 |
-Xreverse |
逆方向(複製先から複製元の方向)に実施されている同期処理の動作モードを変更することを指定します。 |
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
From-Volume-Name |
複写元ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
To-Volume-Name |
複写先ボリューム名を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
Server-Name |
Storageサーバ名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVに対して、g1d2p1@SRC-SVとg2d2p1@TARG-SV間の筐体間同期処理の転送モードをConsistencyモードから非同期モードに変更することを指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat -h SRC-SV -L g1d2p1@SRC-SV Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute Trk Rcv Split Xfer Snap-Gen SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV regular sync 99% ---- auto ---- consist ---- : C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpchsync -h SRC-SV -F Async g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV FROM=g1d2p1@SRC-SV, TO=g2d2p1@TARG-SV swsrpchsync completed : C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat -h SRC-SV -L g1d2p1@SRC-SV Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute Trk Rcv Split Xfer Snap-Gen SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV regular equivalent 100% ---- auto ---- async ---- C:\> |
グループGRP1の筐体間同期処理の転送モードをConsistencyモードから非同期モードに変更することを指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpchsyncl -F Async -Xgroup GRP1 GROUP=GRP1 swsrpchsync completed C:\> |
次のような場合、筐体間同期処理の動作モードを変更することができません。
指定した複製元/複製先ボリュームが、複製ボリュームとして設定がされていないとき。
-F、-R、-Sのいずれのオプションも指定されていないとき。
サーバ間レプリケーションの場合、コマンドを実行したStorageサーバがその複製ボリュームの操作サーバでなかったとき。
指定した複写元ボリュームから複写先ボリュームへの同期処理が行われていないとき。
指定した複写元ボリュームから複写先ボリュームへの同期処理がエラーサスペンド状態(運用状況表示コマンドのStatusが“failed”)またはハードサスペンド状態(運用状況表示コマンドのStatusが“halt”)になっているとき。
-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームの同期処理をすべて同じ動作モードに変更しますが、上記の条件にあてはまる複製ボリュームが1つでも存在する場合は、同期処理の動作モードを変更することはできません。
また、-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームを順次処理しますが、処理の途中で異常が発生した場合は、その時点で処理を中断します。
等価性維持状態のRECの動作モード変更を行った場合は、動作モード変更後に再度、等価性維持状態になるのを待ち合わせる必要があります。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
サスペンド状態の同期処理のコピー方向を反転します。
本コマンドは、SDXオブジェクトの論理ボリュームを操作する場合には使用することはできません。
指定方法
[Storageサーバで実施する場合] [Storage管理サーバで実施する場合] [Storageサーバで実施する場合:グループ指定] [Storage管理サーバで実施する場合:グループ指定] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-h |
Storageサーバ名を指定します。 |
-Xgroup |
グループ単位の同期処理を反転します。 |
-Xreverse |
逆方向(複製先から複製元の方向)に実施されている同期処理を反転することを指定します。 |
オペランドの説明
オペランド |
説明 |
---|---|
From-Volume-Name |
複写元ボリューム名(反転後の複写先となるボリューム名)を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
To-Volume-Name |
複写先ボリューム名(反転後の複写元となるボリューム名)を指定します。複製ボリューム情報設定コマンド(swsrpsetvol)で設定した複製元ボリューム、または、複製先ボリュームを指定します。 |
Server-Name |
Storageサーバ名を指定します。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
Storage管理サーバからStorageサーバ:SRC-SVに対して、g1d2p1@SRC-SVとg2d2p1@TARG-SV間の同期処理のコピー方向を反転することを指示します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat -h SRC-SV g1d2p1@SRC-SV Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV reverse replicated ---- C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprevsync g1d2p1@TARG-SV g2d2p1@SRC-SV FROM=g1d2p1@SRC-SV,TO=g2d2p1@TARG-SV swsrprevsync completed C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrpstat g1d2p1@SRC-SV Server Original-Volume Replica-Volume Direction Status Execute SRC-SV g1d2p1@SRC-SV g2d2p1@TARG-SV regular replicated ---- C:\> |
グループGRP1の同期処理を反転します。
C:\>C:\Win32app\AdvancedCopyManager\bin\swsrprevsync -Xgroup GRP1 GROUP=GRP1 swsrprevsync completed C:\> |
次のような場合は同期処理を反転できません。
指定した複製元/複製先ボリュームが、複製ボリュームとして設定がされていないとき。
複製ボリュームのコピー属性として一方向コピーを設定しているとき。
サーバ間レプリケーションの場合、コマンドを実行したStorageサーバがその複製ボリュームの操作サーバでなかったとき。
指定した複写元ボリュームから複写先ボリュームへの同期処理が複製確立状態でないとき。
指定した複製元/複製先ボリュームが配置されているディスクアレイ装置が反転機能をサポートしていないとき。
-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームの同期処理をすべて反転しますが、上記の条件にあてはまる複製ボリュームが1つでも存在する場合は、同期処理を反転することはできません。
また、-Xgroupオプションを使用している場合は、処理対象の複製ボリュームを順次処理しますが、処理の途中で異常が発生した場合は、その時点で処理を中断します。
-Xgroupオプションを使用している場合に、グループ内の既に反転済みのセッションに対しては処理を行いません。
次のコマンドの実行中は、本コマンドは実行できません。
目次
索引
![]() ![]() |