バックアップ連携のバックアップ用コマンド(mpback)をジョブスケジューラに登録して、自動的にバックアップさせることもできます。ジョブをスケジュールしない場合は、ジョブ実行制御を使ってバックアップ用コマンドを実行します。さらに、バックアップ連携が提供するコマンドを使って、バックアップしたデータをリストアするなど、バックアップ環境を制御します。
バックアップ連携の基本的な運用イメージおよび運用手順を以下に示します。
なお、バックアップ連携を運用する上での注意事項、およびバックアップ連携が提供するコマンドの詳細については、“Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
運用イメージ
運用手順
ARCserveの機能をバックアップ連携のコマンドによって実行するために、ARCserveの操作をジョブスクリプトとして格納します。手順としては、ARCserveの実行したい機能のウィンドウを開いて、必要項目を設定した後、実行確認のダイアログボックスで“即座に実行する”をチェックして、ファイルに格納します。
ジョブスクリプトの作成方法の詳細については、“ARCserve for Windows NT(R) USER GUIDE 日本語版”または“ARCserve for Windows NT(R) 管理者ガイド”を参照してください。
バックアップ連携のmpbackコマンドをジョブスケジューラに登録して、自動的にバックアップする環境を作成します。ジョブをスケジュールしない場合は、ジョブ実行制御を使ってmpbackコマンドを実行します。
どちらの場合でも、mpbackコマンドは、ジョブ実行制御が提供するJCL(業務手続き言語)を使って、実行ファイルとして定義します。定義例を以下に示します。
Jobstart Backtest01,rs(nr) |
バックアップ連携のコマンドを使って、バックアップ環境を制御します。
制御内容と対応するコマンドを以下に示します。
制御内容 | コマンド名 |
---|---|
ジョブスクリプトを実行する | Mpsubasx |
データをバックアップする | mpback |
バックアップしたデータをリストアする | mprest |
ファイル/ディレクトリをコピーする | mpcopy |
バックアップ対象テープの内容を出力する | mpscninf |
ジョブスクリプトの処理内容を出力する | mpasxinf |
複数のサーバで同様のバックアップ運用を行う場合、1つのサーバで作成したARCserveのバックアップ用ジョブスクリプトを流用することができます。
なお、他のサーバで作成したジョブスクリプトを流用して実行する場合は、mpbackコマンドに-mオプションを指定する必要があります。また、バックアップ対象となるドライブやディレクトリの構成は、流用元サーバと同じにしてください。