Systemwalker Live Help V13.3.0 Clientガイド - Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
ここでは、[Live Help Client]プログラムのインストール・アンインストールについて説明します。
各作業の流れは以下のとおりです。
設定項目を手動で入力する、もっとも一般的なインストール方法です。
Live Help インストーラカスタマイズウィザードを使用すると、インストーラ実行時の各設定を事前に登録したカスタマイズインストールパッケージを作成することができます。すべての項目を事前設定することにより、サイレントインストールも可能です。
“ソフトウェアのアンインストール”の手順でアンインストールして下さい。
ここでは、[Live Help Client]プログラムを利用するために必要なハードウェア、およびソフトウェアの要件について説明します。
Live Helpは、以降に記述された各条件を満たすPC-AT互換機上で動作します。
以下の環境の場合、一部動作保証していないケースがあります。
Live Helpはクラスタ環境でも使用できますが、クラスタのフェールオーバーには対応していません。この場合のリモート操作機能の動作保証は、通常のWindows(R) 2000 / Windows Server 2003 STD / Windows Server 2003 EE / Windows Server 2008 STD / Windows Server 2008 EEサーバ上での動作範囲となります。
Live HelpはPRIMERGY FTモデルでも使用できますが、CoServer上での動作が保証されているのはLive Help Clientのみです。またその他にも制限があります。詳細は“Live Help ユーザーズガイド”の“付録H PRIMERGY FTモデルを利用するには”を参照してください。
ディスプレイモニタ、キーボード、マウスが接続されている必要があります。
POS端末等、上記周辺機器が接続されていないコンピュータには対応していません。
以下のプロセッサを推奨しています。
ご利用のOSが正常に動作する容量のRAMを搭載してください。(各OSでの推奨RAMサイズについては、お使いのWindows(R)のマニュアルを参照してください)
Live Helpを使用するためのRAMを別途考慮する必要はありません。
[Live Help Client]プログラムのインストールには以下の空き領域が必要です。
プログラム |
使用領域 |
Live Help Client |
15 MB |
プログラム |
ポート番号 |
---|---|
Live Help Client |
1513 |
お使いのオペレーティングシステムによっては、システムがTCPポート番号 1024〜5000を一時ポートとして使用する場合があります。それにより、Live Helpが使用するTCPポートとシステムが使用するTCPポートに競合が発生すると、Live Helpが正常に動作しなくなります。
この競合を回避するためには、Live Helpが使用するTCPポート番号をシステムが一時ポートとして使用しないようにする対処が必要です。詳細は“Live Help ユーザーズガイド”の“付録E ポート番号重複の回避”を参照してください。また、TCP/IPセッションの通信には次の数のTCPソケットを使います。
プログラム
使用するTCPソケット
Live Help Client セッションのメンバー数(自分を含む)+1
[Live Help Client]プログラムは以下のOSで動作します。
動作OS |
備考 |
Windows(R) 2000 |
[Live Help Client]プログラムをサービスとして実行し、Windows(R)起動時に自動起動させる場合には、Service Pack 2以降の適用が必要です。 |
Windows(R) XP |
|
Windows Server 2003 STD |
|
Windows Vista |
|
Windows Server 2008 STD |
「Server Coreインストール」した環境では動作しません。 |
Live Helpは、シェルが"Explorer"(Windows(R)のデフォルトのシェル)に設定されている環境でのみ正しく動作します。シェルを"Explorer"以外に変更している環境での動作は保証していません。(シェルとは、ユーザの操作を受け付けてその指示をOSの中核部分に伝えるソフトウェアのことです)
以下の製品とLive Helpを共存させることはできません。
他社のリモートコントロール製品(たとえば、pcAnywhere、LapLink、ReachOut、CoSession、VNC、WinShare、JP1のリモート操作機能、LANDeskServerManagerのリモート操作機能、SMSのリモート操作機能、など)がインストールされているコンピュータにLive Helpをインストールすると、Windows(R)システムが矛盾を起こして立ち上がらなくなることがあります。Live Helpをインストールする前に、他社のリモートコントロール製品がインストールされていないことを確認してください。インストールされている場合には、必ずアンインストールしてからLive Helpをインストールしてください。
Live Helpは、ターミナルサービスに対するアドオンソフトMetaFrameが共存した環境での動作は保証していません。
Live Helpは、リモートデスクトップ・ターミナルサービスと共存させることができます。ただし、ターミナルサービスが起動しているコンピュータ上でのLive Helpの使用は、特定の条件下でのみ可能です。詳細は“Live Helpユーザーズガイド”−“付録I ターミナルサービスとの同時動作”の“セッション状態によるLive Helpプログラムの動作”を参照して下さい。
Live Helpは、リモートアシスタンス(Windows Messenger)機能と共存させることができます。ただし、Live Helpを使用する場合には、事前にリモートアシスタンス機能を終了してください。また、リモートアシスタンス機能を使用する場合には、事前にLive Helpを終了してください。リモートアシスタンス機能とLive Helpを同時に使用する場合の動作については、保証していません。
Live HelpはVM環境でも使用できますが、以下の制限があります。
ここでは、以前のバージョンからバージョンアップする場合の注意事項を説明します。
非互換はありません。
設定項目に関しては、バージョンアップ前の[Live Help Client]プログラムのバージョンにより、一部情報が引き継がれないものがあります。詳細を以下に示します。
|
バージョンアップ後のバージョン |
||||||
5.0 |
5.2 |
10.0 |
11.0 |
12.0 |
13.x |
||
旧バージョン |
5.0 |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
5.2 |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
10.0 |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
11.0 |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
|
12.0 |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
|
13.x |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
互換あり |
設定項目は全て引き継がれます。 |
△ |
一部互換なし |
一部、設定が引き継がれない項目があります。 |
× |
互換なし |
設定を引き継ぐことは出来ません。 |
バージョンアップした場合、次の情報を引き継ぐことはできません。[Clientセットアップ]プログラムより再度設定を行って下さい。
Clientセットアップ |
接続の承認処理をする |
CD-ROMを使用して[Live Help Client]プログラムをインストールするには、以下の操作を行ってください。
Live Helpのインストールプログラムが自動的に起動し、インストール画面(下図)が表示されます。CD-ROMを差し込んでもインストール画面が表示されない(オートラン機能が作動しない)場合は、CD-ROMに格納されている"SWSETUP.EXE"を起動してください。
[ユーザー アカウント制御](UAC)画面が表示された場合は、[続行]を選択してください。
内容をよく読み、問題がなければ[次へ]をクリックします。
デフォルトのインストールフォルダは以下の通りです。必要に応じて変更してください。
各オプションの詳細については、“設定の変更”の“[Live Help Client]プログラムをサービスとして実行”を参照してください。
表示されている設定で問題がなければ、[インストール]をクリックしてください。インストールが開始されます。
インストールの終わりに、システムファイル(レジストリ) が更新され、[Live Help Client]と[Clientセットアップ]ショートカットが、スタートメニューの[Live Help]フォルダに追加されます。
[Live Help インストーラカスタマイズウィザード]プログラムは、インストーラ実行時の各設定をあらかじめ簡単なウィザードによって登録するプログラムです。これにより、初期設定済みの[Live Help Client]プログラムまたは[Live Help Expert]プログラムを展開することができます。
カスタマイズの内容は、カスタマイズ情報としてテキストファイルに保存されるため、カスタマイズしたパッケージの内容を確認することもできます。
[Live Help インストーラカスタマイズウィザード]プログラムを使用して[Live Help Client]プログラムをインストールするには、以下の作業を行ってください。
各ステップの詳細な手順については、次節以降を参照してください。
[インストーラカスタマイズウィザード]プログラムを開始するには、以下の操作を行って下さい。
Live Helpのインストールプログラムが自動的に起動し、インストール画面(下図)が表示されます。CD-ROMを差し込んでもインストール画面が表示されない(オートラン機能が作動しない)場合は、CD-ROMに格納されている"SWSETUP.EXE"を起動してください。
[Live Help インストーラカスタマイズウィザード]ウィンドウの各フィールドについて説明します。
[Live Help インストーラカスタマイズウィザード]プログラムを起動すると最初に表示される[インストールパッケージの設定]画面で、カスタマイズするインストールパッケージを選択します。
また、この画面ではインストール種別、Live Help Clientの個別設定およびインストール時に表示する画面も設定できます。
カスタマイズするインストールパッケージが保存されているフォルダを選択します。
インストールパッケージ とは、以下(1)〜(3)のフォルダの総称です。
(1) Live Help V12.0以降のCDの下記のフォルダ
<CDドライブ>:\Client
(2) 上記(1)をコピーしたフォルダ
(3) 上記(1)または(2)をカスタマイズし、保存したフォルダ
新規インストール:
アップデートインストール:
[Live Help Client]プログラムの動作を設定する場合に選択します。設定内容については、“Live Help Clientの設定”を参照してください。
インストール種別で「新規インストール」を選択した場合のみ選択できます。
[Live Help Expert]プログラムの動作を設定する場合に選択します。[インストールパッケージの選択]でLive Help Clientのインストールパッケージを選択した場合、この項目はグレーアウトされ選択できません。
インストール中にLive Helpインストーラの背景を表示しないようにする場合は、このオプションを選択してください。
インストール中にファイルのコピー状況を表示しないようにする場合は、このオプションを選択してください。
設定完了後、[次へ]ボタンをクリックすると、指定されたインストールパッケージの内容を確認して、次の画面に移行します。
インストールパッケージの内容に不備がある場合、エラーメッセージが表示されます。その場合は、正しいインストールパッケージを選択し直してください。
インストールパッケージを選択したら、詳細なカスタマイズ項目の設定に進みます。
以降に各設定画面の設定内容を説明します。
なお、個々の設定項目の詳細な説明については、“設定の変更”を参照してください。
[インストール先フォルダの設定]画面では、[Live Help Client]プログラムをインストールするフォルダを設定できます。
インストーラ実行時にインストール先フォルダの選択画面を表示する場合は、チェックを付けてください。チェックが無い場合は、インストール先フォルダの選択画面を表示せずに、「インストール先フォルダ」で指定されたフォルダにインストールします。
インストール先フォルダを指定します。インストールするマシン上に存在しないドライブやネットワークドライブを指定するとインストールに失敗します。インストール先フォルダは、実際にインストールするマシンを考慮して慎重に指定してください。
インストール先フォルダが空欄の場合は、インストール対象マシンの以下のフォルダにインストールします。
インストール先に、以下の文字を含むことはできません。
[起動方式の設定]画面では、Live Help Clientの起動方法を設定できます。この画面は、Live Help Clientインストールパッケージを選択した場合のみ表示されます。
インストーラ実行時に起動方式の選択画面を表示する場合は、チェックを付けてください。チェックが無い場合は、起動方式の選択画面を表示せずに、指定された起動方式でインストールします。
[Live Help Client]プログラムを通常のアプリケーションとして動作させる場合に選択します。
[Live Help Client]プログラムをWindows(R)のサービスとして動作させる場合に選択します。以下の2つの選択肢があります。
[Live Help Client]プログラムをWindows(R)起動時に自動的に起動させる場合に選択します。
[Live Help Client]プログラムを手動で起動する場合に選択します。
[通信方式の設定]画面では、Live Help Clientで利用する通信方式を設定できます。
インストーラ実行時に通信方式の選択画面を表示する場合は、チェックを付けてください。チェックが無い場合は、通信方式の選択画面を表示せずに、指定された通信方式でインストールします。
通信にサポートセンターを利用する場合に選択します。
[Live Help Client]プログラムのカスタマイズ時は、「サポートセンター名」および「IPアドレス」を設定することができます。
接続するサポートセンター名を指定します。サポートセンター名は、半角40文字まで設定することができます。
接続するサポートセンターのIPアドレスを指定します。半角49文字まで入力することができます。
通信にIPアドレス直接接続を利用する場合に選択します。
通信時にモデム接続を利用する場合に選択します。この通信方式を選択した場合は、インストール後に対象のマシンに設定されているモデムを選択する必要があります。
[ユーザ名の設定]画面では、Live Helpの接続で利用するユーザ名を設定できます。
Live Help接続では、接続毎に一意のユーザ名が設定されている必要があります。そのため、ユーザ名を直接指定する場合は十分ご注意ください。
インストーラ実行時にユーザ名入力画面を表示する場合は、チェックを付けてください。チェックが無い場合は、ユーザ名入力画面を表示せずに、指定されたユーザ名でインストールします。
設定するユーザ名を入力します。ユーザ名は、半角16文字まで入力することが可能です。
ユーザ名が空欄の場合は、インストール対象のマシンに設定されているコンピュータ名を自動的に設定します。
[インストール終了時の動作]画面では、インストール終了後の動作を設定できます。
Live Help Clientを使用するには、インストール後OSの再起動が必要です。
インストーラ実行時にシステムの再起動画面を表示する場合は、チェックを付けてください。チェックが無い場合は、システムの再起動画面を表示せずに指定された動作で終了します。
インストール終了後、自動的にOSを再起動する場合に選択します。
インストール終了後、再起動せずに復帰する場合に選択します。
「インストール時にシステムの再起動画面を表示する」チェックボックスをオフに設定し、「再起動する」を選択した場合は、インストールが終了した直後にOSが再起動します。
[Live Help Client の設定-I]および[Live Help Client の設定-II]画面では、Live Help Client動作時の初期設定を変更できます。
[Live Help Client]プログラムを最小化状態で実行する場合に選択します。
[Live Help Client]アイコンをタスクトレイに表示させる場合に選択します。
誰かがクライアントのコンピュータに接続しようとしたとき、通知メッセージを表示させたい場合に選択します。
[Live Help Client]プログラムがサービス起動の場合に画面に表示されるメッセージ(接続の承認処理、リモート操作の承認処理など)の表示秒数を指定します。デフォルトの表示秒数は5秒で、最大120秒まで引き伸ばすことができます。0秒を指定すると、メッセージが自動的に消えなくなります。
エキスパートに対し、クライアントコンピュータのリモート操作を許可する方法を選択します。
“通常アプリケーション”もしくは“自動起動しない設定のサービス”として動作している[Live Help Client]プログラムに対し、エキスパートが「Clientの終了」を実行すると、[Live Help Client]プログラムは下記のメッセージを表示して終了します。
「サポートセッションは終了しました。ありがとうございました。」
上記メッセージの表示を抑止したい場合、このオプションを選択します。
セッション接続時に、エキスパート側のコンピュータのNumLock / ScrollLock / CapsLockキーの状態をクライアント側のコンピュータに反映させたい場合、このオプションを選択します。
Live Helpインストール時には「NumLock / ScrollLock / CapsLockを接続時に同期しない」設定になっています。
[インストールパッケージの保存]画面で、カスタマイズしたインストールパッケージを保存します。
インストールパッケージの保存先を指定します。カスタマイズ情報および、インストールに必要なファイルをコピーすることができる、十分な空き容量のあるフォルダを指定して下さい。
保存先を指定したら、[次へ]ボタンをクリックして下さい。カスタマイズ済みのインストールパッケージが保存されます。
カスタマイズ内容は、保存先フォルダ内の「custom.txt」に保存されます。
インストールされた[Live Help Client]プログラムは、以下の方法でアンインストールすることができます。
目次
索引
![]() ![]() |