Systemwalker Centric Manager 全体監視適用ガイド - UNIX/Windows(R)共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第3章 マルチサイト型全体監視の導入と運用

3.5 S/MIME、SSLを使用して通信データを暗号化するための設定

インターネット標準プロトコルを使用する場合、Systemwalker Centric Managerでは、Systemwalker PkiMGRやInfoCAが発行した証明書を、S/MIME(Secure MIME)やSSL(Secure Socket Layer)による暗号通信に使用して、インターネット環境の安全性を高めることができます。

また、HTTPSサーバの稼働を監視することができます。

以下の機能は、証明書管理の機能と連携することにより、安全性を高めています。

S/MIME、SSLを使用する以下の機能と設定手順について説明します。

S/MIMEを使用したイベント監

SSLを使用した認証、データの暗号化により、資源を安全に配付することができます。

S/MIMEを使用したイベント監視の概要図を以下に示します。

  1. 送信側システムでは、受信側システムに送信する情報を作成し、E-MailをS/MINEで暗号化して送信します。
  2. 受信側システムでは、送信側システムから送られた暗号化メールを、POP3サーバから受信し復号します。

受信側システムで、S/MIMEを有効にした場合は、S/MIMEを使用した暗号化メールだけ受信し、MIMEを使用したメールは、受信後すぐに削除されます。
また、復号に失敗したメールも、証明書が登録されていない、または証明書が違うなどの理由により、受信後すぐに削除されます。

SSLを使用した資源配

SSLを使用した認証、データの暗号化により、インターネットで構築されたネットワーク上でも安全に資源配付を行うことができます。

HTTPSサーバの稼働監視

証明書管理環境を作成することにより、HTTPSサーバの稼働を監視することができます。

設定手順

  1. 秘密鍵、証明書の作成
  2. 証明書管理環境定義ファイル(mpcrtmgr.def)の編集
  3. 証明書管理環境の作成
  4. 証明書管理環境の確認
  5. S/MIMEを使用してイベント監視を行うための設定

なお、HTTPSサーバの稼働監視だけを行う場合、証明書、秘密鍵の作成は必要ありません。

証明書管理環境の変更、削除、参照については、“証明書管理環境の変更、削除、参照”を参照してください。


下へ3.5.1 秘密鍵、証明書の作成
下へ3.5.2 証明書管理環境定義ファイル(mpcrtmgr.def)の編集
下へ3.5.3 証明書管理環境の作成
下へ3.5.4 証明書管理環境の確認
下へ3.5.5 S/MIMEを使用してイベント監視を行うための設定
下へ3.5.6 証明書管理環境の変更、削除、参照

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright FUJITSU LIMITED 1995-2008