PRIMECLUSTER Wizard for NetVault 導入運用手引書 4.2 - Linux - |
目次
![]() ![]() |
第4章 コマンド |
スーパーユーザ
/opt/FJSVclnvt/bin/clgetnvtlog [ -n RMSconfiguration ] [ -d output_directory ] [ -a ]
本コマンドは、NetVault のトラブル調査資料を採取します。PRIMECLUSTER 上で運用中の NetVault の設定情報、ログファイルを採取します。
採取した資料は、<hostname>_<日付>_clgetnvtlog.tar ファイルにまとめられます。
採取する情報
uname -a 実行結果(システム基本情報)
uptime 実行結果(システム稼働時間)
cat /proc/cpuinfo 実行結果(CPU情報)
cat /proc/version 実行結果(Linux バージョン情報)
sysctl -a 実行結果(カーネルパラメタ情報)
ipcs 実行結果(共有資源情報)
cat /proc/swaps(スワップ情報)
pstree -pal, ps -efw 実行結果(プロセス情報)
ntpq -p 実行結果(NTP情報)
/var/log/messages ファイル
[ -n RMSconfiguration ]
RMSconfiguration には、採取する RMS 構成定義名を指定します。
RMS 構成定義名を指定した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報に加え、RMS 構成定義ファイル群も採取します。 RMS 動作中の場合は、以下のコマンドで RMS 構成定義名を確認することもできます。
# /opt/SMAW/bin/hvdisp -a | grep Configuration |
本オプションを省略した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報のみを採取します。
[ -d output_directory ]
採取資料を格納するディレクトリを指定します。
ディレクトリを指定した場合、本コマンドは、採取した資料や情報をまとめた <hostname>_<日付>_clgetnvtlog.tar ファイルを、そのディレクトリに格納します。指定したディレクトリが存在しない場合、自動的に作成します。
本オプションを省略した場合、本コマンドは、採取資料をまとめた <hostname>_<日付>_clgetnvtlog.tar ファイルを、デフォルトディレクトリ(/var/tmp/ 配下)に格納します。
[ -a ]
本オプションを指定した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報に加え、以下の情報も採取します。
・現在有効となっている RMS 構成定義ファイル群
-n オプションも指定された場合はその RMS 構成定義ファイル群
・RMS ログファイル群(/var/opt/reliant/log/*)
・RMS 環境変数定義ファイル(/usr/opt/reliant/bin/hvenv.local)
・/var/log/messages*(全世代)
・/etc/hosts
・/etc/passwd
・/etc/services
・/etc/fstab
本オプションを省略した場合、本コマンドは、上記 [機能説明] で記載した資料や情報のみを採取します。
0 : 正常終了
0以外 : 異常終了
目次
![]() ![]() |