Interstage Job Workload Server セットアップガイド |
目次
![]() ![]() |
第2章 業務構成要素の設計 | > 2.2 バッチシステム環境のセキュリティ設計 | > 2.2.3 バッチシステム利用時の注意事項 |
テスト環境のバッチシステムの構築を行うのは、管理者です。
管理者は、以下の対策を実施して、テスト環境を構築する必要があります。
責任者は、対策を実施させる義務、責任があります。
テスト環境全般の注意事項 |
|
---|---|
概要 |
本番環境と同等のテスト環境を構築してテストを実施する場合、テスト環境には本番環境で実際に利用されるアプリケーションやバッチジョブ定義が配置されることになります。テストの際には、これらの資産が盗難されないよう、本番環境と同等のセキュリティ対策を実施してください。 |
対策を実施しない場合の危険性 |
テスト環境のセキュリティ対策が不十分な場合、アプリケーション、バッチジョブ定義が盗難される可能性があります。これらが盗難されても、実際の本番環境のバッチシステムが攻撃されるわけではありませんが、本番環境の内部構造が漏洩することになるため、攻撃の可能性が高まります。 |
危険性の具体例 |
|
対策 |
バッチシステムを運用する本番環境と同等のテスト環境を構築してテストを実施する場合は、セキュリティ対策についても“本番環境での注意事項”と同等になるようにしてください。 |
管理者は、テスト環境で使用するデータベースを構築するときに、以下の対策を実施する必要があります。
責任者は、対策を実施させる義務、責任があります。
テスト環境でのデータベース利用の制限 |
|
---|---|
概要 |
一般に、テスト環境には特定しにくい多数の人間が接するため、テスト環境から本番環境で使用するデータベースを直接接続することは避けてください。本番環境のデータベースのセキュリティが脅かされる可能性があります。テスト環境と直接接続するデータベースは、開発用/テスト用のデータベースだけとしてください。 |
対策を実施しない場合の危険性 |
テスト環境から、本番環境のデータベースに接続する場合、テスト環境でデータベースのパスワードを扱う機会が生じることになります。テスト環境のセキュリティ対策が不十分な場合、データベースのパスワードが漏洩する可能性が高まります。 |
危険性の具体例 |
テスト時などに、テスト環境から本番環境のデータベースに直接接続し、テスト環境でデータベースのパスワードをずさんに管理した場合、実運用時に本番環境のデータベースに不正にアクセスされ、バッチジョブ定義や業務データなどを盗難される可能性があります。 |
対策 |
|
目次
![]() ![]() |