Interstage Interaction Manager スタートガイド
目次 索引 前ページ

用語集


 

Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)

JavaScriptのXMLHttpRequestオブジェクトを利用して非同期にサーバと通信し、ページ全体を読み込まずにページの必要な部分だけを書き換えるWebアプリケーションの開発技術です。


 

Apcoordinator

Java(TM) 2 Platform, Enterprise Edition(J2EE)に従ったアプリケーションの構築を支援するアプリケーションフレームワーク製品です。


 

HTML

HyperText Markup Languageの略です。

Webサーバでのドキュメントを記述するための言語です。


 

HTTP

HyperText Transfer Protocolの略です。

HTMLで記述されたドキュメントを、WebサーバからWebクライアントに送信するための通信プロトコルです。


 

J2EE(Java 2 Enterprise Edition)

Sun Microsystems社のプログラミング言語“Java 2”の機能セットの1つで、企業の業務システムや電子商取引などで使われるサーバに必要な機能をまとめたものです。標準機能セットのJava 2 Standard Edition(J2SE)に、サーバ用のAPIや諸機能を付加したものといえます。


 

JSP

JavaServer Pagesの略です。

Sun Microsystems社とIBMが共同開発した、HTMLやXMLの文書内に直接Javaのコードを埋め込める技術です。JSPは、呼び出されたときにコンパイル・実行され、その結果をHTMLやXMLの文書内に組み込んだ形でWebブラウザに渡します。


 

LDAP

Lightweight Directory Access Protocolの略です。

インターネット標準のディレクトリデータベースアクセス用プロトコルです。


 

Proxy、Proxyサーバ

クライアントからは、単なるアプリケーションと同じに見えるタイプのファイアウォールの形式です。セキュリティ機能のほかに、データ(Webアクセス時のHTMLなど)のキャッシングや、レーティング(コンテンツの内容に応じたフィルタリング)などの機能をもっています。


 

RDB

Relational DataBaseの略です。

表を用いて情報を表します。

1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテーブルと呼ばれる表で表す方式です。


 

SSL

Secure Sockets Layerの略です。

Netscape社が提唱するセキュリティ機能の付加されたHTTPプロトコルです。


 

URL

Uniform Resource Locatorの略です。

Webで使われる形式で、Webサーバに格納された文書へのアドレスのことです。


 

USP

Universal Service Plug-Inの略です。

外部リソース(情報・サービス)の組み込みにより、シームレスな外部リソースへのアクセスを可能にするためのプラグインモジュールです。


 

WebUSP

WebサーバUSPを意味します。


 

Webアプリケーション

HTTP/HTML ベースのアプリケーション(CGI、ASP、Servlet、JSPなどURLをもちHTTP/HTMLにより入出力を行うもの)の総称です。


 

Webサーバ

クライアントと検索サーバ、運用管理の間で、制御するサーバのことです。

クライアントから検索要求または結果の送受信をしたり、検索用のCGIプログラムを起動したりします。


 

運用管理コンソール

ポータル機能を運用管理するための一連の機能を提供するものです。

サンプルフォームをベースとして作成されます。


 

画面カスタマイズ機能

拡張ログオンページおよびポータルページのスタイルやデザインを運用管理者がカスタマイズするための機能です。


 

シナリオ

ビジネスロジック(作業手順と人の役割)、またはシナリオ機能により実現した業務サービスを意味します。


 

シナリオ機能

アプリケーション(USP)間でコンテンツ連携を実現するための機能です。UNIXのシェル、またはDOSのバッチファイルに相当するポータル機能固有の機能です。

シナリオ機能は、運用管理者が作成するアクティブシナリオJSPとアクティブドックJSPの制御機能を提供します。


 

シングル・サインオン

インターネット上に複数存在するWebシステムへのアクセス認可を、一度のサインオン認証ですべて使用可能にする機能です。


 

代理ログオン機能

ネットワーク上のサービスを利用する際に利用者に代わって、ポータル機能がログオン処理を行う機能です。


 

認証サーバ

ログオン認証を行うサーバのことです。ポータル機能が標準で提供する認証のほかにLDAPサーバ(Interstageディレクトリサービスなど)を利用することもできます。


 

フォーム認証

HTTPプロトコルレベルの認証方式です。利用者から見ると、そのページをアクセスする際、ログオンID/パスワードの入力にユーザ固有のフォーム認証ダイアログボックスが表示されるものがフォーム認証です。


 

ブリック

ポータル機能での画面表示の基本(最小)単位です。ブリックは、ブラウザ上でタイトルバー付きの矩形で表示されます。


 

別名登録

既存のUSP/シナリオの名称と運用パラメータを変更することで、新たなサービスを作成することです。


 

利用者

ポータル機能の提供する各種サービスをWebブラウザから利用する人のことです。


 

ロール(名)

ロールは、組織体系(職位、職務など)や公開業務単位にユーザが利用可能なサービスを制御するための単位です。ロールは、運用管理者によって設定されます。ロールごとに付けられた名称をロール名と呼びます。


 

ロール管理機能

ポータル機能の定義するロールを管理する機能です。


 

ログオフ

ユーザが利用中のポータル機能を終了することです。クライアント〜サーバ間の接続セションが切断されます。


 

ログオン

ポータル機能を利用するためにユーザがアクセスを開始することです。クライアント〜サーバ間の接続セションが確立されます。


 

ワークユニット

アプリケーションが実行される実行環境の枠組です。運用に必要な情報(データベースや環境変数、ライブラリ情報など)やオブジェクトを登録することで、ワークユニットに設定された実行環境下でアプリケーションを動作させることができます。


目次 索引 前ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007