Linkexpress コマンドリファレンス
|
目次
索引

|
10.2.4 lxcmcustコマンド
[機能説明]
lxcmcustコマンドは、Interstage Charset Managerの標準コード変換規則を、一括して取り込み再作成を行います。取り込み先は、hsconvの全コード変換テーブル(備考)です。
hscust2コマンドでは、入力コード系および出力コード系ごとに実行する必要がありますが、本コマンドを利用することで1回の操作となります。
備考:再作成が行われるコード変換テーブルは、運用ガイド5.2 「文字コード系の組み合わせと変換動作の指定」の「指定可能なコード系の組み合わせ」のコード変換テーブルです。ただし、IBM日本語文字セットは、含まれません。
[形式]
lxcmcust [backup_directory] |
[オプションの意味]
[復帰値]
0 : 正常終了
8 : 異常終了
[注意事項]
- 本コマンドを実行するには、Interstage Charset Managerの標準コード変換機能がインストールされている必要があります。
- 本コマンドは、スーパーユーザー(PCサーバの場合は、Administrator)の資格で実行してください。
- 本コマンドを実行する前に、以下のコード変換テーブルを退避してください。
- Linux(IPF)、およびLinuxの場合
/opt/FJSVhscnv/table/ 配下
- Windowsの場合
Hsconvインストールディレクトリ\table\ 配下
- backup_directoryで指定するディレクトリに、20MBの空き領域が必要です。backup_directoryが省略された場合は、省略時ディレクトリ配下に20MBの空き領域が必要です。
- Linux(IPF)、およびLinuxの場合、コード変換で使用する変換テーブルが縮退変換テーブルのとき、変換型サポートテーブルに切り替わります。
Windowsの場合、hschgtblコマンドで変換型サポートテーブルに切り替えてから、本コマンドを実行してください。
- 本コマンドが異常終了した場合、backup_directoryに移動されたコード変換テーブルは、元のディレクトリに復元されません。手動でbackup_directoryからコード変換テーブルを移動してください。
- 本コマンドは、内部でhscust2コマンドを発行しています。hscust2コマンドの [オプションの意味] -d output directory も合わせてお読みください。
- 本コマンドはLinkexpress V5.0L10相当(「マニュアル体系と読み方」の「バージョン・レベルの表記方法」参照)以降のサーバで指定可能です。
- オプションの指定例
- Linuxでの指定例1)"lxcmcust /tmp"を実行した場合
ディレクトリ"/tmp/_tbl_bk.dir_/"を作成し、コード変換テーブルを退避します。
- Linuxでの指定例2)"lxcmcust"を実行した場合(オプション省略)
オプションの説明にあるとおりプラットホーム毎の省略時ディレクトリ(Linuxの場合、"/var/opt/FJSVhscnv/_tbl_bk.dir_/")を作成し、コード変換テーブルを退避します。
- Windowsでの指定例1)"lxcmcust E:\hs_bk.dir"を実行した場合
ディレクトリ“E:\hs_bk.dir\_tbl_bk.dir_\”を作成し、コード変換テーブルを退避します。
- Windowsでの指定例2)"lxcmcust"を実行した場合(オプション省略)
"lxcmcustコマンド実行時のドライブ\_tbl_bk.dir_\"を作成し、コード変換テーブルを退避します。
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1997-2007