Linkexpress 導入ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
付録F PCサーバ追加時における各種接続の留意事項 | > F.3 FNA接続での留意事項 |
FNAプロトコル使用時の各種定義資源と、流用の可否については以下のとおりです。
●PCサーバ側の各種定義と流用可否(FNA接続時)
製品区分 |
定義/設定 |
流用可否 |
概要 |
Windows |
servicesファイル |
− |
Linkexpressサーバのインストール時の初期値をそのまま使用します。 |
hostsファイル |
− |
当ファイルはFNA接続では使用しません。 |
|
通信制御サービス (注1) |
ホストコンピュータ情報 |
流用可能 |
他のPCサーバの定義を流用(参照)してGUIで作成します。 |
FNALANインタフェース |
流用可能 |
||
FNA情報 |
流用可能 |
||
Linkexpress サーバ |
動作環境定義 |
− |
Linkexpressサーバのインストール時の初期値をそのまま使用します。 |
サーバグループ定義 |
− |
グローバルサーバ/PRIMEFORCEとPCサーバとの接続では使用しません。 |
|
ネットワーク定義 |
流用可能 |
他PCサーバの設定を流用(複写)します。 |
●グローバルサーバ/PRIMEFORCE側の各種定義と流用可否(FNA接続時)
製品区分 |
定義/設定 |
流用可否 |
概要 |
VTAM-G |
LARSCノードセットのPU定義文とLU定義文 |
流用可能 |
既存のPU定義文とLU定義文を流用(複写)し、当定義内で追加定義を行います。 (注2) |
ネットワーク構成定義文(VNETWK定義文) |
− |
現状の定義内容をそのまま使用します。 |
|
HICS コミュニケータ |
実行環境定義文 |
流用可能 |
既存のSTNDFマクロ命令を流用(複写)し、当定義内で追加定義を行います。(注2) |
本章での接続は、FNA−LAN接続を使います。
注2) 流用が可能ですが、流用元の定義内容と全く同じ内容で使用することは出来ません。一部の項目については設定変更が必要です。(変更が必要な項目については、次節で説明します。)
目次
索引
![]() ![]() |