Systemwalker Centric Manager 使用手引書 資源配付機能編 - UNIX/Windows(R)共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 資源を配付するための動作環境を定義する> 1.4 部門管理サーバ、業務サーバの動作環境を定義する> 1.4.2 動作環境を定義する

1.4.2.1 運用管理サーバからポリシーを配付して動作環境を定義する

資源配付の運用設定には、サーバそれぞれに環境設定を行う方法と、ポリシーにより一括して行う方法があります。

ポリシー設定により、運用管理者が業務に沿った配付管理の運用設定を、各サーバに設定することができます。

ポリシー設定を行えば、以下のことができるようになります。

■部門管理/業務サーバにポリシーを設定する

サーバに設定するポリシーの内容および配付方法を説明します。

◆ポリシーの配付操作の概要

[Systemwalkerコンソール]または[資源配付]ウィンドウからポリシーを設定するウィンドウを起動し、サーバに設定する項目を指定します。

ポリシーを設定するサーバおよび設定のタイミングは、以下のように指定します。

サーバの指定:
サーバ単位またはシステムグループ単位に指定できます。

複数のサーバに同一のポリシーを配付する場合は、システムグループを作成し、システムグループ単位にポリシーを利用してください。

なお、一度作成したポリシーを新たな追加されたサーバに対して送信してもポリシーが反映されません。この場合は、新たにそのサーバに対するポリシーを作成する必要があります。

設定のタイミング:
即時または次回サービス起動時のタイミングを適用種別として指定することで設定できます。

ウィンドウでの指定が完了すると資源グループとして以下の名前で登録されますので、配付・適用することによりサーバのポリシー設定が行われます。なお、本資源グループのために業務を設定する必要はありません。

資源グループ名:
#DEF#POLICY
バージョンレベル:
任意(初期値: SERVER)
適用先ID:
DRMSPLCY(予約語)
資源種別:
contents
圧縮:
圧縮なし

サーバのポリシー配付方法を下図に示します。

 

◆呼び出し方法

[資源配付]ウィンドウの[設定]メニューから[ポリシー]−[サーバ環境]を選択します。

◆ポリシーの設定内容

部門管理/業務サーバのポリシーとして設定する項目を“表:部門管理/業務サーバの設定項目”に示します。

[表:部門管理/業務サーバの設定項]

設定ページ

設定する内容

中継サーバの場合

配下にクライアントが接続されるサーバの場合

[全般]

資源配付サーバ編集情報の設定

[基本]

[接続](サーバ)

[接続](クライアント)

[保有世代]

[運用]

[通知スケジュール]

[インベントリ情報の通知設定]

[通知スケジュール]

[送信結果情報の通知設定]

[通知スケジュール]

[適用結果情報の通知設定]

[資源中継]

[配下のサーバへの資源中継設定]

[インベントリ収集]

[サーバインベントリ収集設定]

[適用先ID]

[サーバ資源適用先設定]

[業務構成]

[サーバ上の業務構成設定]

[公開業務]

[携帯端末へのダウンロード用業務設定]


◎:必須指定

○:選択指定

−:指定不要

◆[全般]【UNIX版の場合】

サーバの動作設定としてDRMS編集ファイルの設定を行います。

本バージョンのサーバに設定できるオプションを下表に示します。各オプションの説明は、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。

なお、異なるバージョンレベルのWindows(R)サーバに対して設定できるオプション、および異なるバージョンレベルのUNIXサーバに対して設定できるオプションについては、そのバージョンに対応したマニュアルを参照してください。

数値指定のオプションの値が空白の場合は、省略値として扱われます。

分類

オプション名

本バージョンに対する設定

[基本]

drmspath
work_dir


[接続]

サーバ

serverprotocol
line
servmax
servwait
servnum
sesswait
interval
stimer
nametype
http_server
https_server
http_proxy
https_proxy
no_proxy
https_no_proxy
serv_syscheck




×

×









クライアント

servicecheck
group
syscheck
cntmax
dlcntmax
wait
waitcount
timer
newgen
javarsc_newgen
gencheck
Clientcheck
useridentify_file
sysinfcheck
cl_seglen
cl_segtime
http_Client
https_Client
http_mobile










×

×






[保有世代]

own_gennum
other_gennum
save_gennum
apply_gennum
save_jobnum
mainte_gennum_type
mainte_gennum







[運用]

to_storagedir
schedule
notify_allowance
autonotify
autorelay
status_csv
dbimport
HPOV_agent
HPOV_mng_name
file_access
ipl_reboot
ipl_apply
wtimer
init_timer








×
×
×
×

×
×

[移行]

interchangeable

×

○:  本バージョンに対して設定可
×:  本バージョンに対して設定不可

◆[全般]【Windows版の場合】

サーバの動作設定としてDRMS編集ファイルの設定を行います。

本バージョンのサーバに設定できるオプションを下表に示します。各オプションの説明は、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。

なお、異なるバージョンレベルのWindows(R)サーバに対して設定できるオプション、および異なるバージョンレベルのUNIXサーバに対して設定できるオプションについては、そのバージョンに対応したマニュアルを参照してください。

数値指定のオプションの値が空白の場合は、省略値として扱われます。

分類

オプション名

本バージョンに対する設定

[基本]

drmspath
work_dir


[接続]

サーバ

serverprotocol
line
servmax
servwait
servnum
sesswait
interval
stimer
nametype
http_server
https_server
http_proxy
https_proxy
no_proxy
https_no_proxy
serv_syscheck
















[接続]

クライアント

servicecheck
group
syscheck
cntmax
dlcntmax
wait
waitcount
timer
newgen
javarsc_newgen
gencheck
Clientcheck
useridentify_file
sysinfcheck
cl_seglen
cl_segtime
http_Client
https_Client
http_mobile

×
×







×








[保有世代]

own_gennum
other_gennum
save_gennum
apply_gennum
save_jobnum
mainte_gennum_type
mainte_gennum





×

[運用]

to_storagedir
schedule
notify_allowance
autonotify
autorelay
status_csv
dbimport
HPOV_agent
HPOV_mng_name
file_access
ipl_reboot
ipl_apply
wtimer
init_timer








×
×



×
×

[移行]

interchangeable

×

○:  本バージョンに対して設定可
×:  本バージョンに対して設定不可

◆[通知スケジュール]

サーバから通知する内容とスケジュールの設定を行います。

[機能種別]

サーバからスケジュール通知する種別を、以下の項目から選択します。

[通信種別]

サーバからスケジュール通知する通信種別を、以下の項目から選択します。

[通知契機]

サーバからスケジュール通知する契機を指定します。[通知契機]の指定には、以下の4つがあります。

部門管理/業務サーバの配下にクライアントが存在せず、かつ、資源の適用種別“即時適用”で運用される場合は、[通知契機]の指定は[即時]をお勧めします。そうでない場合は、[契機指定]または[IPL]をお勧めします。

なお、[機能種別]に[インベントリ情報通知]を選択した場合は、[即時]、[IPL]および[処理終了後、時差通知]は指定できません。

[即時]:
送信または適用終了後すぐに結果を通知する場合に選択します。
[IPL]:
送信または適用終了後の次のシステムリブート時に結果を通知する場合に選択します。
[契機指定]:
結果通知を契機指定で行う場合に選択します。以下の項目から契機を選択し、“月・日・時・分”を必要に応じて設定します。
[処理終了後、時差通知]:
契機指定を指定せずに各サーバからの結果通知を分散させたい場合に選択します。送信または適用終了から通知を開始するまでの時間間隔を、分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。

[設定情報リスト]

[設定情報リスト]には、スケジュール通知の設定情報が一覧表示されます。

[オプション](機能種別:インベントリ情報通知を選択時)

[通知先のノード名]:
サーバからスケジュール通知を行う通知先のノード名を指定します。通常は運用管理サーバのノード名を指定します。ノード名は、編集情報のnametypeオプションの指定に合わせて、IPアドレスまたはホスト名を指定します。通知先のノード名を複数指定する場合は、コンマ“,”で区切ります。
[通知対象]:
通知対象の情報に配下システムの情報を含めて通知するか否かを指定します。
[リトライ指定]:
[リトライ指定]は、スケジュール通知が失敗した場合にリトライが必要であれば、リトライのインターバル時間と回数を指定します。
[インターバル時間]:
分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。
[リトライ回数]:
1から30までの10進数で指定します。

[オプション](機能種別:送信結果情報通知を選択時)

[通知先のノード名]:
サーバからスケジュール通知を行う通知先のノード名を指定します。通常は運用管理サーバのノード名を指定します。ノード名は、編集情報のnametypeオプションの指定に合わせて、IPアドレスまたはホスト名を指定します。通知先のノード名を複数指定する場合は、コンマ“,”で区切ります。
[通知対象]:
通知対象の情報に配下システムの情報を含めて通知するか否かを指定します。
[通知資源種別]:
サーバからスケジュール通知する資源の種類を、以下の項目から選択します。
[通知条件]:
サーバからスケジュール通知を行う通知条件を、以下の項目から選択します。
[リトライ指定]:
[リトライ指定]は、スケジュール通知が失敗した場合にリトライが必要であれば、リトライのインターバル時間と回数を指定します。
[インターバル時間]:
[インターバル時間]は、分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。
[リトライ回数]:
[リトライ回数]は、1から30までの10進数で指定します。

[オプション](機能種別:適用結果情報通知を選択時)

[通知先のノード名]:
サーバからスケジュール通知を行う通知先のノード名を指定します。通常は運用管理サーバのノード名を指定します。ノード名は、編集情報のnametypeオプションの指定に合わせて、IPアドレスまたはホスト名を指定します。通知先のノード名を複数指定する場合は、コンマ“,”で区切ります。
[通知対象]
通知対象の情報に配下システムの情報を含めて通知するか否かを指定します。
[通知資源種別]:
サーバからスケジュール通知する資源の種類を、以下の項目から選択します。
[通知条件]:
サーバからスケジュール通知を行う通知条件を、以下の項目から選択します。

通知条件に[常に通知]を選択時だけ[サマリのみ]を指定できます。[サマリのみ]を指定した場合は、ステータスのサマリ情報だけをスケジュール通知します。通知先のサーバの[資源配付]ウィンドウが、管理情報の保持形態として[一時ファイルに保持]で利用される場合に指定します。

[リトライ指定]:
[リトライ指定]は、スケジュール通知が失敗した場合にリトライが必要であれば、リトライのインターバル時間と回数を指定します。
[インターバル時間]:
[インターバル時間]は、分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。
[リトライ回数]:
[リトライ回数]は、1から30までの10進数で指定します。

◆[資源中継]

サーバに資源中継スケジュールの設定を行います。

[宛先]

[宛先条件]:
資源中継を行うあて先を、以下の項目から選択します。

[送信対象]

[資源種別]:
資源中継を行う資源を、以下の項目から選択します。
[送信条件]:
[送信条件]を、以下の項目から合わせて選択します。

送信資源を指定する場合は、下のフィールドに送信対象資源を指定します。資源グループ名とバージョンレベルの間は半角“/”で区切って指定します。バージョンレベル省略時は半角“/”は必要ありません。複数指定する場合は、コンマ“,”で区切ります。

[オプション]

資源中継を分割転送する場合に、[分割量]と[時間間隔]を指定します。

[分割量]:
Mバイトを単位とし0.1から2000までの10進数で指定します。
[時間間隔]:
分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。
[リトライ指定]:
[リトライ指定]は、スケジュール通知が失敗した場合にリトライが必要であれば、リトライのインターバル時間と回数を指定します。
[インターバル時間]:
分を単位とし1から1440までの10進数で指定します。
[リトライ回数]:
1から30までの10進数で指定します。

◆[インベントリ収集]

サーバのインベントリ収集の設定を行います。

[収集契機]

インベントリ情報の収集契機を、以下の項目から選択し、“月・日・時・分”を必要に応じて設定します。

[テキスト情報]

インベントリ情報として収集するテキスト情報のファイル名を一覧表示します。

[追加]/[変更]/[削除]ボタンで、収集するテキストファイル一覧を設定/編集できます。テキストファイル名は、フルパスで指定します。

[ユーザ情報]

インベントリ情報として収集するユーザ情報を一覧表示します。

[変更]/[クリア]ボタンで、収集するユーザ情報を設定/編集できます。ユーザ情報は、最大10個まで設定することができます。

◆[適用先ID]

サーバに適用先IDの設定を行います。[適用先ID]はサーバに資源を適用する場合に必要です。

[適用先ID]:
適用先のIDをASCII(8文字以内)の英数字で指定します。
[適用先ディレクトリ]:
[適用先ID]のディレクトリを指定します。[適用先ID]が一致する資源は、このディレクトリ配下に適用されます。
[共有ディスク]:
[適用先ディレクトリ]がクラスタシステムでの共有ディスクの場合に、本項目をチェックします。

◆[業務構成]

サーバに業務構成の設定を行います。

[業務名]:
[業務名]は、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)で指定します。[業務名]に空白を含むことはできません。
[コメント]:
[コメント]は、利用者の任意のコメントを指定します。[コメント]は、ASCII(30文字以内)またはシフトJIS(15文字以内)で指定します。空白を含むことはできますが、1文字目に空白は指定できません。

◆[公開業務]

サーバに公開業務の設定を行います。公開業務の設定は携帯端末へのダウンロードを行う場合に必要です。

[公開する業務]:
携帯端末へのダウンロードに対して公開する業務を一覧表示します。
[公開しない業務]:
携帯端末へのダウンロードに対して公開しない業務を一覧表示します。

■注意事項

サーバにポリシーを配付する場合の注意事項を以下に示します。

◆DRMS編集ファイルを変更するポリシーを配付する場合の注意事項

[全般]設定ページにおいて、DRMS編集ファイルを変更するポリシーの設定タイミングを[即時]で行う場合、ポリシー設定資源グループの適用後に資源配付が再起動されます。そのため、[即時]で行う場合には,ポリシー用の資源の複数世代の送信および、続けて次の世代の配付は行わないようしてください。もし行った場合には,資源配付サービスの未起動などのエラーが発生する事があります。その場合には,再度エラーとなった世代を再送付してリカバリを実施してください。

◆あて先システムのノード名の種別(nametype)を変更する場合の注意事項

あて先システムのノード名の種別を変更した場合、変更が反映された後、システムに定義されている全サーバのノード名をnametypeの変更値に従って変更する必要があります。このため、ノード名の種別が間違っているサーバに対してだけ変更するような場合にだけ使用するようにしてください。

◆ポリシーの配付で適用エラーが発生した場合の注意事項

サーバのポリシーを適用する際に何らかのエラーが発生すると、そのサーバのポリシーを設定した資源グループが適用エラーとなります。適用エラーとなった原因については、以下のエラー情報格納ファイルに格納されている情報を参照してください。エラー原因に対する対処を行った後、再度、ポリシー設定資源グループを適用し直してください。

[格納場所]

Systemwalkerインストールディレクトリ\mpwalker.dm\mpdrmssv\etc\errcmd.dat


[格納形式]

エラー発生時間 ポリシー設定内容 エラーメッセージ

ここに出力されるエラーメッセージは、資源配付の定義コマンド(drmsdfnコマンド)を使用した場合に出力されるエラーメッセージと同一のものです。

◆Windows(R)とUNIXが混在する場合の注意事項

ポリシー配付対象のサーバとして、Windows(R)とUNIXが混在する場合、OSのファイルシステム(パス指定方法など)が異なるため、システムグループとして複数宛先を対象とするためにはWindows(R)とUNIXを分けてシステムグループ化する必要があります。また、パス名を指定する場合は、配付先のサーバがWindows(R)かUNIXかを意識して指定してください。

◆旧バージョンが混在する場合の注意事項


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2007