| Systemwalker Centric Manager APIガイド - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]()
|
| 第3章 APIリファレンス |
Mp_OpenMsgLog()関数発行後、Mp_ReadMsgLog()関数を発行することによりロギングされたメッセージを、1メッセージずつ読み出します。
#include <mp_opagt_api.h>
int Mp_ReadMsgLog( fp, hostxflg, level, time1, node, NodeID,
DatabaseID, time2, category, msgtext, blkno,
msgtype, ostype, submsgnum, voicenum, msgcolor,
backcolor, domtype, domnum, replyid, systype,ext );
HANDLE fp; /* Mp_OpenMsgLog()で獲得したハ */
/* ンドルを指定する */
unsigned char *hostxflg; /* 強制表示フラグの格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
short *level; /* メッセージの重要度格納領域の*/
/* アドレスを指定する */
time_t *time1; /* メッセージが自システムに通知*/
/* された日時格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
char *node; /* メッセージが出力されたシステ*/
/* ム名 */
/* 格納領域のアドレスを指定する*/
DWORD *NodeID; /* リザーブ領域 */
DWORD *DatabaseID; /* リザーブ領域 */
time_t *time2; /* メッセージが出力された日時格*/
/* 納領域のアドレスを指定する */
char *category; /* メッセージの種別格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
char *msgtext; /* メッセージ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned short *blkno; /* メッセージのブロック番号格納*/
/* 領域のアドレスを指定する */
unsigned short *msgtype; /* メッセージ種別格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *ostype; /* OS種別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *submsgnum; /* 補助説明文番号格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *voicenum; /* 音声番号格納領域のアドレスを*/
/* 指定する */
unsigned char *msgcolor; /* 文字色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned char *backcolor; /* 背景色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *domtype; /* DOM種別格納領域のアドレスを */
/* 指定する */
long *domnum; /* DOM番号格納領域のアドレスを */
/* 指定る */
char *replyid; /* 返答識別子格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned char *systype; /* 系区別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
EXTENDDATA *ext; /* 拡張データ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */ |
#include <mp_opagt_api.h>
int Mp_ReadMsgLog( fp, hostxflg, level, time1, node, NodeID,
DatabaseID, time2, category, msgtext, blkno,
msgtype, ostype, submsgnum, voicenum, msgcolor,
backcolor, domtype, domnum, replyid, systype,ext );
int fp; /* Mp_OpenMsgLog()で獲得したハ */
/* ンドルを指定する */
unsigned char *hostxflg; /* 強制表示フラグの格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
short *level; /* メッセージの重要度格納領域の*/
/* アドレスを指定する */
time_t *time1; /* メッセージが自システムに通知*/
/* された日時格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
char *node; /* メッセージが出力されたシステ*/
/* ム名 */
/* 格納領域のアドレスを指定する*/
DWORD *NodeID; /* リザーブ領域 */
DWORD *DatabaseID; /* リザーブ領域 */
time_t *time2; /* メッセージが出力された日時格*/
/* 納領域のアドレスを指定する */
char *category; /* メッセージの種別格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
char *msgtext; /* メッセージ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned short *blkno; /* メッセージのブロック番号格納*/
/* 領域のアドレスを指定する */
unsigned short *msgtype; /* メッセージ種別格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *ostype; /* OS種別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *submsgnum; /* 補助説明文番号格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *voicenum; /* 音声番号格納領域のアドレスを*/
/* 指定する */
unsigned char *msgcolor; /* 文字色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned char *backcolor; /* 背景色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *domtype; /* DOM種別格納領域のアドレスを */
/* 指定する */
long *domnum; /* DOM番号格納領域のアドレスを */
/* 指定る */
char *replyid; /* 返答識別子格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned char *systype; /* 系区別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
EXTENDDATA *ext; /* 拡張データ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */ |
#include <mp_opagt_api.h>
int Mp_ReadMsgLog( fp, hostxflg, level, time1, node, NodeID,
DatabaseID, time2, category, msgtext, blkno,
msgtype, ostype, submsgnum, voicenum, msgcolor,
backcolor, domtype, domnum, replyid, systype, ext );
int fp; /* Mp_OpenMsgLog()で獲得した */
/* ファイル記述子を指定する */
unsigned char *hostxflg; /* 強制表示フラグの格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
short *level; /* メッセージの重要度格納領域の*/
/* アドレスを指定する */
time_t *time1; /* メッセージが自システムに通知*/
/* された日時格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
char *node; /* メッセージが出力されたシステ*/
/* ム名格納領域のアドレスを指定*/
/* する */
unsigned long *NodeID; /* リザーブ領域 */
unsigned long *DatabaseID; /* リザーブ領域 */
time_t *time2; /* メッセージが出力された日時格*/
/* 納領域のアドレスを指定する */
char *category; /* メッセージの種別格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
char *msgtext; /* メッセージ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned short *blkno; /* メッセージのブロック番号格納*/
/* 領域のアドレスを指定する */
unsigned short *msgtype; /* メッセージ種別格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *ostype; /* OS種別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *submsgnum; /* 補助説明文番号格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *voicenum; /* 音声番号格納領域のアドレスを*/
/* 指定する */
unsigned char *msgcolor; /* 文字色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned char *backcolor; /* 背景色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *domtype; /* DOM種別格納領域のアドレスを */
/* 指定する */
long *domnum; /* DOM番号格納領域のアドレスを */
/* 指定る */
char *replyid; /* 返答識別子格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned char *systype; /* 系区別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
EXTENDDATA *ext; /* 拡張データ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */ |
#include <mp_opagt_api.h>
int Mp_ReadMsgLog( fp, hostxflg, level, time1, node, NodeID,
DatabaseID, time2, category, msgtext, blkno,
msgtype, ostype, submsgnum, voicenum, msgcolor,
backcolor, domtype, domnum, replyid, systype, ext );
long fp; /* Mp_OpenMsgLog()で獲得した */
/* ファイル記述子を指定する */
unsigned char *hostxflg; /* 強制表示フラグの格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
short *level; /* メッセージの重要度格納領域の*/
/* アドレスを指定する */
time_t *time1; /* メッセージが自システムに通知*/
/* された日時格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
char *node; /* メッセージが出力されたシステ*/
/* ム名格納領域のアドレスを指定*/
/* する */
unsigned long *NodeID; /* リザーブ領域 */
unsigned long *DatabaseID; /* リザーブ領域 */
time_t *time2; /* メッセージが出力された日時格*/
/* 納領域のアドレスを指定する */
char *category; /* メッセージの種別格納領域のア*/
/* ドレスを指定する */
char *msgtext; /* メッセージ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned short *blkno; /* メッセージのブロック番号格納*/
/* 領域のアドレスを指定する */
unsigned short *msgtype; /* メッセージ種別格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *ostype; /* OS種別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *submsgnum; /* 補助説明文番号格納領域のアド*/
/* レスを指定する */
unsigned short *voicenum; /* 音声番号格納領域のアドレスを*/
/* 指定する */
unsigned char *msgcolor; /* 文字色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned char *backcolor; /* 背景色格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
unsigned short *domtype; /* DOM種別格納領域のアドレスを */
/* 指定する */
long *domnum; /* DOM番号格納領域のアドレスを */
/* 指定る */
char *replyid; /* 返答識別子格納領域のアドレス*/
/* を指定する */
unsigned char *systype; /* 系区別格納領域のアドレスを指*/
/* 定する */
EXTENDDATA *ext; /* 拡張データ格納領域のアドレス*/
/* を指定する */ |
hh: 時(0x00 〜0x17)
mm: 分(0x00 〜0x3B)
ss: 秒(0x00 〜0x3B)
/*
* EXTEND DATA
*/
typedef struct _EXTENDDATA {
char runtype[MPOP_RUNTYPELEN];
unsigned char mailmsgflg;
char rsv1[2];
DWORD DatabaseID;
unsigned int IPaddr;
DWORD DMInstallType;
DWORD JMInstallType;
DWORD MW_DM_vl;
char MW_DM_suffix[MPOP_SUFFIXLEN];
char MW_DM_updatenum[MPOP_UPDATENUMLEN];
DWORD MW_JM_vl;
char MW_JM_suffix[MPOP_SUFFIXLEN];
char MW_JM_updatenum[MPOP_UPDATENUMLEN];
unsigned char auttrbtkt;
char domkey[MPOP_DOMKEYLEN];
} EXTENDDATA; |
/*
* EXTEND DATA
*/
typedef struct _EXTENDDATA {
unsigned short protype;
unsigned char conntype;
char rsv1[1];
char jobnum[MPOP_JOBNUMLEN];
char rsv2[3];
char runtype[MPOP_RUNTYPELEN];
char rsv3[3];
unsigned char mailmsgflg;
char rsv4[3];
char domkey[MPOP_DOMKEYLEN];
char rsv5[3];
unsigned int IPaddr;
unsigned int DMInstallType;
unsigned int JMInstallType;
unsigned int MW_DM_vl;
char MW_DM_suffix[MPOP_SUFFIXLEN];
char MW_DM_updatenum[MPOP_UPDATENUMLEN];
char rsv6[2];
DWORD MW_JM_vl;
char MW_JM_suffix[MPOP_SUFFIXLEN];
char MW_JM_updatenum[MPOP_UPDATENUMLEN];
unsigned char auttrbtkt;
char rsv7[1];
} EXTENDDATA; |
x00000000 a) メジャーバージョン
←→←→←→ b) マイナーバージョン
a) b) c) c) メジャーレベル |
以下のシステム監視のAPIを参照してください。
異常終了した場合の詳細なエラーコードは、以下の方法で取得/参照してください。
“監視メッセージのAPI”を参照してください。
拡張データの各メンバの値は、SystemWalker/CentricMGR V4.0L10以前のシステムで発生したメッセージには設定されません。
msgtypeがOP_APIMSGTYPENORM(通常メッセージ)、およびOP_APIMSGTYPEHB(高輝度メッセージ)以外のメッセージについては、制御用メッセージのため、OS種別が設定されないことがあります。
また、msgtypeがOP_APIMSGTYPENORM(通常メッセージ)、およびOP_APIMSGTYPEHB(高輝度メッセージ)で他製品との連携時に送付されたメッセージでは、OS種別としてOP_OS_UNKNOWN(不明)が取得されることがあります。
【UNIX版(Linux for Itanium版を除く)の場合】
UTF-8環境で本APIを使用する場合、以下の注意事項があります。
獲得できる監視イベント種別が16バイトになります。17バイト目以降が削除されます。このため、以下のように対応してください。
[イベント監視の条件定義]に、17バイト以上の監視イベント種別を16バイト以下に変更する定義を実施してください。
この定義を実施した場合、定義した16バイト以下の監視イベント種別を[サーバ環境定義]に追加してください。
獲得できるDOM拡張キーが80バイトになります。81バイト目以降が削除されます。
このため、Systemwalkerスクリプトのメッセージ監視アクション型スクリプトにおいて、復旧キーに、文字コードUTF-8に変換したときに80バイト以内となるキーを指定してください。
以下のインストール種別で使用可能です。
注)システム監視エージェントインストール選択時
目次
索引
![]()
|