Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 RDBが内部矛盾を検出して異常終了した場合に出力されるメッセージ |
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0006
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0009
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0013
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 コンソールログ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTパラメタで指定されたディレクトリ にあります。 取得方法: シングルRDBの場合は、rdbreport.log、rdbreport.oldファイルを、 マルチRDBの場合は、システム名.log、システム名.oldファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=コンソールログファイル名 of=/dev/rmt/0 実行手順ログ 格納場所: 不定。 取得方法: 処理の実行内容や、実行過程が記録されているファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0014
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 コンソールログ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTパラメタで指定されたディレクトリ にあります。 取得方法: シングルRDBの場合は、rdbreport.log、rdbreport.oldファイルを、 マルチRDBの場合は、システム名.log、システム名.oldファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=コンソールログファイル名 of=/dev/rmt/0 実行手順ログ 格納場所: 不定。 取得方法: 処理の実行内容や、実行過程が記録されているファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0007
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 RDBディクショナリ 格納場所: rdbcrdicコマンドの-rオプションで指定したローデバイスです。 取得方法: RDBディクショナリをddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてくださ い。 操作例: dd if=/dev/rdsk/c0t1d0s1 of=/dev/rmt/0 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0008
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 データベース定義 格納場所: 定義系コマンド(rdbddlex等)の実行時はコマンドで指定した入力 ファイルです。 アプリケーションやユーティリティコマンド(rdbsloader等)の実行 時は各々で扱うRDB資源の定義情報をrdbprtコマンドで取得し てください。 取得方法: 定義系コマンドの実行時はコマンドで指定した入力ファイルをdd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 入力ファイルが/home/rdb/tbl01.ddlでカートリッジテープに取得 する場合の例を以下に示します。 操作例: dd if=/home/rdb/tbl01.ddl of=/dev/rmt/0 アプリケーションやユーティリティコマンドの実行時は各々で扱う RDB資源を指定してrdbprtコマンドを実行してください。 rdbprtコマンドで出力される情報を取得してください。 rdbprtコマンドで表(SCH01.TBL01)の定義情報を取得する例を以下 に示します。 rdbprt -m DEF -d DB01 /home/rdb/tbl01.prt 入力ファイル(tbl01.prt)の内容 TABLE(SCH01.TBL01) 中間バックアップファイル 格納場所: オプションで指定した中間バックアップファイル格納先ディレクトリパスの、 以下のファイルです。 rdbgcdsiコマンドの場合 - _rdbgcdsi.データベース名.DSI名.システムID rdbgcdicコマンドの場合 - _rdbgcdic.システムID 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0 引き継ぎファイル 格納場所: /opt/FSUNrdb2b/etc/sysrscinf にある、以下のファイルです。 - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.FIX - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.UNL - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.WKS - コマンド名.tkovfile.データベース名.DSI名.システムID.DBS 取得方法: dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0005
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 RDBディクショナリ 格納場所: rdbcrdicコマンドの-rオプションで指定したローデバイスです。 取得方法: RDBディクショナリをddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてくださ い。 操作例: dd if=/dev/rdsk/c0t1d0s1 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0001
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0004
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0010
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0011
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0012
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0003
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 RDBディレクトリファイル 格納場所: データベース用のRDBディレクトリファイルは、RDB構成パラメタファイル のRDBDIRSPACE1で指定したパスの、“DIR_FILE1”という名称のUNIXファイ ル です。 RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルは、RDB構成パラメタフ ァイルのRDBDIRSPACE2で指定したパスの、“DIR_FILE2”という名称のUNIX ファイルです。 取得方法: データベース用とRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルを、dd コマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=/home/rdbdir/DIR_FILE1 of=/dev/rmt/0 dd if=/home/rdbdir/DIR_FILE2 of=/dev/rmt/0 RDBディクショナリ 格納場所: rdbcrdicコマンドの-rオプションで指定したローデバイスです。 取得方法: RDBディクショナリをddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてくださ い。 操作例: dd if=/dev/rdsk/c0t1d0s1 of=/dev/rmt/0
[利用者の処置]
“Linkexpress Replication optionメッセージリファレンス”の以下の リカバリコードに従って、処置を行ってください。 - RCV0002
[調査資料]
コアダンプ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBCOREパラメタで指定されたディレクトリに あります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=coreファイル名 of=/dev/rmt/0 ロードモジュール 格納場所: インストールディレクトリのsbinディレクトリにあります。 取得方法: ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=rdb2base2 of=/dev/rmt/0 ライブラリ 格納場所: インストールディレクトリのlib配下、/usr/libなどにあります。 取得方法: lddコマンドにrdb2base2を指定した時の出力に含まれるファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=lddコマンドで出力されたライブラリ名 of=/dev/rmt/0 コンソールログ 格納場所: RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTパラメタで指定されたディレクトリ にあります。 取得方法: シングルRDBの場合は、rdbreport.log、rdbreport.oldファイルを、 マルチRDBの場合は、システム名.log、システム名.oldファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=コンソールログファイル名 of=/dev/rmt/0 実行手順ログ 格納場所: 不定。 取得方法: 処理の実行内容や、実行過程が記録されているファイルを ddコマンド等により2次記憶媒体にバックアップしてください。 操作例: dd if=ファイル名 of=/dev/rmt/0
目次
索引
![]() ![]() |