索引

[数字] [A] [B] [C] [D] [E] [G] [H] [I] [J] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [W] [X]
[あ] [か] [さ] [た] [な] [は] [ま] [ら]


[数字] 
2フェーズ・コミット制御
   5.4.2 ロードシェア
3階層システム
   2.1 Symfoware Serverのシステム構成

[A] 
Accela BizSearch
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   5.8.2 Textアダプタ
Access
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
ADO.NET
   5.6.4 Symfoware .NET Data Provider対応アプリケーションの開発
Advanced Backup Controller
   1.2.3 大容量データベースの実現
   1.2.3 大容量データベースの実現
   1.4.1 大規模なデータベースシステムを必要とする業務
   5.2.4 Advanced Backup Controller
AIログ域
   2.4.1 ファイルの構成
   2.4.3 メモリ構成
ASP
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発

[B] 
BIログ域
   2.4.1 ファイルの構成
   2.4.3 メモリ構成
BLOB型
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   3.4.2.1 実表の格納構造
   4.4 SQLのデータ型
   5.8.1 XMLアダプタ
BTREE構造
   3.4.2.2 インデックスの格納構造

[C] 
COBOL言語を利用したアプリケーションからのリモートアクセス
   5.6.1 CまたはCOBOLアプリケーションの開発
COMMIT文
   4.2 コネクション
Connection Manager
   1.2.4 ミッションクリティカルを支えるクラスタ・アーキテクチャ
   5.4.3 Connection Manager
CONNECT文
   4.2 コネクション
Contentsアダプタ
   5.8 Contentsアダプタ
CORBA
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.3.5 クライアントからのアプリケーションの開発環境
CORBA連携
   5.4.3 Connection Manager
CSV形式
   5.3.1 データベースの運用
C言語を利用したアプリケーションからのリモートアクセス
   5.6.1 CまたはCOBOLアプリケーションの開発

[D] 
DDL
   2.3.1 SQL
DISCONNECT文
   4.2 コネクション
DML
   2.3.1 SQL
DSI
   3.4.1.2 DSI
DSIの切離し
   1.2.2 24時間365日途切れることのないサービスの提供
   5.3.3 データベースの再配置
DSIの追加
   5.3.2 運用中の定義変更
DSIの動的切離し
   5.3.3 データベースの再配置
DSIの分割値の変更
   5.3.2 運用中の定義変更
DSIのメモリ常駐
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン
   2.4.3 メモリ構成
   5.1.2 アクセス性能の保証
DSO
   3.4.1.1 DSO

[E] 
EJB
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.3.5 クライアントからのアプリケーションの開発環境
EJB連携
   5.4.3 Connection Manager
EUCコード
   2.4.5 文字コード系
Excel
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発

[G] 
GUI
   1.2.7 充実した運用・開発環境

[H] 
HTML
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務

[I] 
Interstage
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   2.1 Symfoware Serverのシステム構成
Interstageとの連携
   5.4.3 Connection Manager
IT
   1.1.1 情報システムの要件

[J] 
J2EE
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   5.6.2 Javaアプリケーションの開発
Java
   1.1.2 ソリューションの提供
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.3.5 クライアントからのアプリケーションの開発環境
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
JDBCドライバ
   5.6.2 Javaアプリケーションの開発
JTA
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー

[N] 
.NET Framework
   5.6.4 Symfoware .NET Data Provider対応アプリケーションの開発

[O] 
OBJECT構造
   3.4.2.1 実表の格納構造
ODBCドライバ
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
ODOS
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
OLAP
   1.2.3 大容量データベースの実現
   1.3.1 データウェアハウスへの対応
OLAPの適用例
   1.3.1 データウェアハウスへの対応
OLTP
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン

[P] 
POSシステム
   1.4.1 大規模なデータベースシステムを必要とする業務
PRIMECLUSTER
   5.4.1 フェイルオーバ

[R] 
RANDOM構造
   3.4.2.1 実表の格納構造
rdbsaloaderコマンドによるデータの追加
   5.3.1 データベースの運用
rdbsloaderコマンドによるデータのロード
   5.3.1 データベースの運用
rdbsuloaderコマンドによるデータの更新
   5.3.1 データベースの運用
rdbunlsqlコマンドによるデータのアンロード
   5.3.1 データベースの運用
rdbunlコマンドによるデータのアンロード
   5.3.1 データベースの運用
RDB構成パラメタファイル
   2.4.1 ファイルの構成
   2.4.2 RDB構成パラメタファイルの構成
RDBコマンド
   2.3.2 RDBコマンド
RDBコマンドの分類
   2.3.2 RDBコマンド
RDBシステム名
   2.4.1 ファイルの構成
RDBディクショナリ
   2.4.1 ファイルの構成
RDBディクショナリのメモリ常駐
   2.4.3 メモリ構成
   5.1.2 アクセス性能の保証
   5.3.1 データベースの運用
RDBディレクトリファイル
   2.4.1 ファイルの構成
RDBプログラムファイル
   2.4.1 ファイルの構成
ROLLBACK文
   4.2 コネクション

[S] 
SafeCLUSTER
   5.4.1 フェイルオーバ
SEQUENTIAL構造
   3.4.2.1 実表の格納構造
Shared Everything方式
   5.4.2 ロードシェア
Shared Nothing方式
   5.4.2 ロードシェア
SMP
   5.1.2 アクセス性能の保証
   5.1.3 レスポンスの平準化
SOAP
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
SQL
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
   2.3.1 SQL
SQLMSG
   4.5 エラー処理
SQLSTATE
   4.5 エラー処理
SQLTOOL
   5.1.4 最適なデータ操作
SQLのデータ型
   4.4 SQLのデータ型
   4.4 SQLのデータ型
SQLの分類
   2.3.1 SQL
Symfoware .NET Data Provider
   5.6.4 Symfoware .NET Data Provider対応アプリケーションの開発
Symfoware/RDBの文字コード系
   2.4.5 文字コード系
Symfoware Server
   第1章 Symfoware Serverとは何か
   1.1 Symfoware Serverの目的
   1.2.7 充実した運用・開発環境
Symfoware Server Base Edition
   2.2 Symfoware Serverの製品体系
Symfoware Server Enterprise Extended Edition
   2.2 Symfoware Serverの製品体系
Symfoware Server Standard Edition
   2.2 Symfoware Serverの製品体系
Symfoware Serverのアプリケーション開発
   第4章 Symfoware Serverのアプリケーション開発
Symfoware Serverの適用分野
   1.4 Symfoware Serverの適用分野
Systemwalker
   1.2.7 充実した運用・開発環境

[T] 
TCO
   1.2.7 充実した運用・開発環境
Textアダプタ
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   5.8.2 Textアダプタ

[U] 
UNICODE
   2.4.5 文字コード系

[V] 
Visual Basic
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
Visual C++
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   5.6.1 CまたはCOBOLアプリケーションの開発

[W] 
WebAdmin
   5.7.1 WebAdmin
WebDBtools
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
   5.7.2 WebDBtools
WebScript
   1.2.7 充実した運用・開発環境
   5.7.2 WebDBtools
Webサーバからのリモートアクセス
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
Webサーバ連携
   5.4.3 Connection Manager

[X] 
XML
   1.1.2 ソリューションの提供
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
XMLアダプタ
   1.2.5 ネットワークを支えるテクノロジー
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
   5.8.1 XMLアダプタ
XMLデータのインデックス作成
   5.8.1 XMLアダプタ
XMLデータの格納
   5.8.1 XMLアダプタ
XMLデータの検索
   5.8.1 XMLアダプタ

[あ] 
アーカイブログ運用
   5.2.1 ログ運用
   5.2.2 バックアップ
アーカイブログファイル
   2.4.1 ファイルの構成
   5.2.1 ログ運用
アクセスプラン
   5.1.4 最適なデータ操作
アプリケーション・インタフェース
   4.1 アプリケーション・インタフェース
   4.1 アプリケーション・インタフェース
アプリケーションからのリモートアクセス
   5.6.3 ODBC対応アプリケーションの開発
アプリケーションの文字コード系
   2.4.5 文字コード系
一時表
   3.3.4 一時表
   4.7 一時表の利用
イルシデーションロック
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン
   4.3.2 排他
   5.1.2 アクセス性能の保証
インクリメンタルリカバリ
   5.2.3 リカバリ
インターネット
   1.1.1 情報システムの要件
   1.2.7 充実した運用・開発環境
インターネットビジネス時代
   1.1.1 情報システムの要件
インターバルバックアップ
   5.2.2 バックアップ
インデックス
   3.3.5 インデックス
   3.4.2.2 インデックスの格納構造
インデックス作成
   5.8.2 Textアダプタ
イントラネット
   1.2.7 充実した運用・開発環境
埋込みSQL
   5.6.1 CまたはCOBOLアプリケーションの開発
運用中の定義変更
   1.2.2 24時間365日途切れることのないサービスの提供
   5.3.2 運用中の定義変更
エクステント形式
   5.2.2 バックアップ
オフィス系製品との連携
   1.3.4 オフィス系製品との連携
オプティマイザ
   5.1.4 最適なデータ操作
オンラインダンプ
   5.2.2 バックアップ
オンライン・リカバリ
   5.2.3 リカバリ

[か] 
格納構造
   3.1 データベースの構成要素
カスケード
   5.4.1 フェイルオーバ
稼働率99.999%
   1.2.4 ミッションクリティカルを支えるクラスタ・アーキテクチャ
監査ログ
   5.5.3 監査ログ
監査ログ表
   5.5.3 監査ログ
キャッシュ・リカバリ
   5.4.1 フェイルオーバ
業務の拡張
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
共用バッファ
   2.4.3 メモリ構成
共用バッファの割当て
   5.1.2 アクセス性能の保証
共用メモリ
   2.4.3 メモリ構成
クラスタシステム
   5.4 クラスタシステム
グループウェア
   1.3.6 グループウェアとの連携
   1.3.7 ディザスタリカバリシステムの実現
権限定義
   3.3.10 権限
権限の種類
   2.4.6 機密保護
言語
   4.1 アプリケーション・インタフェース
コールバック機能の利用
   4.12 コールバック機能の利用
コアダンプファイル
   2.4.1 ファイルの構成
高速インタコネクト制御
   5.4.2 ロードシェア
   5.4.3 Connection Manager
高速バックアップ・リカバリ
   5.2.4 Advanced Backup Controller
コネクション
   4.2 コネクション
コネクション自動切替え
   5.4.3 Connection Manager
コネクション自動削除
   5.4.3 Connection Manager
コネクションプーリング
   5.6.2 Javaアプリケーションの開発

[さ] 
サーバークラスタ(MSCS)
   5.4.1 フェイルオーバ
最適化情報
   5.1.4 最適なデータ操作
作業域
   2.4.1 ファイルの構成
システム拡張への対応
   5.4.2 ロードシェア
システム構築支援ツール
   5.7 システム構築支援ツール
システム表
   5.5.2 利用者制御
システムファイル
   1.2.2 24時間365日途切れることのないサービスの提供
   5.2.3 リカバリ
   5.3.1 データベースの運用
実表
   3.3.2 実表
シフトJISコード
   2.4.5 文字コード系
縮退運転
   5.4.2 ロードシェア
順序
   3.3.6 順序
   4.8 順序の利用
状態変数
   4.5 エラー処理
情報システムの動向
   1.1.1 情報システムの要件
スキーマ
   2.3.1 SQL
   3.3.1 スキーマ
スキーマの構成要素
   3.3.1 スキーマ
スキーマ名
   3.3.1 スキーマ
スクリプト
   1.2.7 充実した運用・開発環境
   4.1 アプリケーション・インタフェース
スケーラブルディレクトリ運用
   5.2.1 ログ運用
スケーラブル・パーティショニング
   5.4.2 ロードシェア
スケーラブルログ
   1.2.3 大容量データベースの実現
スケーラブルログ運用
   5.2.1 ログ運用
スタンバイ機能
   5.4.1 フェイルオーバ
ステージング・コントロール
   5.1.2 アクセス性能の保証
ステートメントキャッシュ
   5.6.2 Javaアプリケーションの開発
ステルスシンク
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン
   5.1.3 レスポンスの平準化
スレッド
   2.4.4 プロセス構成
静的再配置
   5.3.3 データベースの再配置
静的容量拡張
   5.3.4 データベースの容量拡張
セキュリティ
   1.2.6 国際的な標準セキュリティ
セキュリティパラメタ
   5.5.5 セキュリティパラメタのチューニング
全文検索
   5.8.2 Textアダプタ

[た] 
待機ノードでのアプリケーションのコネクション
   5.4.1 フェイルオーバ
対象資源と設定できる権限
   2.4.6 機密保護
ダイナミック・キュー・コントロール
   5.1.3 レスポンスの平準化
退避ディスク
   2.4.1 ファイルの構成
ダイレクトパス
   5.3.1 データベースの運用
ダウンリカバリ
   5.2.3 リカバリ
   5.4.2 ロードシェア
   5.4.2 ロードシェア
ツール
   4.1 アプリケーション・インタフェース
通信バッファ
   2.4.3 メモリ構成
データウェアハウス
   1.3.1 データウェアハウスへの対応
データ項目
   3.3.2 実表
データベース
   2.4.1 ファイルの構成
データベーススペースの切離し
   5.2.3 リカバリ
データベースのオンライン・バックアップ
   5.2.2 バックアップ
データベースの再配置
   5.3.3 データベースの再配置
データベースの定義とデータの操作
   5.7.2 WebDBtools
データベースの文字コード系
   2.4.5 文字コード系
データベースの容量拡張
   5.3.4 データベースの容量拡張
データベース連携業務の構築
   5.7.2 WebDBtools
データマート
   1.3.1 データウェアハウスへの対応
データマイニング
   1.3.1 データウェアハウスへの対応
デッドロック
   5.1.2 アクセス性能の保証
   5.4.2 ロードシェア
デッドロック検出
   5.1.2 アクセス性能の保証
電子商取引システム
   1.4.3 インターネットと組み合わせて利用する業務
テンポラリログファイル
   2.4.1 ファイルの構成
   5.2.1 ログ運用
動作環境
   2.4.1 ファイルの構成
動作環境ファイル
   2.4.1 ファイルの構成
動作パラメタの設定
   5.7.1 WebAdmin
動的再配置
   1.2.2 24時間365日途切れることのないサービスの提供
   5.3.3 データベースの再配置
動的容量拡張
   5.3.4 データベースの容量拡張
独立性水準
   4.3.1 トランザクション制御
   5.1.2 アクセス性能の保証
トランザクション
   4.2 コネクション
トランザクションアクセスモード
   4.3.1 トランザクション制御
トランザクション制御
   4.3.1 トランザクション制御
トランザクションと排他
   4.3 トランザクションと排他
トランザクションの管理
   5.6.2 Javaアプリケーションの開発
トランザクションの同時実行性
   5.1.2 アクセス性能の保証
トリガ
   3.3.7 トリガ
   4.9 トリガの利用

[な] 
ノード間の排他制御
   5.4.2 ロードシェア

[は] 
パーティショニング
   1.2.2 24時間365日途切れることのないサービスの提供
   1.2.3 大容量データベースの実現
   3.2.1 データベーススペース
   5.1.1 パーティショニング
   5.1.5 並列クエリ
   5.2.2 バックアップ
   5.3.2 運用中の定義変更
   5.3.3 データベースの再配置
排他
   4.3.2 排他
パイプラインコントロール
   1.2.3 大容量データベースの実現
   5.3.1 データベースの運用
バックアップ
   5.2.2 バックアップ
バックアップ運用の自動化
   5.2.4 Advanced Backup Controller
バッファ・コントロール
   5.1.2 アクセス性能の保証
パフォーマンスデータ格納ファイル
   2.4.1 ファイルの構成
パフォーマンスモニタ
   5.1.4 最適なデータ操作
パラレル・ダウンリカバリ
   5.4.2 ロードシェア
ビジネスインテリジェンス
   1.2.3 大容量データベースの実現
非接続型アクセス
   5.6.4 Symfoware .NET Data Provider対応アプリケーションの開発
ビュー表
   2.3.1 SQL
   3.3.3 ビュー表
ビュー表のアクセス権限
   4.6 アクセス権限

   2.3.1 SQL
標準運用
   5.5.1 セキュリティ運用の選択
標準セキュリティ運用
   5.5.1 セキュリティ運用の選択
ファイブナイン
   1.2.4 ミッションクリティカルを支えるクラスタ・アーキテクチャ
ファンクションルーチン
   3.3.9 ファンクションルーチン
   4.11 ファンクションルーチンの利用
フェイルオーバ
   1.2.4 ミッションクリティカルを支えるクラスタ・アーキテクチャ
   5.4.1 フェイルオーバ
フォールバック運用
   5.1.2 アクセス性能の保証
   5.3.1 データベースの運用
複数コネクション
   4.2 コネクション
物理構造
   3.1 データベースの構成要素
フラッシュトリートメントリカバリ
   5.4.2 ロードシェア
プレオープン
   5.4.1 フェイルオーバ
プロシジャルーチン
   3.3.8 プロシジャルーチン
   4.10 プロシジャルーチンの利用
プロシジャルーチンのアクセス権限
   4.6 アクセス権限
プロセス構成
   2.4.4 プロセス構成
並列クエリ
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン
   5.1.5 並列クエリ
ホットスタンバイ機能
   5.4.1 フェイルオーバ

[ま] 
マルチRDB運用
   2.4.1 ファイルの構成
マルチスレッド環境
   2.4.4 プロセス構成
マルチデータベーススペース
   3.2.1 データベーススペース
ミッションクリティカルシステム
   1.1 Symfoware Serverの目的
メッセージ変数
   4.5 エラー処理
メディアリカバリ
   5.2.1 ログ運用
   5.2.3 リカバリ
メモリ構成
   2.4.3 メモリ構成
目的に応じたユーティリティ
   1.2.3 大容量データベースの実現
文字コード系
   2.4.5 文字コード系

[ら] 
リカバリ
   5.2.3 リカバリ
リバースクリエーション
   5.2.3 リカバリ
   5.2.3 リカバリ
リフレッシュ・バックアップ
   5.2.4 Advanced Backup Controller
レコードロック
   1.2.1 最高性能を誇るデータベースエンジン
   4.3.2 排他
列の追加
   5.3.2 運用中の定義変更
ローカルメモリ
   2.4.3 メモリ構成
ロードシェア
   1.2.3 大容量データベースの実現
   1.2.4 ミッションクリティカルを支えるクラスタ・アーキテクチャ
   1.2.6 国際的な標準セキュリティ
   1.4.1 大規模なデータベースシステムを必要とする業務
   5.4.2 ロードシェア
   5.4.3 Connection Manager
ロードバランシング
   5.4.3 Connection Manager
ロール
   2.4.6 機密保護
   5.5.2 利用者制御
ログインデックス域
   2.4.1 ファイルの構成
ログ管理ファイル
   2.4.1 ファイルの構成
ロググループ
   5.2.1 ログ運用
ロググループ管理ファイル
   2.4.1 ファイルの構成
ログの自動収集
   5.2.1 ログ運用
論理構造
   3.1 データベースの構成要素