PRIMECLUSTER Disaster Recovery Edition 説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 ディザスタリカバリシステムの運用 | > 3.2 起動/停止 |
両センタの起動/停止は以下の操作によって行います。
両センタ起動の状態から両センタを停止する手順は以下のとおりです。
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
IPCOM S2200を停止する。 |
|
|
メインセンタ |
IPCOM S2200 |
IPCOM S2200を停止する。 |
|
|
メインセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを停止する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
クラスタのOracleサービスを停止する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
RECのセッションをサスペンドする。 |
ACMの操作時にGDSボリュームが活性状態である必要があるため、REC対象ボリュームの活性化を行っておく。 |
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
クラスタのACMサービスを停止する。 |
クラスタの停止に先立って、活性化したGDSボリュームの非活性化を行っておく。 |
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
DBサーバ#1、DBサーバ#2を停止する。 |
|
|
メインセンタ |
ETERNUS6000 #1 |
ETERNUS6000 #1、ETERNUS6000 #2を停止する。(電源切断) |
|
|
メインセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを停止する。 |
|
|
バックアップセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを停止する。 |
|
|
バックアップセンタ |
DBサーバ |
クラスタのACMサービスを停止する。 |
|
|
バックアップセンタ |
DBサーバ |
DBサーバを停止する。 |
|
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
ETERNUS6000を停止する。(電源切断) |
|
|
バックアップセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを停止する。 |
|
両センタ停止の状態から両センタを起動する手順は以下のとおりです。
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
|
バックアップセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを起動する。(電源投入) |
|
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
ETERNS6000を起動する。(電源投入) |
|
|
バックアップセンタ |
DBサーバ |
DBサーバを起動する。(電源投入) |
|
|
バックアップセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを起動する。(電源投入) |
|
|
メインセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを起動する。(電源投入) |
|
|
メインセンタ |
ETERNUS6000 #1 |
ETERNS6000#1 、ETERNS6000#2を起動する。(電源投入) |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ#1 DBサーバ#2 |
DBサーバ#1、DBサーバ#2を起動する。(電源投入) |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ#1 |
RECセッションをレジュームする。 メインセンタのREC(Resume)操作は運用系から行う。 ・GDS活性化 |
ACMの操作時にGDSボリュームが活性状態である必要があるため、REC対象ボリュームの活性化を行っておく。 両センタ停止時にRECのセッションをサスペンドしたと想定。 |
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
クラスタのOracleサービスを起動する。 ・GDS非活性化 ・Oracle起動 |
クラスタの起動に先立って、活性化したGDSボリュームの非活性化を行っておく。 |
|
メインセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを起動する。(電源投入) |
|
|
メインセンタ |
IPCOM S2200 |
IPCOM S2200を起動する。(電源投入) |
|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
IPCOM S2200を起動する。(電源投入) |
|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
負荷分散対象のWeb/APサーバを、保守対象にする。 |
|
目次
索引
![]() ![]() |