| ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.1 -Linux- |
目次
索引
![]()
|
| 第5章 バックアップ運用(Symfoware) | > 5.2 運用設計 |
バックアップボリュームを準備します。
AdvancedCopy Managerでは、業務ボリュームのバックアップ先パーティションのことをバックアップボリュームと呼びます。バックアップボリュームは、ETERNUS ディスクアレイに配置する必要があります。
バックアップボリュームのサイズは、バイト単位まで業務ボリュームのサイズと同じである必要があります。また、バックアップボリュームの数は、バックアップの運用によって、以下の様に異なります。
|
バックアップ運用 |
必要バックアップボリューム数 |
|---|---|
|
スナップショット型高速バックアップ運用の場合 |
保存世代数 本 |
|
同期型高速バックアップ運用の場合 |
(保存世代数+1)本 |
すでに複数の業務ボリュームにバックアップポリシーが設定されている状態で、新たに登録された業務ボリュームにバックアップポリシーを登録する場合、以下の本数のバックアップボリュームが必要です。
|
バックアップ運用 |
必要バックアップボリューム数 |
|---|---|
|
スナップショット型高速バックアップ運用の場合 |
(登録されているバックアップポリシーの保存世代数の総和+新たに設定するバックアップポリシーの保存世代数)本 |
|
同期型高速バックアップ運用の場合 |
(登録されているバックアップポリシーの保存世代数の総和+登録されている業務ボリューム数+新たに設定するバックアップポリシーの保存世代数+1)本 |
ロググループを指定してバックアップポリシーを設定する場合、以下の本数のバックアップボリュームが必要です。
|
バックアップ運用 |
必要バックアップボリューム数 |
|---|---|
|
スナップショット型高速バックアップ運用の場合 |
(ロググループに含まれる業務ボリュームの数)×(設定するバックアップポリシーの保存世代数)本 |
|
同期型高速バックアップ運用の場合 |
(ロググループに含まれる業務ボリュームの数)×(設定するバックアップポリシーの保存世代数+1)本 |

システムが格納されているパーティションや、AdvancedCopy Managerがインストールされているパーティションは、バックアップボリュームとしないでください。

LVM(Logical Volume Manager)の論理ボリュームおよびボリュームグループは、バックアップボリュームとしないでください。
目次
索引
![]()
|