ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.1 -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

付録B レプリケーションの前後処理> B.2 レプリケーションの前後処理

B.2.3 レプリケーション実行時の後処理

後処理スクリプトには複写元ボリューム(RepSrc.Post)と複写先ボリューム(RepDst.Post)を用意し、以下のディレクトリ配下に格納されています。処理の必要性に応じてスクリプトをカスタマイズしてください。

レプリケーション対象がボリュームグループの場合

ファイルシステムが構築された論理ボリュームを含むボリュームグループがレプリケーション対象の場合は、前後処理スクリプトを修正する必要があります。

スクリプトに対して必要な修正を実施後,複写元ボリューム前処理スクリプトの60行目および複写先ボリューム前処理スクリプトの64行目のexit文をコメント(“#”)化してください。

また、ファイルシステムが構築されていない論理ボリュームを含むボリュームグループがレプリケーション対象の場合は、上記修正に加えて、複写先ボリューム後処理スクリプトの212〜217行目の処理をコメント(“#”)化してください。

カスタマイズをしていない状態では、ボリュームグループに対する前処理はエラーとなります。

mountコマンドなどのOSコマンドのパラメーターやオプションなどは運用に合わせて,適宜修正してください。

複写先のボリュームグループを活性化する運用を行っている場合、複写先ボリュームの後処理スクリプトにおいて、LVM管理情報の書き換え(recreatevg)を実施します。この処理には時間がかかる場合があります。

■VERITAS Cluster Serverでクラスタ運用する場

VERITAS Cluster Serverでクラスタ運用を行う場合で、複写先,複写元ボリュームのマウントポイントがクラスタ業務に登録されている場合は前後処理スクリプトのカスタマイズが必要となります。

前後処理スクリプト内のアンマウント/マウント処理を、マウントポイントリソースのオフライン/オンライン処理に変更してください。

また、マウントポイントリソースのオフライン/オンラインを行ってから、実際にボリュームがアンマウント/マウントされるまでに時間差があります。そのため実際にアンマウント/マウントされるまで待ち合わせる処理(sleepやdfコマンドの結果を監視するなど)をオフライン/オンラインの成否を判定する個所の後に追加してください。

以下に前後処理スクリプトのカスタマイズ例を示します。

[例] 複写元ボリューム前処理スクリプト(RepSrc.pre)のアンマウント処理変更

[70、79、100、109行目]

(変更前)

/usr/sbin/umount $mount_point

(変更後)

/opt/VRTSvcs/bin/hares -offline リソース名 -sys システム名


[例] 複写元ボリューム前処理スクリプト(RepSrc.pre)のアンマウント待ち処理の追加

[98、128行目]

(追加)

mount_status="mounted"
while [ $mount_status = "mounted" ]
do
mount_status=`/usr/sbin/mount | /usr/bin/nawk -v lv=/dev/XXXXX 'lv==$1{flag=1; exit;} END{if(flag==1) print "mounted"; else print "not_mounted";}'`
done

[例] 複写先ボリューム前処理スクリプト(RepDst.pre)のアンマウント処理変更

[74、83、104、113行目]

(変更前)

/usr/sbin/umount $mount_point

(変更後)

/opt/VRTSvcs/bin/hares -offline リソース名 -sys システム名

[例] 複写先ボリューム前処理スクリプト(RepDst.pre)のアンマウント待ち処理追加

[102、132行目]

(追加)

mount_status="mounted"
while [ $mount_status = "mounted" ]
do
mount_status=`/usr/sbin/mount | /usr/bin/nawk -v lv=/dev/XXXXX 'lv==$1{flag=1; exit;} END{if(flag==1) print "mounted"; else print "not_mounted";}'`
done

[例] 複写元ボリューム後処理スクリプト(RepSrc.post)のマウント処理変更

[77、86、110、119行目]

(変更前)

/usr/sbin/mount $lvname $lv_mount_point

(変更後)

/opt/VRTSvcs/bin/hares -online リソース名 -sys システム名

[例] 複写元ボリューム後処理スクリプト(RepSrc.post)のマウント待ち処理追加

[104、137行目]

(追加)

mount_status="not_mounted"
while [ $mount_status = "not_mounted" ]
do
mount_status=`/usr/sbin/mount | /usr/bin/nawk -v lv=$lvname 'lv==$1{flag=1; exit;} END{if(flag==1) print "mounted"; else print "not_mounted";}'`
done

[例] 複写先ボリューム後処理スクリプト(RepDst.post)のマウント処理変更

[72、81行目]

(変更前)

/usr/sbin/mount $lvname $lv_mount_point

(変更後)

/opt/VRTSvcs/bin/hares -online リソース名 -sys システム名

[例] 複写先ボリューム後処理スクリプト(RepDst.post)のマウント待ち処理追加

[99行目]

(追加)

mount_status="not_mounted"
while [ $mount_status = "not_mounted" ]
do
mount_status=`/usr/sbin/mount | /usr/bin/nawk -v lv=$lvname 'lv==$1{flag=1; exit;} END{if(flag==1) print "mounted"; else print "not_mounted";}'`
done


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2007