ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.1 -AIX-
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 バックアップ運用> 4.1 概要

4.1.1 スナップショット型高速バックアップの処理

ディスクアレイ装置(ETERNUS ディスクアレイ)のOPC(One Point Copy)/ROPC(Remote One Point Copy)機能を用いて、業務ボリュームから未使用のバックアップボリュームにコピーします。

スナップショット型高速バックアップは、次のように処理が行われます。

  1. バックアップ実行コマンドを実行(図4.2の1)すると次の処理が行われます。

  2. 獲得した未使用のバックアップボリュームに業務ボリュームの内容をコピーします。(図4.2の2〜4)

  3. バックアップ履歴情報を設定します。

[図 4.2 スナップショット型高速バックアップの処理方法]

スナップショット型高速バックアップはバックアップ実行コマンドを実行した時点で完了します。実際のデータのコピー処理はETERNUS ディスクアレイのOPC機能によって内部的に行われます。

なお、スナップショット型高速バックアップでは、QuickOPC機を使用することで、前回のバックアップ時点からの差分データのみを物理コピーすることによって、より高速なスナップショット型バックアップ運用が可能です。

QuickOPC機能については、「QuickOPC機能によるバックアップ運用」を参照してください。

4.1.1.1 ボリュームグループのスナップショット型高速バックアップの処 

AIX版AdvancedCopy Managerでは、業務ボリュームとしてボリュームグループを使用します。業務ボリュームがボリュームグループの場合は、ディスクアレイ装置(ETERNUS ディスクアレイ)のOPC/ROPC機能によるコピー処理は、ボリュームグループに対応する物理ディスク全体に対して行われます。したがって、ボリュームグループ内に複数の論理ボリュームが存在する場合は、全ての論理ボリュームのデータがバックアップされます(図4.3)。

ボリュームグループをバックアップ運用に用いる場合は以下の点に注意する必要があります。

[図 4.3 複数論理ディスク時の業務ボリューム/バックアップボリューム]


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2000-2007