ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 テープバックアップ連携編 13.1 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Sever(R) 2003-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX- |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 運用開始前にテープサーバ上で行う設定 |
デバイス・クラスの設定について説明します。
設定は、TSMのコマンドにて行います。デバイス・クラスはTSMが使用できるデバイス・タイプを表します。TSMは、どのタイプの装置、テープを使用するか、デバイス・クラスを使用して判別します。デバイス・クラスの設定方法は以下のとおりです。
なお、コマンドの詳細については、TSMのマニュアル『ETERNUS SF TSM 管理者のための解説書』を参照してください。
tsm> define devclass <デバイス・クラス名> devtype=<デバイス・タイプ> format=<フォーマット> library=<ライブラリ名> <マウント関連オプション> |
以下は、ライブラリ名に「LT160」、デバイス・タイプに「LTO」、フォーマットに「drive」、デバイス・クラス名に「DRIVECLASS1」を設定する場合の例です。
tsm> define devclass DRIVECLASS1 devtype=LTO format=drive library=LT160 |
デバイス・クラス名
デバイス・クラスを識別するための任意の名前を指定します。
デバイス・タイプ
デバイスの種別を指定します。
フォーマット
テープに記録する際のフォーマット種別を指定します。
ライブラリ名
ライブラリ定義で設定したライブラリ名を指定します。
マウント関連オプション
テープをドライブ装置にマウントする際のオプションを指定します(省略可)。代表的なオプションは、以下のとおりです。
mountlimit
デバイス・クラスに関連付けされたライブラリ装置に搭載されているドライブ装置において、TSMが同時にドライブを使用する(同時にテープをマウントできる)上限値を指定します。2つドライブ装置を持つライブラリ装置では、「mountlimit=2」とします。省略した場合は1です(1つ以上のドライブを同時に使用できません)。
mountretention
一度マウントされたテープをTSMがアンマウントするまでの時間を指定します。この機能によって、一度マウントされたテープに対して再度マウント要求が発生した場合に、マウント時間の節約ができます。省略した場合、60分となります。テープを使用した後直ぐにアンマウントしたい場合は、「mountretention=0」(0分)にセットします。
mountwait
TSMがマウント要求をライブラリ装置に発行してから、実際にテープがマウントされるまでに、この時間以上経過すると、そのマウント要求をエラーとして返します。省略した場合、60分となります。特に要件がなければ、本値は省略値で構いません。
デバイス・クラスは、以下のコマンドで確認できます。
tsm> query devclass format=detail |
目次
索引
![]() ![]() |