| Systemwalker Operation Manager リファレンスマニュアル - UNIX/Windows(R)共通 - | 
| 目次
			索引    | 
| 第2章 セキュリティコマンド | 
| mpsetlogsend_omgr | 
| mpsetlogsend_omgr {-n|-y} | 
| mpsetlogsend_omgr [{-n|-y}] -f <出力先ファイル> -k {<保存日数>|unlimit} | 
| mpsetlogsend_omgr -d | 
Systemwalker Operation Managerが出力する監査ログの出力設定を行います。
現在の監査ログ出力設定を出力します。出力する情報は以下のとおりです。
LOG NAME : Systemwalker Operation Manager audit log LOG OUTPUT : ON LOG KEEP DAYS : 31 day(s) OUTPUT FILE : /var/opt/FJSVftlo/audit/log/mp_omgr_auditYYMMDD.log
出力内容は、以下のとおりです。
| LOG NAME | 対象となる監査ログの名称です。 | 
| LOG OUTPUT | 監査ログを出力する設定になっている場合には"ON"、出力しない設定になっている場合は"OFF"が表示されます。 | 
| LOG KEEP DAYS | 過去に出力された監査ログの保存日数を表示します。表示される内容は、"1 day(s)"、"2 day(s)"・・・"99 day(s)"、"unlimited"(無制限)です。 | 
| OUTPUT FILE | 監査ログの出力先ファイルを表示します。表示される内容のうち、"YYMMDD"の部分は、実際には日時(YY:西暦下2桁、MM:月、DD:日)に置き換えられます。 | 
| LOG COLLECTION | Systemwalker Centric Managerの監査ログ管理機能で、監査ログを収集する設定になっている場合は"ON"、収集しない設定になっている場合は"OFF"が表示されます。 | 
| COLLECTION FILE | Systemwalker Centric Manager監査ログ管理機能で、収集対象となっているファイルを出力します。ログ収集設定が一度も行われていない場合は、"-"を出力します。 | 
注) Systemwalker Centric Manager V13.2.0以降の運用管理サーバ/部門管理サーバ/業務サーバ/運用管理クライアントが共存している場合のみ利用できます。
監査ログの出力先をフルパスで指定します。
出力先として指定できる文字数は、246バイト以内です。日本語を含むパスを指定することも可能ですが、言語コードにより指定できる文字数が異なるため注意してください。
ログファイル名は、-fオプションで指定したファイルの末尾に、"YYMMDD.log"(YYMMDDは日付を表す)が付加されます。
監査ログの保存期間を指定します。-kの後に、1〜99(単位:日)の数字、または"unlimit"(無制限)を指定します。100以上の値を指定した場合、パラメタ異常で終了します。"unlimit"を指定した場合、出力した監査ログファイルが削除されずに残ります。
監査ログ出力を解除したい場合に指定します。本オプションを指定した場合、監査ログが出力されなくなります。
また、同時にSystemwalker Centric Managerの監査ログ管理機能による収集も停止します。監査ログ管理機能による収集のみを停止する場合は、-nオプションを指定します。(注)
Systemwalker Centric Managerの監査ログ管理機能で、監査ログファイルを運用管理サーバへ収集する場合に指定します。本オプションを指定した場合、出力した監査ログは、自動的に運用管理サーバへ収集されます。
また、監査ログ管理機能で収集対象となるファイルの収集設定も、本オプションで更新されます。
Systemwalker Centric Managerの監査ログ管理機能で、監査ログファイルの運用管理サーバへの収集を一時中止する場合に指定します。本オプションを指定した場合、出力した監査ログは、自動的に運用管理サーバへ収集されなくなります。再度、監査ログを収集するには、-yオプションを指定します。
| 復帰値 | 意味 | 
| 0 | 正常終了 | 
| 1 | 異常終了 | 
| Windows | Systemwalker Operation Managerインストールディレクトリ\mpwalker.jm\bin | 
| Solaris | /usr/bin | 
本コマンドは、システム管理者(Administratorsグループに属するユーザ/スーパーユーザ)のみ実行できます。
| 目次
			索引    |