Systemwalker Live Help V13.1.0 ユーザーズガイド - Microsoft(R) Windows(R) 2000/ Microsoft(R) Windows(R) XP/ Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
本バージョンではV13.0.0に比べ、次の機能を追加、または変更しました。
従来のLive Helpパスワード認証方式に加え、OS認証方式をサポートしました。OSの認証データベース(Active Directory、ローカル)で一元管理しているユーザ名/パスワードを使用して、Live Helpのセッションを行うことが可能です。
ターミナルサービス(リモートデスクトップ)機能とLive Helpの同時動作を可能としました。
ターミナルサービスを経由してLive Helpセッションを接続する運用および、Live Helpセッションを経由してリモートデスクトップ接続する運用が可能になりました。
Live Helpセキュリティ設定コマンドにより、管理者権限を持たないユーザが使用した場合のプログラムの動作、表示情報を制限できるようにしました。
本書は、1章〜13章および付録から構成されています。
オンラインでのサポートは新しい手法です。まず第1章では基本的なことを理解し、第2章を参考に同僚の方とサポートセッションを試み、より深い理解のため、第3章から第13章をご利用ください。
Live Helpの機能の概要を紹介します。また、セッションの始め方、メンバーの役割、セキュリティ機能、セッションの進め方についても説明します。
セッションの実際例を説明します。セッションの開始、画面送信、リモート操作、ファイル送信を実際の操作に従って説明します。
クライアントのコンピュータやアプリケーションの操作について説明します。キーボードやマウスの使い方についての手引きも含まれています。
クライアントのコンピュータやアプリケーションの操作を指示する方法について説明します。
クライアントの画面をどうやって見るか、あるいは、自分の画面をクライアントにどうやって見せるかを説明しています。さらに、効果的にサポート活動を行うための手引きも含まれています。
クライアントとの間で、1つまたは複数のファイル、またはフォルダ(ディレクトリ)単位でファイルを転送する方法を説明します。エキスパートは、クライアントのコンピュータのファイルシステムを操作したり、ファイルを受け取ったりすることもできます。
エキスパートのクリップボードの内容をクライアントに送ったり、クライアントのクリップボードの内容をエキスパートに送ったりする方法について説明します。クリップボード送信は、ほかのエキスパートに対して行うこともできます。
クライアントとのテキストによる会話方法について説明します。エキスパート間でも利用できます。
クライアントとのセッション内容を録画して、再生する方法について説明します。
[Live Help Expert]ソフトウェアのインストール時に設定した値の変更方法について説明します。ツールバーのカスタマイズ方法、名前、セキュリティのデフォルト値の変更、[Live Help Expert]ウィンドウの表示方法の変更、通信手段(TCP/IP、モデム)の追加、削除の方法について説明します。また、[Live Help Client]ソフトウェアについて、Windows(R)のサービスとして動作させることを含め、設定方法について説明します。
[Live Help Monitor]ソフトウェアと[Live Help Expert]ソフトウェアを対比しながら、[Live Help Monitor]ソフトウェア固有の機能について説明します。
[Live Help Address Book]ソフトウェアの機能について説明します。
Live Help Clientの設定を一括変更する方法について説明します。
よく使われるLive Help機能の概要についてまとめています。
旧バージョンのLive Helpとの組み合わせで動作する拡張ファイル転送の操作について説明します。
重要なセッション関連の活動を記録する機能の使い方を説明します。
WindowsファイアウォールによるLive Helpへの影響とブロックの解除方法について説明します。
Windows(R)2000オペレーティングシステムとのポート番号の競合が発生した場合の対処方法について説明します。
Live Helpを利用したセッションを行う際に推奨されるセキュリティ設定、バックアップ及びリストアの方法について説明します。
Live Helpセキュリティ設定コマンドで制限できる情報および動作と、その設定方法について説明します。
PRIMEGY FTモデルでLive Helpを動作させる際の留意事項について説明します。
1つのネットワーク内で、ターミナルサービスとLive Helpを同時使用する場合の制限事項や留意事項について説明します。
本製品に関して起こりうる代表的なトラブルの例と、その対処法について説明します。
本書では、コマンドの説明において以下の記号を使用しています。
[PARA={a |b |c |… }] |
記号 |
意味 |
[ ] |
この記号で囲まれた項目を省略できることを示します。 |
{ } |
この記号で囲まれた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 |
__ |
省略可能記号“[ ]”内の項目をすべて省略したときの省略値が、下線で示された項目であることを示します。 |
| |
この記号を区切りとして並べられた項目の中から、どれか1つを選択することを示します。 |
… |
この記号の直前の項目を繰り返して指定できることを示します。 |
本書では、OS名称について以下のように略記しています。
OSの正式名称 |
略記 |
---|---|
Microsoft(R) Windows(R) 95 operating system |
Windows(R) 95 |
Microsoft(R) Windows(R) 98 operating system |
Windows(R) 98 |
Microsoft(R) Windows(R) Millennium Edition |
Windows(R) Me |
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional |
Windows(R) XP |
Microsoft(R) Windows NT(R) Server network operating system Version 3.51 |
Windows NT(R) |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional operating system |
Windows(R) 2000 |
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Standard Edition |
Windows Server(TM) |
本書では、マニュアル名称について以下のように略記しています。
マニュアルの正式名称 |
略記 |
Systemwalker Centric Manager 使用手引書 リモート操作機能編 Connect管理者ガイド(V13.1.0) |
Live Help Connect管理者ガイド |
Systemwalker Live Help Connect管理者ガイド (V5.2L10〜V13.1.0) |
[Live Help Expert]ソフトウェアのインストールについては、“Systemwalker Live Help インストールガイド”を参照してください。ハードウェアやオペレーティングシステムの条件についても、このマニュアルに記載されています。[Live Help Client]プログラムのインストールについても記載されています。
ファイアウォールを越えてインターネット接続をする場合、[Live Help Connect]プログラム用のコンピュータが必要になります。詳細は、“Live Help Connect管理者ガイド”を参照してください。
問題が起こった場合は、富士通の製品サポート部門にご連絡いただく前に、ソフトウェア説明書をご一読ください。このファイルには、留意事項・制限事項について、最新の情報が含まれています。スタートメニューの[Live Help]フォルダから"補足説明ファイル"を選択するとソフトウェア説明書を読むことができます。
Systemwalkerは富士通株式会社の登録商標です。
Microsoft、MS、MS-DOS、WindowsおよびWindows NTは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Serverは、米国Microsoft Corporation の米国およびそのほかの国における商標です。
そのほか、本書に記載されている会社名および製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。
平成18年10月
改版履歴 |
---|
平成18年10月 初 版 |
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1993-2006.
目次
索引
![]() ![]() |