Interstage Job Workload Server チュートリアルガイド
|
目次

|
E.1.2 バッチジョブ定義の編集
必要に応じ、オリジナルのバッチジョブ定義の退避を行って下さい。
# cd /export/home/ijob/sample/filemodel
# cp -rp jdd jdd_org
# |
バッチジョブ定義の“jobdb1.jdd”を編集します。
下の“太字”が変更箇所です。COBOLのバッチアプリケーションに渡すパラメタの追加とそのパラメタ値を変更しています。
# cd /export/home/ijob/sample/filemodel/jdd
# cat jobdb1.jdd
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<arguments>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="kak1"/>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="kak2"/>
</arguments>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<jobstep_header name="step2">
<comment></comment>
</jobstep_header>
<jobstep_condition>
<exec_condition type="normal"/>
</jobstep_condition>
<application>
<cobol server_application="TYUUMON">
<arguments>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="tyu1"/>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="tyu2"/>
</arguments>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
</batchjob_definition>
# |
バッチジョブ定義の“jobdb2.jdd”を修正します。
下の“太字”が変更箇所です。COBOLのバッチアプリケーションに渡すパラメタの追加とそのパラメタ値を変更しています。
# cd /export/home/ijob/sample/filemodel/jdd
# cat jobdb2.jdd
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<arguments>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="syo1"/>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="syo2"/>
</arguments>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<jobstep_header name="step4">
<comment></comment>
</jobstep_header>
<jobstep_condition>
<exec_condition type="normal"/>
</jobstep_condition>
<application>
<cobol server_application="HATYUU">
<arguments>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="hat1"/>
<argument datatype="PIC_X" length="10" value="hat2"/>
</arguments>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
省略
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
</batchjob_definition>
# |
All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007