Interstage Job Workload Server アプリケーション連携実行基盤 メッセージ集 |
目次
![]() ![]() |
第2部 メッセージラベルのあるメッセージ | > 第3章 メッセージ番号がFSP_INTS-BAS_APで始まるメッセージ | > 3.4 FSP_INTS-BAS_AP2500番台のメッセージ |
[可変情報]
s*:動作環境定義ファイル名
t*:エラー詳細メッセージ
[意味]
動作環境定義ファイルから、動作環境定義情報を読み込む際に異常が発生しました。
[システムの処理]
処理を中止します。
[ユーザの対処]
可変情報に出力されている情報を確認して原因を取り除き、再度処理を実行してください。
または、以下の表を参考にし、エラー詳細メッセージの内容から原因を取り除き、処理を再実行してください。
メッセージに含まれる文字列
意味
“ドキュメントのルート要素がありません。”
以下のいずれかの可能性があります。
- 指定したファイルそのものが誤っている可能性があります。正しい動作環境定義ファイル名を指定しているかどうかを確認してください。
- XML宣言部の記述に誤りがある可能性があります。
例:!<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>(注)
例:#<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>(注)“"version=..." が要求されました。”
XML宣言部のバージョンの記述に誤りがある可能性があります。
例:<?xml versi="1.0" encoding="UTF-8"?>(注)“XML 宣言の末尾に不正な文字 "e" (e) が存在します。”
XML宣言部のエンコーディング宣言の記述に誤りがある可能性があります。
例:<?xml version="1.0" encod="UTF-8"?>(注)“次の文字は、"param" 属性名の後の "=" でなければなりません。”
"param" 属性の前後に、"X"という記述誤りがあります。
例:<messagingDatabase>
<X param jdbcDatasourceDefinitionName="" />(注)
</messagingDatabase>“"< " で始まるコンテンツは、正当なマークアップではありません。文字 " " () は英字のはずです。”
XML文法上、記述に誤りがあります。
例:余計な空白がある場合
< param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />(注)
例:余計な空白がある場合
< /tracking>(注)
例:“<”と最初の要素の間に、余計な文字列がある場合
< defdef param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="" /> (注)“属性の前に空白が必要です。”
XML文法上、記述に誤りがあります。
例:要素名に余計な禁則文字がある場合
<tra#cking>(注)
<param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />
</tracking>
例:要素名に余計な禁則文字がある場合
<flowDef!> (注)
〜〜
</flowDef>
例:余分な二重引用符がある場合
<param use=""true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />(注)
例:余分な二重引用符がある場合
<param use="true"" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />(注)
例:余分な要素があり、かつXML文法上誤りがある場合
<tracking>
<X="" />(注)
<param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />
</tracking>
例:余分な要素があり、かつXML文法上誤りがある場合
<tracking>
<X="">(注)
<param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />
</tracking>“次の文字は、"param" 要素を終了する ">" でなければなりません。”
XML文法上、記述に誤りがあります。
例:余計な空白がある場合
<param use="true" jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" / >(注)“n 行で開始された要素を終了させるために "</X>" が必要です。”
(nは、XMLファイル上、誤りのある行を示します。)"X"要素について、終わりを示すタグの記述に誤りがあります。
例:余計な要素があり、かつ終わりを示すタグに空白がある場合
<X></ X>(注)“値を引用符で囲む必要があります。”
アトリビュートの記述に、値が記述されていないなどの誤りがあります。
例:<param use= jdbcDatasourceDefinitionName="apfwdefdb" />(注)注)太字部分が誤っている記述例です。誤っている部分が“空白”の場合は、その前後の文字を太字にしています。
また、エラー詳細メッセージから原因がわからない場合は、動作環境定義ファイルの文法を以下を参考にして見直してください。
/opt/FJSVibs/sample/flowdefinition_envfile.xml
目次
![]() ![]() |