Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル - UNIX共通 -
|
目次
索引

|
第1章 コマンドリファレンス
1.2 コマンド
[EE/GEE]
1.2.53 mpcmclst.sh(クラスタ論理ノードコマンド)
■機能説明
本コマンドは、部門管理サーバをクラスタ運用する場合に使用し、クラスタ論理ノードの作成/変更/削除を行います。
部門管理サーバをクラスタ運用する場合には、本コマンドで部門管理サーバのクラスタ論理ノードを登録し、部門フォルダの[サブドメイン]タブでは、登録したクラスタ論理ノードを選択し設定する必要があります。
なお、運用管理サーバをクラスタ運用する場合、運用管理サーバのクラスタ論理ノードは、自動的に作成されるとともに自部門フォルダに登録されていますので、本コマンドでの登録は不要です。
■記述形式
mpcmclst.sh |
-a -h hostname -i IPaddress -n NetworkName |
mpcmclst.sh |
-m -h hostname [-i IPaddress] [-n NetworkName] |
mpcmclst.sh |
-d -h hostname |
■オプション
- -a
- クラスタ論理ノードを作成します。
- -m
- クラスタ論理ノードのIPアドレス、ホスト名を変更します。
- -d
- クラスタ論理ノードを削除します。
- -h hostname
- オプション-aを指定した場合には、クラスタシステムのプライマリノードのホスト名を指定します。
- オプション-mを指定した場合には、変更対象となるクラスタ論理ノードのホスト名を指定します。
- オプション-dを指定した場合には、削除するクラスタ論理ノードのホスト名を指定します。
- -i IPaddress
- オプション-aを指定した場合には、クラスタシステムの仮想IPアドレス(クラスタセットアップで指定したグループの仮想IPアドレス)を指定します。指定した値は、クラスタ論理ノードのIPアドレスとして設定されます。
- オプション-mを指定した場合には、変更後のIPアドレスを指定します。
- -n NetworkName
- オプション-aを指定した場合には、作成するクラスタ論理ノードのホスト名(クラスタセットアップで指定したグループのネットワーク名)を指定します。指定した値は、クラスタ論理ノードのホスト名として設定されます。
- オプション-mを指定した場合には、変更後のクラスタ論理ノードのホスト名を指定します。
■復帰値
- 0:
- 正常終了
- 0以外:
- 異常終了
■参照
表:構成管理用コマンド
■コマンド格納場所
Solaris OE
Linux |
/opt/systemwalker/bin |
■実行に必要な権限/実行環境
- システム管理者(スーパ・ユーザ)権限が必要です。
- 運用管理サーバで実行可能です。
■注意事項
- クラスタ論理ノードが設定されている部門フォルダを削除した場合は、そのクラスタ論理ノードは自動的に削除されますので、本コマンドで削除する必要はありません。
- 部門管理サーバの変更に伴い、部門フォルダに設定している部門管理サーバをクラスタ論理ノードから他のノードに変更した場合は、そのクラスタ論理ノードは自動的に削除されますので、本コマンドで削除する必要はありません。
■使用例1
以下のクラスタシステムのクラスタ論理ノードを作成します。
- クラスタシステムの仮想IPアドレス “10.0.0.1”
- クラスタシステムのネットワーク名 “cluster”
- プライマリノードのホスト名“ host_a”
mpcmclst.sh -a -h host_a -i 10.0.0.1 -n cluster
■使用例2
使用例1で作成したクラスタ論理ノードに対して、ネットワーク名を“new_cluster”に、仮想IPアドレスを“10.0.0.3”に変更します。
mpcmclst.sh -m -h cluster -i 10.0.0.3 -n new_cluster
■使用例3
使用例1で作成したクラスタ論理ノードを削除します。
mpcmclst.sh -d -h cluster
■実行結果/出力形式
- 使用例1の場合
- Logical node [cluster] was registed.
- 使用例2の場合
- Logical node [new_cluster] was modified.
- 使用例3の場合
- Logical node [cluster] was deleted.
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2004