| Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]()
|
第4章 障害を復旧する
4.1 リモートから操作する
4.1.1 リモート操作の定義
4.1.1.1 通信方式の定義
エキスパートが問題の発生したシステムのIPアドレスを直接指定してセッションが始まります。以下の設定が必要です。
リモート操作クライアントを利用するためには、[通信方式]や[起動方式]に関するセットアップを行います。コネクションマネージャを経由せず、IPアドレスを直接指定して接続する場合は、[通信方式]として[IPアドレス指定]を選択します。リモート操作クライアントの動作環境を変更する方法については、“リモート操作クライアントの設定”を参照してください。
Windows NT(R)、Windows(R) 2000、Windows Server(TM) 2003またはWindows(R) XPシステムで、リモート操作クライアントをサービスとして常時起動しておく場合の定義方法を以下に説明します。
なお、ユーザがログオンした状態からリモートで操作したい場合は、[サービスとして起動しない]オプションボタンをオンにします。詳細については、“リモート操作クライアントの設定”の“クライアント起動方式の設定”を参照してください。

初めて“リモート操作クライアント”を起動するとき、セッション開設時のユーザ名を問い合わせてきます。後でユーザ名を変更できますので、任意の名前を指定してください。
目次
索引
![]()
|