ETERNUS SF Disk Space Monitor ユーザーズガイド - Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003/Solaris(TM) オペレーティングシステム/Linux - 13.0
目次 索引 前ページ次ページ

第3部 使用手引> 第7章 コンソール

7.3 モニタ表示

モニタ表示では、今現在の、システム全体の状況を把握することを目的とした、代表的な情報を表示します。

以降でモニタ表示について説明します。

7.3.1 モニタツリ説明 

モニタツリーは以下のように段階的に表示されます。

段階

説明

Topツリー

モニタ表示を選択した初期段階での表示状態です。

ツリーのrootであるMonitorから、システムグループまでが表示されます。

システムグループのノードを選択すると、システムグループツリーに切り替わります。

システムグループツリー

システムグループから、その対象で表示可能なモニタ、および配下のAgentまでが表示されます。

先頭には前段階のツリーに戻るBackノードが表示されます。

Agentノードを選択すると、Agentツリーに切り替わります。

Agentツリー

Agentから、その対象で表示可能なモニタ全てが表示されます。

先頭には前段階のツリーに戻るBackノードが表示されます。

現在参照しているコンソールのツリーに表示されているシステムグループやAgentが、既に他の定義画面で削除されている場合などは、そのノードを選択すると、以下のメッセージが表示されてからTopツリー(初期状態)を表示します。
「存在しないノードが選択されました。初期状態でツリーを表示します。」

ツリーを構成するノードは、以下のアイコンで表示されます。

アイコン

意味

モニタ表示(ツリーのroot)および各モニタを表します。

前段階のツリーに戻ることを表します。

情報をまとめて格納するフォルダを表します。

システムグループを表します。

Agentなどの、単体のサーバを表します。

7.3.1.1 モニタツリーのリロード

モニタツリーのリロードを行うには、目的に応じて以下の方法があります。

目的

方法

初期リロード

モニタタブを選択することで、モニタツリーを初期状態でリロードすることができます。

システムグループやAgentツリーのリロード

システムグループやAgentのツリーが表示されている場合、その対象のノードを選択することで、ツリーの階層を移動せずにリロードすることができます。

7.3.2 基本的な操作方法 

左側のモニタツリーで表示対象のモニタを選択することで、右側にモニタコンテンツが表示されます。

コンテンツ作成中は、ステータスバーに「現在コンテンツを作成中です.」とのメッセージが表示されます。

当メッセージ表示中は、更新および自動更新ボタンの操作はキャンセルされます。

7.3.2.1 更新/自動更 

モニタは最新情報への更新や、自動更新を行うことが可能です。

その際には以下のオプションが指定できます。

オプション

説明

基点

モニタを表示させる基点を選択します。

選択可能な基点は以下です。

  • 現在,指定日時

現在を選択した場合は、現在を基点としてモニタが表示されます。

指定日時を選択した場合は、現在時刻から3日間までの日時について基点として選択可能です。

範囲/表示件数

モニタの表示範囲を、現在から遡って何時間表示するかを選択します。

選択可能な表示範囲は以下です。

  • 1, 2, 4, 8, 12, 18, 24時間

デフォルトでは2時間です。

また、表示件数は任意指定及び全件指定が可能です。

表示件数については、ディスク使用率等の場合、ディスクの高使用率を防止する為、上位件数で抽出します。

また、ディスクの空き容量の場合、ディスクの空き容量が少ない場合のシステムダウン防止の為、下位件数で抽出します。

グラフで表示可能な件数は20件程度までです。それ以上では、表示領域やグラフの線が多くなりすぎ区別しづらくなります。

(自動更新)間隔

自動更新を行う場合の更新間隔を選択します。

選択可能な更新間隔は以下です。

  • 1, 3, 5, 10分

デフォルトは10分です。

なお、コンテンツの表示が更新間隔に間に合わなかった場合、その回の更新は実行されずに次の回までスキップします。

これらのオプションは、何度も同じ指定を行う必要が無い様に、一度指定して表示を行うと、別のモニタに移った場合にも継承されます。

複数のコンソールを開き、種類の異なるモニタを同時に表示して、異なる自動更新間隔で参照したい場合などは、Internet Explorerをお使いであれば、別途スタートメニューからInternet Explorerを起動することで、異なるオプションを指定することが出来ます。コンソールのツールバーから新規コンソールを開いた場合は、開いた親のオプションが継承されます。

7.3.2.2 対象をドリルダウンで開 

モニタコンテンツを表示すると、右上に「対象をドリルダウンで開く」というリンクが表示されます。

このリンクを選択することで、モニタで選択されている対象が、ドリルダウンで選択された状態でコンソールを開くことができます。

これにより、モニタで問題が見つかった対象のドリルダウンを、すばやく開くことが可能です。

7.3.3 コンテンツに関する操作方法 

表示されたモニタコンテンツに関しての操作方法を説明します。

■テーブルのソート

モニタコンテンツに表示されたテーブルの、任意のカラムのヘッダ部分を選択すると、選択したカラムをキーにテーブルをソートすることができます。

ソートは昇順/降順でトグル動作します。

■Data download

モニタコンテンツ下部には、以下のリンクが用意されています。

7.3.4 モニタの種

モニタには以下が用意されています。

また、そのモニタの表示対象での使用可否を示します。

(SG:System Group, Agt:Agent)

SG

Agt

モニタ名

概要説明

SpaceMonitor

Agentのスペース情報表示

UserDataMonitor

ユーザデー情報

システムグループのモニタは、システムグループに登録されたAgentの情報をまとめて表示します。

なお、これらのモニタは、表示対象で表示可能なものだけがツリー表示されます。

実際には存在していても、正しく構成情報が取得されていないものは、ツリーに表示されません。

モニタ表示で表示される情報の詳細については、「2.4 Manager」および「第19章 データフォーマット」を参考にしてください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 & FUJITSU AUSTRALIA LIMITED 2003 - 2006