PRIMECLUSTER Wizard for Oracle 導入運用手引書 4.2 - Linux - |
目次
![]() ![]() |
第2章 環境設定 | > 2.2 スタンバイ運用、Oracle9i RAC スケーラブル運用の場合 |
項目 |
場所 |
備考 |
初期化パラメータ・ファイル |
ローカル |
各ノードのローカルディスクに配置することを推奨 |
サーバー・パラメータ・ファイル |
共有 |
|
制御ファイル |
共有 |
|
データファイル |
共有 |
|
REDO ログ |
共有 |
|
アーカイブログ |
任意 |
どちらでもよい |
アラート・ファイル |
ローカル |
必ず各ノードのローカルディスクに配置してください |
データベースの作成は、RAC のマニュアルを参照してください。
Oracle のサーバー・パラメータ・ファイル (永続初期化パラメータ・ファイル) を使用する場合、サーバー・パラメータ・ファイルは共用ディスク上に配置してください。共用ディスク上に配置しない場合、運用・待機ノードで同一の設定で動作できなくなります。サーバー・パラメータ・ファイルの配置先は、初期化パラメータ・ファイルに指定してください。
初期化パラメータ・ファイルの設定例
(<$ORACLE_HOME>/dbs/init<$ORACLE_SID>.ora)
spfile = /mnt2/o9idb/parameter/spfile.ora |
Oracle 10g 環境で DBCA (Database Configuration Assistant) を使用してデータベースを作成する場合、サーバー・パラメータ・ファイルの格納先を指定できない場合があります。(例:データベース作成先がファイルシステムの場合など)
このような場合、以下の例を参考にして、データベース作成後にサーバー・パラメータ・ファイルを共用ディスク上に移動してください。
# mv <$ORACLE_HOME>/dbs/spfile<$ORACLE_SID>.ora <共用ディスク上の格納先>/spfile<$ORACLE_SID>.ora |
spfile=<共用ディスク上の格納先>/spfile<$ORACLE_SID>.ora |
手順3) は、運用・待機両ノードにて実施してください。
運用ノードで実施後、cloracpy コマンドを使用することもできます。
<$ORACLE_HOME>/network/admin/listener.ora, tnsnames.ora |
LISTENER = |
ネット・サービス名 = |
目次
![]() ![]() |