FUJITSU Linkexpress 解説書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第1章 Linkexpressの紹介 | > 1.1 Linkexpressとは |
Linkexpressを使ってデータ連携業務を行う場合、以下の3つの機能を利用することができます。
業務の作成(定義)・操作
API(利用者プログラムインタフェース)
ファイル転送コマンド
ここではLinkexpressの主要機能である業務の定義・操作について、その利用形態を紹介します。
Linkexpressは、複数のサーバ間で行う業務を一元管理する機能を用意しています。データ連携業務を実行するためのサーバを業務サーバと呼び、それらを管理するためのサーバを制御サーバと呼びます。業務サーバのうちの1台を制御サーバとして利用することも可能です。そして1つの制御サーバで管理できる範囲をサーバグループと呼びます。
業務の監視・操作は、各サーバだけでなく、Linkexpressクライアントから各サーバにログインして行うこともできます。図1.2にLinkexpressの利用形態を示します。
注1) 制御サーバがPCサーバの場合、Linkexpressクライアントと兼ねることができます。制御サーバおよび制御サーバにログインしているLinkexpressクライアントは、サーバグループ内のLinkexpress業務を一元管理できます。
注2) 業務サーバがPCサーバの場合、Linkexpressクライアントと兼ねることができます。業務サーバおよび業務サーバにログインしているLinkexpressクライアントでは、当該業務サーバ内のLinkexpress業務だけを管理できます。
注3) グローバルサーバ/PRIMEFORCEで実行している業務は、Linkexpressクライアントから管理できません。
備考. LinkexpressのAPI・ファイル転送コマンドだけで運用する場合、制御サーバ・業務サーバ・サーバグループの設計は不要です。
分散業務では、複数のサーバが存在し、それぞれの業務を実行しています。Linkexpressではこれらの業務を一元管理するためのサーバを制御サーバと呼びます。導入コストを抑えたい場合は、業務サーバの1台を制御サーバと兼ねて運用することを推奨します。
業務を実行するサーバです。
LinkexpressのGUI(Graphical User Interface)を利用して、業務の定義や監視を行うためのコンピュータです。PCサーバのLinkexpressの場合、サーバ上でLinkexpressのクライアントを実行できます。
1つの制御サーバと、その制御サーバから制御できる複数の業務サーバのグループを、合わせてサーバグループと呼びます。
目次
索引
![]() ![]() |