Interstage Application Server マルチシステム運用ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 マルチシステム機能の運用 | > 3.3 サービスごとの運用 |
マルチシステム環境下でJ2EEアプリケーションクライアントを使用する場合に、JNDI環境プロパティのFJjndi.propertiesファイル、および名前変換ファイルを使用する場合は、各システム毎に各ファイルを格納する必要があります。デフォルトシステム、および拡張システムで運用時の、各ファイルの格納位置を以下に示します。
デフォルトシステムでの運用時
/etc/opt/FJSVj2ee/etc |
拡張システムでの運用時
/var/opt/FJSVisas/system/システム名/FJSVj2ee/etc |
なお、拡張システムで、J2EEアプリケーションクライアントを起動する場合は、アプリケーション起動時のコマンドラインでの引数(-D)で、システム名(環境プロパティ:com.fujitsu.interstage.isas.SystemName)を指定します(アプリケーションプログラムのソースコーディング中での指定も可能です)。
拡張システム“system1”で、J2EEアプリケーションクライアント“AppCL”を起動する場合、以下のように指定します。
java -Dcom.fujitsu.interstage.isas.SystemName=system1 AppCL |
その他については、デフォルトシステムと拡張システムにおいて運用方法に違いはありません。
J2EEアプリケーションクライアント使用時の詳細については、“J2EEユーザーズガイド”の“J2EEアプリケーションクライアントの設定”を参照してください。
拡張システムでリソースアクセス定義の作成/編集を行う場合は、JNDI運用コマンドに-Mオプションを指定して、システム名を指定する必要があります。
拡張システム“system1”で、J2EEリソースアクセス定義を使用してリソースアクセス定義の作成/編集を行う場合
j2eejndisetup -M system1 |
リソースアクセス定義については、“J2EE ユーザーズガイド”の“J2EEリソースアクセス定義について”、または“リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“JNDI運用コマンド”を参照してください。
拡張システムでJ2EEアプリケーションの配備/配備の解除を行う場合は、J2EE運用コマンドに-Mオプションを指定して、システム名を指定する必要があります。
拡張システム“system1”で、J2EE Deploymentツールを使用してJ2EEアプリケーションの配備/配備の解除を行う場合
isdeploy -M system1 |
J2EE Deploymentツールについては、“J2EE ユーザーズガイド”の“J2EE Deployment ツール”、または“リファレンスマニュアル(コマンド編)”の“J2EE運用コマンド”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |