PRIMECLUSTER Wizard for PowerGres Plus 導入運用手引書 4.2 - Linux -
目次 前ページ次ページ

第2章 環境設定> 2.8 PowerGres Plus リソースの作成/設定

2.8.1 Application-Edit

以下に PowerGres Plus 環境設定の例を示します。

  1. Main configuration menu 画面から Application-Edit を選択します。

  2. Application selection menu から "2.5 PowerGres Plus userApplication の作成" で作成した userApplication を選択します。

  3. Settings of turnkey wizard "STANDBY" 画面から、CommandLines を選択します。

  4. CommandLines の設定画面より、AdditionalStartCommand を選択します。

  5. FREECHOICE を選択し 起動・停止スクリプト を入力します。
    起動・停止スクリプトのコマンド引数には、DBシステム名を指定してください。


    clwpp.script コマンドの引数 (図中:pgsql1) には、インスタンス設定用ファイルのファイル名に設定した、DBシステム名 を指定します。

  6. CommandLines の設定画面より、StopCommands を選択します。

    FREECHOICEを選択し、起動・停止スクリプト を入力します。
    起動・停止スクリプトのコマンド引数には、DBシステム名を指定してください。


    clwpp.script コマンドの引数 (図中:pgsql1) には、インスタンス設定用ファイルのファイル名に設定した、DBシステム名 を指定します。

  7. CommandLines の設定画面より、CheckCommands を選択します。

  8. FREECHOICE を選択し、監視スクリプト を入力します。
    監視スクリプトのコマンド引数には、DBシステム名を指定してください。


    clwpp.detector コマンドの引数 (図中:pgsql1) には、インスタンス設定用ファイルのファイル名に設定した、DBシステム名 を指定します。

  9. CommandLines の設定画面より、Flags[0] を選択します。

  10. userApplication の動作の詳細を設定します。

    以下のリソース属性を設定することができます

    設定項目

    説明

    AUTORECOVER

    リソースに異常が発生したとき、RMSは別のノードへ切り替える前にリソースの再起動を試みます。
    デフォルト ON (ON / OFF)
    推奨 OFF

    TIMEOUT

    起動・停止スクリプトのタイムアウト時間を設定します。
    データベースインスタンスの起動時間を考慮して設定してください。
    デフォルト 300s (5s - 31535999s)


    これらのフラグに関しては、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」 の 「7 付録−属性」 を参照してください。

  11. "SAVE+RETURN"、"SAVE+EXIT" を順次選択し、Settings of turnkey wizard "STANDBY" の画面を表示します。

  12. Machines+Basics を選択し、必要なスクリプトを設定します。
    PowerGres Plus データベースインスタンスの起動・停止に合わせて処理が必要な場合は、イベントに合わせてスクリプトを設定します。

    設定項目

    説明

    PreOnlineScript

    オンライン処理の前に実行されるスクリプト

    PostOnlineScript

    オンライン処理の後に実行されるスクリプト

    PreOfflineScript

    オフライン処理の前に実行されるスクリプト

    OfflineDoneScript

    オフライン処理の後に実行されるスクリプト

    FaultScript

    Fault 発生時に実行されるスクリプト


    これらのフラグに関しては、「PRIMECLUSTER RMS 導入運用手引書」 の 「7 付録−属性」 を参照してください。

  13. 「SAVE+EXIT」を選択し、設定を保存します。

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2006