Symfoware Server アプリケーション開発ガイド(JDBCドライバ編) - FUJITSU - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 アプリケーションの設計 | > 2.2 文字コード系の考慮 | > 2.2.2 文字コード系の設計 |
データベースサーバの文字コード系について、データベースに格納する文字コード系を決定する必要があります。
システムで使用する文字コード系がすべて同一である場合は、データベース格納文字コード系もそれに合わせますが、業務によっては複数の文字コード系を使用する場合があります。そのような場合には、システムで利用する文字コード系を包括するコードを選択する必要があります。
以下に、各文字コード系とその特長を示します。
世界各国の各国語文字を統一的に扱うことを目的とした、マルチバイトの文字コード系です。
Javaのアプリケーションは、文字データを内部的にUNICODEで扱っており、Javaアプリケーションに対して文字コード系がUNICODEの入出力を行う場合、データベース格納文字コード系にUNICODEを選択することでコード変換処理が軽減するという利点があります。
日本語EUCコード(S90)は、Solaris OEやLinuxシステムがEUCの標準文字コードとして採用しており、オープン系のシステムと親和性を持たせることができます。そのため、オープン系のシステムの範囲でデータ流通する場合に適しています。
日本語EUCコード(U90)はJEFコードやシフトJIS(R90)と高い親和性を持っているため、コードセットの文字範囲はかなり広い範囲を包括しています。そのため、基幹データベースがホストである場合や、シフトJISコード(R90)の拡張非漢字およびシフトJIS(MS-SJIS)のMSベンダー文字を扱う場合に適しています。
シフトJISで扱える文字データの範囲は、他の文字コード系に比べて若干少なくなります。しかし、文字データの入出力がWindows(R)系の端末からであり、また扱う文字コードの範囲がJIS漢字およびJIS非漢字の場合には問題なく扱うことができます。
一般的に、不要な文字化け などの問題を回避できるため、アプリケーション実行環境のロケールとデータベースの文字コード系は、同一のものを選択します。JDBCドライバでも、この考え方のもと、 データベースの文字コード系に一致するロケールを選択することを推奨します。
|
アプリケーション実行環境のロケール(OSのデフォルトロケール) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
||||||||
ja |
ja_JP.U90 |
ja_JP.PCK |
ja_JP.UTF-8 |
C |
ja_JP.eucJP |
ja_JP.UTF-8 |
C |
日本語 |
||
データベースの |
EUC_S90 |
◎ |
× |
○ |
○ |
○ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
EUC_U90 |
○ |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
SJIS |
○ |
× |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
|
UNICODE |
○ |
× |
○ |
◎ |
○ |
○ |
◎ |
○ |
○ |
◎:組み合わせて運用可能(推奨)
○:組み合わせて運用可能
×:組み合わせて運用不可能(インストール時に選択できません)
EUC_S90:日本語EUCコードのS90コード
EUC_U90:日本語EUCコードのU90コード
SJIS:シフトJISコード
UNICODE:UNICODE
UNICODE流通するには、ローカルアクセスまたはリモートアクセス(RDB2_TCP連携)で接続してください。
目次
索引
![]() ![]() |