FUJITSU Linkexpress Replication option説明書
目次 索引 前ページ

用語集

本章で使用する略称を以下に示します。

略称

正式名称

Windows NT

Microsoft(R) Windows NT(R) Server, Enterprise Edition Version 4.0 日本語版(サービスパック3以降)
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network operating system Version 4.0 日本語版(サービスパック3以降)
Microsoft(R) Windows NT(R) Workstation operating system Version 4.0 日本語版(サービスパック3以降)

Windows 2000

Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server operating system 日本語版
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server operating system 日本語版
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional operating system日本語版

Windows XP

Microsoft(R) Windows(R) XP Professional 日本語版

Windows Server 2003

Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Enterprise Edition 日本語版
Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, Standard Edition 日本語版


[あ行]


 

一括差分複写

複写元データベースの差分データを複写先データベースに複写することです。


 

一括差分複写業務

一括差分複写の業務のことです。運用は、通常、 Linkexpressの自動スケジュール機能を使用して自動で行います。


 

イベント

業務を構成する処理の最小単位です。このイベントを組み合わせて1つの業務が完成します。


 

オープンサーバ

オペレーティングシステムがWindows NT、Windows 2000、Windows XPまたはWindows Server 2003であるPCサーバと、UXP/DSおよびSolaris OE、LinuxであるUNIXサーバを総称して、オープンサーバといいます。


 

押出し型業務

複写元システムのデータを、データの送信により複写先システムに押し出す業務形態です。レプリケーションの管理の主体は、複写元システムになります。


[か行]


 

確定処理

業務確定コマンドを実行し、レプリケーション業務が正常に終了したことを宣言するための処理です。Linkexpressの自側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。


 

格納グループ

レプリケーショングループのうち、複写先システムで定義したレプリケーショングループを、特に、格納グループと呼びます。


 

格納処理

データベース格納コマンドを実行し、データを複写先データベースに格納するための処理です。Linkexpressの自側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。


 

業務

Linkexpressで定義する、1つまたは複数のイベントから成り立つものを業務と呼びます。


 

業務確定コマンド

指定した抽出定義に対する全複写業務や一括差分複写業務が正常終了したことを宣言します。また、仕掛かり中の業務を取り消すこともできます。確定処理と業務取消しで実行します。


 

業務サーバ

業務を実行するLinkexpressサーバのことです。


 

業務スケジュール

Linkexpressで定義した業務を実行するタイミングのことです。


 

業務定義

イベントを組み合わせて業務を作成することです。


 

業務取消し

業務確定コマンドを実行し、仕掛かり中のレプリケーション業務を取り消すための処理です。Linkexpressの自側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。


 

グループ単位のレプリケーション

参照関係のある複数の表をグループ化してレプリケーションすることにより、複写先システムでも表の間の参照関係を保証する機能です。


 

グローバルサーバ

オペレーティングシステムがOSIV/MSPまたはOSIV/XSPであるメインフレームのことです。


[さ行]


 

差分・差分データ

応用プログラムが複写元データベースを更新する前と後とでは、更新、追加、削除した分だけデータが異なっています。これらのデータの違いを差分といい、異なっているデータを差分データといいます。


 

差分抽出

複写元データベースの抽出対象のデータのうち、差分データだけを抽出することです。差分抽出したデータを複写先データベースに複写すると一括差分複写となります。


 

差分ログ

差分データをレコード形式で表現したものです。

複写元データベースを更新する応用プログラムが動作すると、差分ログがトランザクションログファイルやトランザクションログデータベースおよび差分ログファイルといったログファイルに蓄積されていきます。


 

差分ログの追出し

通常は自動的に行われるトランザクションログファイルから差分ログファイルへの差分ログの振り分けを、強制的に行うことです。差分ログの追出しコマンドで行います。


 

差分ログの取得開始コマンド

差分ログを取得可能な状態にするコマンドです。


 

差分ログの取得終了コマンド

差分ログの取得可能状態を解除するコマンドです。


 

差分ログの破棄

差分ログファイル中の差分ログを削除することです。差分ログの破棄コマンドで行います。


 

差分ログファイル

抽出定義ごとに存在する、差分ログの蓄積用ファイルです。


 

ジャーナル

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上での差分ログの形式です。


 

集約型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、レプリケーションを利用して、複数のデータベースのデータを1つのデータベースに集約する運用形態です。通常は、複写元システムと複写先システムはn:1の関係になります。


 

受信ファイル

格納処理の入力ファイルです。データ送信またはデータ受信により、複写先システムで獲得されます。


 

初期複写

全複写のうち、複写先データベースの創成のために行うものを特に初期複写といいます。


 

初期複写業務

初期複写の業務のことです。運用は手動で行います。


 

制御サーバ

分散業務では、複数のサーバが存在しそれぞれの業務を実行しています。これらの業務を一元管理するサーバを制御サーバと呼びます。


 

全件抽出

複写元データベースの抽出対象の全データを抽出することです。全件抽出したデータを複写先データベースに複写すると全複写となります。


 

全複写

複写元データベースの抽出対象の全データを複写先データベースに複写することです。

複写先データベースの創成(初期複写)や、大量のデータ更新が発生したときなどに行います。また、レプリケーションの業務を変更したときなどに、複写先データベースを再創成する目的で行うこともあります。


 

全複写業務

全複写の業務のことです。運用は手動で行います。


 

双方向型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、各部門サーバが管理しているデータをレプリケーションを利用して、お互いに配布しあうような運用形態です。双方向型モデルでは、1つのデータベースが複写元データベースにも、複写先データベースにもなります。


[た行]


 

抽出グループ

レプリケーショングループのうち、複写元システムで定義したレプリケーショングループを、特に、抽出グループと呼びます。


 

抽出処理

データベース抽出コマンドを実行し、複写元データベースからデータを抽出するための処理です。Linkexpressの自側ジョブ起動イベントまたは相手側ジョブ起動イベントで定義します。


 

抽出定義

複写先データベースに格納するためのデータを、複写元データベースから抽出するための定義です。


 

抽出データ格納ファイル

複写元データベースから抽出したデータを格納するためのファイルです。データベース抽出コマンドを実行することによって獲得され、抽出したデータが格納されます。なお、このファイルは業務確定コマンドを実行することにより削除されます。


 

データ受信

複写元データベースから抽出したデータを複写先システムが受け取るための処理です。Linkexpressのファイル受信イベントで定義します。


 

データ送信

複写元データベースから抽出したデータを複写先データベースに送るための処理です。Linkexpressのファイル送信イベントで定義します。


 

データベース格納コマンド

複写元データベースから抽出したデータを、複写先データベースに格納するために使用するコマンドです。格納処理で実行します。


 

データベース抽出コマンド

複写先データベースに格納するためのデータを、複写元データベースから抽出するために使用するコマンドです。抽出処理で実行します。


 

トランザクション単位のレプリケーション

グループ単位のレプリケーションと同じ意味です。


 

トランザクションログデータベース

Oracle抽出レプリケーションで、複写元データベースを更新する応用プログラムが動作したときに、差分ログが一時的に蓄積されるデータベースです。このデータベースに格納されたデータは、次に差分ログファイルに格納されます。


 

トランザクションログファイル

Symfoware抽出レプリケーションで、複写元データベースを更新する応用プログラムが動作したときに、差分ログが一時的に蓄積されるファイルです。このファイルに格納されたデータは、次に差分ログファイルに格納されます。


 

取込み型業務

複写元システムのデータを、データの受信により複写先システムに取り込む業務形態です。レプリケーションの管理の主体は、複写先システムになります。


[は行]


 

配付型モデル

レプリケーションの運用モデルの1つで、レプリケーションを利用して、あるデータベースのデータを複数のデータベースに配布する運用形態です。通常は、複写元システムと複写先システムは1:nの関係になります。


 

表単位のレプリケーション

グループ単位のレプリケーションが複数の表をグループ化してレプリケーションを行うのに対して、単一の表やDSIでレプリケーションを行う方法を表単位のレプリケーションと呼びます。


 

複写先システム

レプリケーションの複写先となる計算機システムのことです。


 

複写先データベース

レプリケーションの複写先となるデータベースのことです。


 

複写元システム

レプリケーションの複写元となる計算機システムのことです。


 

複写元データベース

レプリケーションの複写元となるデータベースのことです。


[ま行]


 

メンバ抽出定義

レプリケーショングループに属する抽出定義のことです。


 

メンバDBサービス定義

レプリケーショングループに属するDBサービス定義のことです。


[ら行]


 

レプリケーション

データベースの複製を別のシステムに作成することです。データの複写は最新性を保証しながら自動的に行われます。


 

レプリケーション業務

レプリケーションのために作成した業務です。


 

レプリケーショングループ

レプリケーション対象となる複数の表をグループ化したもので、グループ単位のレプリケーションでのレプリケーションの単位です。


[英字]


 

DBサービス定義

複写元データベースから抽出したデータを複写先データベースに格納するための定義です。


 

DB-EXPRESS

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上のデータを他のシステムに流通させるためのソフトウェアです。


 

Linkexpress

分散システム内でのデータベースやファイルを扱う業務の構築支援と運用支援を行うソフトウェアです。


 

Linkexpressクライアント

GUIを利用してLinkexpressの業務の定義や監視を行うためのコンピュータです。


 

Linkexpress抽出定義ウィンドウ

GUIを利用して抽出定義を行うためのウィンドウです。複写元システムがWindows NT、Windows 2000、Windows XPまたはWindows Server 2003の場合に使用することができます。


 

Linkexpress File Transfer

グローバルサーバまたはPRIMEFORCEとの間でファイル転送を行うためのソフトウェアです。


 

Linkexpress Replication option

Linkexpressにレプリケーション機能を追加するソフトウェアです。


 

Oracle抽出レプリケーション

Oracleを複写元データベースとする機能です。複写元サーバがSolaris OEの場合にだけ使用できます。


 

PowerAIM/TJNL

グローバルサーバまたはPRIMEFORCE上の各種データベースの更新情報を収集、配布するソフトウェアです。


 

PRIMEFORCE

オペレーティングシステムがOSIV/MSPまたはOSIV/XSPであるメインフレームのことです。


 

Symfoware抽出レプリケーション

Symfoware/RDBを複写元データベースとする機能です。


 

Symfoware/RDB

Symfoware Serverのリレーショナルデータベースです。


 

Symfoware Server

富士通が提供するデータベースシステムで、高性能で高信頼なデータベースエンジンを持ち、インターネットビジネス時代のミッションクリティカルシステムおよび戦略的な情報活用の支援に適したデータベースシステムです。


目次 索引 前ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1998-2005