キャッシュ機能説明書 (運用管理Webサーバ編)
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 機能説明(PROXYサーバ)

2.7 携帯端末認証機能

 NTTドコモの通信サービスで使用されるiモード携帯端末503i/504i/505i/506iシリーズ(以下、“携帯端末”と呼びます。)は、WWWサーバにアクセスする時にリクエストヘッダ(User-Agentヘッダ)にその端末の個体識別情報を付加することができます。携帯端末認証機能はInfoProxyのリバース機能使用時に、携帯端末から送信された個体識別情報を使用して認証を行う機能です。この機能を使用することで、従来のユーザ名、パスワードに加え、使用する携帯端末の限定が可能となり、より一層のセキュリティ強化を図ることができます。図2.14にその概要を示します。

mobileauth

図2.14 携帯端末認証の概要

 携帯端末認証機能は、アクセス時にユーザ名とパスワードを入力してユーザを認証する“ディレクトリサーバの認証機能”と合わせて使用します。ディレクトリサーバの認証機能については、“2.8 ディレクトリサーバ連携機能”を参照してください。

 携帯端末認証は、ディレクトリサーバに登録されている個体識別情報を問合せて行います。そのため携帯端末の個体識別情報をあらかじめディレクトリサーバのユーザエントリに登録しておく必要があります。 個体識別情報は先頭に"ser"の3文字と、携帯端末の製造番号(11桁のユニークな英数字)を組み合わせた文字列です。ディレクトリサーバのユーザエントリ上で携帯端末の個体識別情報が設定されている属性名の設定方法については、“10.5.2 認証設定の設定項目”を参照してください。

 携帯端末認証機能はリバース機能が有効になっており、かつリバース中継を行うリクエストについてのみ使用できます。

 個体識別情報はHTML文書内でutnタグを使用した場合に携帯端末から送信されます。 個体識別情報送信についての詳細な情報については、NTTドコモから提供される資料を参照してください。


[注意]

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1996-2006